前のブログで新オリジナル紙飛行機の作り方を紹介しましたが、実際作っているところを写真で残したいと紹介ブログを書いてみました。図は明確に作り方を表現できると思いますが、実際作っているところは微妙にそれとは差異があるように思います。「しっかり折る」「折っても浮き上がってしまう」など、そういうところなどの違いを見てください。
今回は新聞に一番多く入っている広告紙A3サイズからスタートします。

これを縦と横を半分ずつに折るとA5サイズが4枚になります。半分に折ってそこ(折目)をハサミで切ってもいいですが、紙飛行機を作るときにはハサミを使わないのが流儀です(子どものこだわり)。折目を何度も何度も折って開いて逆に折ってを繰り返して(10回以上)最後には折目の一方を左右から引っ張って裂(さ)いていきます。紙の繊維(せんい)が弱くなっていて、折目からきれいに離れていきます。慎重に慎重にです。そうしてA3をA4にA4をA5にしていきます。そうすると写真のようにA3広告紙がA5サイズ4枚になります。

その内の1枚を縦長に置きます。

まず横に折って折目をしっかり付けて開きます。すると中央にしっかりとした折目ができました。

次に裏返しにします。

この中央が盛り上がったような折目「山折り」と言います。一般に紙飛行機はこの山折りの状態で折っていきます。
下の左右の角を摘まんで、下の辺を中央の折目に合わせるように折ります。反対側も同じように!

下に尖(とん)がった三角ができました。
その三角形の底辺を折目として三角形を折り上げます。

また、下の左右の角を摘まんで、下の辺を中央の折目に合わせるように折ります。反対側も同じように!

下の三角部分の半分を折り上げます。三角の頂点を三角の底辺の折目部分に合わせるように折るといいですね。
もう紙が何枚も重なっているので折っても折っても浮き上がってきますが、折り方だけは正確にしてください。
次は裏返します。折目が見えない面です。

右の辺を摘まんで最初の中央の折目にしたがって折ります。

折目の無い面を中央に挟んで、折目が見えるようになりました。
これから羽を折っていきます。赤〇と青〇が折る手掛かりです。
赤〇は羽の折り線の通るところです。上側の羽は右側に折っていって青〇の直角部分に赤く色付けした辺を合わせるように折ります。合わせてそれを強く上から抑えると、折目が決まります。

逆の羽を折るために裏返します。

先ほどと同じように折ります。

ここで「折り」は終わりです。これから飛ばす形に調整していきます。
折ったばかりはМの形になっています。

羽を開いてYの形にします。

次からがオリジナルなところです。紙飛行機の前の方を写真のように親指と人差し指で摘まんで成形していきます。

どのように成形するかというと、次の写真をご覧ください。

上に青い線を引いていますが、このような形にしてください。
羽の前の方は紙が何枚も重なって厚く、指で成形すると容易に形ができてきます。それも羽の後ろの方までピシッと成形されます。羽の表面が滑らかになる感じです。きっと空気抵抗が軽減されるでしょう。
実に「きれい」な姿です。
後ろからと横から見た姿です。

出来上がりです。
4枚から全部作ってみました。

どれも「スー」と音はしませんがきれいに飛びました。
この新オリジナル紙飛行機の特徴を知っていただくために、投げ上げ(へそ)紙飛行機と比較してみます。
まず、横の姿です。

左が投げ上げ(へそ)紙飛行機、右が新オリジナル紙飛行機です。
左は紙の重なりが中央付近までありますが、右側は紙の重なりが極端に前の方に集中しています。このような機体は高速飛行に向いた構造です。
上から見たところです。

並びは上の写真と同じです。
左は紙飛行機ではよく見る形です。右は前の方が広くて後ろの方が狭くなっています。上の重心を考えると納得できますね。広いと浮力が得やすいですから理想的な形です。
こういうところが新オリジナル紙飛行機の特徴です。何か自由研究に発展しそうです。
これまでの紹介をPDFファイルとしてまとめました。次の写真をクリックするとダウンロードすることができます。
ダウンロードしたものはoffラインでも見ることができて、拡大縮小、コピー、印刷なども自由に活用できます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。 良かったら作ってください。
今回は新聞に一番多く入っている広告紙A3サイズからスタートします。

これを縦と横を半分ずつに折るとA5サイズが4枚になります。半分に折ってそこ(折目)をハサミで切ってもいいですが、紙飛行機を作るときにはハサミを使わないのが流儀です(子どものこだわり)。折目を何度も何度も折って開いて逆に折ってを繰り返して(10回以上)最後には折目の一方を左右から引っ張って裂(さ)いていきます。紙の繊維(せんい)が弱くなっていて、折目からきれいに離れていきます。慎重に慎重にです。そうしてA3をA4にA4をA5にしていきます。そうすると写真のようにA3広告紙がA5サイズ4枚になります。

その内の1枚を縦長に置きます。

まず横に折って折目をしっかり付けて開きます。すると中央にしっかりとした折目ができました。

次に裏返しにします。

この中央が盛り上がったような折目「山折り」と言います。一般に紙飛行機はこの山折りの状態で折っていきます。
下の左右の角を摘まんで、下の辺を中央の折目に合わせるように折ります。反対側も同じように!

下に尖(とん)がった三角ができました。
その三角形の底辺を折目として三角形を折り上げます。

また、下の左右の角を摘まんで、下の辺を中央の折目に合わせるように折ります。反対側も同じように!

下の三角部分の半分を折り上げます。三角の頂点を三角の底辺の折目部分に合わせるように折るといいですね。

もう紙が何枚も重なっているので折っても折っても浮き上がってきますが、折り方だけは正確にしてください。
次は裏返します。折目が見えない面です。

右の辺を摘まんで最初の中央の折目にしたがって折ります。

折目の無い面を中央に挟んで、折目が見えるようになりました。
これから羽を折っていきます。赤〇と青〇が折る手掛かりです。
赤〇は羽の折り線の通るところです。上側の羽は右側に折っていって青〇の直角部分に赤く色付けした辺を合わせるように折ります。合わせてそれを強く上から抑えると、折目が決まります。

逆の羽を折るために裏返します。

先ほどと同じように折ります。

ここで「折り」は終わりです。これから飛ばす形に調整していきます。
折ったばかりはМの形になっています。

羽を開いてYの形にします。

次からがオリジナルなところです。紙飛行機の前の方を写真のように親指と人差し指で摘まんで成形していきます。

どのように成形するかというと、次の写真をご覧ください。

上に青い線を引いていますが、このような形にしてください。
羽の前の方は紙が何枚も重なって厚く、指で成形すると容易に形ができてきます。それも羽の後ろの方までピシッと成形されます。羽の表面が滑らかになる感じです。きっと空気抵抗が軽減されるでしょう。
実に「きれい」な姿です。
後ろからと横から見た姿です。

出来上がりです。
4枚から全部作ってみました。

どれも「スー」と音はしませんがきれいに飛びました。
この新オリジナル紙飛行機の特徴を知っていただくために、投げ上げ(へそ)紙飛行機と比較してみます。
まず、横の姿です。

左が投げ上げ(へそ)紙飛行機、右が新オリジナル紙飛行機です。
左は紙の重なりが中央付近までありますが、右側は紙の重なりが極端に前の方に集中しています。このような機体は高速飛行に向いた構造です。
上から見たところです。

並びは上の写真と同じです。
左は紙飛行機ではよく見る形です。右は前の方が広くて後ろの方が狭くなっています。上の重心を考えると納得できますね。広いと浮力が得やすいですから理想的な形です。
こういうところが新オリジナル紙飛行機の特徴です。何か自由研究に発展しそうです。
これまでの紹介をPDFファイルとしてまとめました。次の写真をクリックするとダウンロードすることができます。
ダウンロードしたものはoffラインでも見ることができて、拡大縮小、コピー、印刷なども自由に活用できます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。 良かったら作ってください。