またややこしい石。
エピドート Epidote は、グループ名であり、また単独鉱物名。ソーダライトなんかもソーダったけど(やめれ) こういうのめんどいからやめてほしい。
【エピドート・グループ】二種類の陽イオン+(Si2O7)(SiO4)O(OH) ソロ(双結)珪酸塩
・エピドート(緑簾石)[Ca2][Al2Fe3+](Si2O7)(SiO4)O(OH)
・ゾイサイト(灰簾石)[Ca2][Al3](Si2O7)(SiO4)O(OH)
赤はチューライト、青はタンザナイト
・クリノゾイサイト(斜灰簾石)
・ピエモンタイト(ピーモンタイト、紅簾石)
・アラナイト(褐簾石)
低温~中温の変成岩に見られる基礎的な鉱物。命名はかのアユイさん。
古くから知られていたが、1865年にオーストリア・ザルツブルク州のクナッペンヴァンド鉱山で巨大な美結晶が発見され、一躍コレクターズアイテムになった。同地産出の美品は家が2軒買えるほどのものもあるという。
前にミネラルマルシェだったかで1000円で5センチほどのきれいな結晶片が売られていたので、買った。すじすじがぴかぴかで美しい。(幼児か?)
その後、ツイッターで某コレクターの美結晶が上げられているのを見て、唖然。そんな類のものはとても手の届くところではないけど、面白いクラスターがお手頃であったらいいなとは思っていた。
で、五反田セールで発見! もともとは若干お高めだけど、何せ半額。嬉しい。
金属的な姿と輝きがとてもいい。ほぼ真っ黒でショールとどこが違うみたいな感じだけど。ショールは NaFe3Al6(BO3)3Si6O18(OH)4 でホウ酸入りか。CaじゃなくてNaなのね。
しかしこういうばらばらに積んだようなクラスターって、どうやってできるんですかねえ。わけわからん。
同族のゾイサイトはタンザナイトとしてやたら出まくっているのに、エピドートはあんまり。不透明で黒すぎるのかなあ。
美麗クラスターじゃなくても、とてもいいと思うんですけどねえ。