貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

天草石でした

2022-05-01 22:35:53 | 漫筆

前記事の石、ツイッターで聞いたら石屋さんからご返信がありました。

名前は天草石。(五島と天草じゃ全然違うじゃないかw)

《熊本県天草下島(しもしま)の西海岸で、陶磁器製造用の原料として、17世紀末以来採掘されている陶石。日本でもっとも良質のものといわれ、天草陶石ともよばれる。石英を主体とし、絹雲母(きぬうんも)やカオリンを伴う白色、緻密(ちみつ)な岩石で、白亜系に貫入したガラス質流紋岩が熱水変質作用を受けて陶石化したもの。》「日本大百科全書」

販売元はGems R+さんで、そこで研磨制作したオリジナル商品だそうです。飾り台付きでおしゃれ。

なんか古い中国の山水画のようで、とても面白い石です。


忘れた

2022-05-01 20:45:09 | 漫筆

浅草石フリマに行ってきました。フリマというのは初めて。
何たら会館に入ってエレベーターに乗って、人の流れに乗って並びました。
「おいこれじゃ入場に1時間掛かるぜ、石フリマってこんなに人気があるのかよ」
もうやめようかと思いつつ、30分ほど並んで、ふと気が付いて前の人に、
「これ、何の行列ですか」と聞くと(あほか)
「アクアリウム・フェアです」
唖然。階が違うではないか。(ごくろーさんw)

やれやれ。やり直し。
上の階に行ったらすんなり入れた。まあそこそこの人出。

お目当ての一つは、HALさんという人のブースで、この人、ツイッターでコレクションを上げているのだけど、どれもすごい。特にエピドートの美しいクラスターを見た時は唖然としたのでした。あちきのツイッターでリツイートしてますのでご覧ください。
出だしが大チョンボだったのでよれよれしながらたどり着くと、紅顔の美青年。若い。商品のほかにコレクション陳列もあって、エピドート・クラスターも見られました。残念ながら貧石に手が出るものはありませんでしたけど。

その後、やや正気を取り戻して(狂ってたのかよ)あれこれ見て、ちょこちょことお買い物。

で家に帰って困ったことが起こった。
たぶん長崎の五島で出た不思議な模様の石を買ったのだけど、ネームプレートがついていないので、石の名前も、産地も、買ったお店の名前もわからない。買った時は覚えたつもりで、お店の名前も聞いたことがあるので覚えられると思っていたのだけど、さすがにジジイ頭。見事にスウィープアウトしてしまっている。

流紋岩の一種で、砥石にも使われることがあるというのはおぼろげに覚えているけど、それじゃググっても出て来ない。

ああどなたかご存じの方はいらっしゃらないだろうか。