![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/e25fc29fd36fc68723e3259fcd12bb48.jpg)
能登半島地震の防災関連テレビ番組で、便利グッズとして紹介されているのを見ました。誰にでも簡単に作れそうなので、このブログでも紹介したいと思いここに掲載します。ちょっとでも皆さんに役立たったら嬉しいです。
両開きの新聞紙を1枚準備してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/3706eae2f5eaa8d54eab1f13931fe511.jpg)
〇と〇を重ねるように中央から折ります。
折り目のあるほうを下(手前)にして置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/5ea7baa4258048daf4bfc69a29441754.jpg)
右下の角の〇を中央線に合わせるように折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/1307c761e2880336d43dda2a85946600.jpg)
左側も同じように折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/1991235dba505d49bcbe535a2fef2c28.jpg)
上(向こう側)は2枚重なっているので、その上のほうだけを下(手前)に折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/26ad79b1af9d2cf1ebdd777fe96c8278.jpg)
裏返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/5a0fbe81d8a82bc0d05a5ed1048d03dd.jpg)
〇を重ねるように中央線まで折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/b804bdd08965f4ff81a5f110cf9ef220.jpg)
左側も同様に折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/96e66260d224c3413b047a02a8def5c7.jpg)
上(向こう側)の1枚を下(手前側)に折ると折り方の完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/9fbf6ac51b0057c216e90a8000763486.jpg)
後は広げていきます。完成写真の上側から覗くと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/9cc38894c0a47711fc33647c06af319d.jpg)
このように開いたところがあります。
ここをもっと開くと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cc/7e9d0addbeda96a40b4b866e9822c6ff.jpg)
こんな感じです。
底が三角なので自立はできませんが、ちり箱の中袋としてはちょうどよいかと思います。
底がちゃんと座るように成形すると”自立”させることもできます。これだったら”ちり箱”と言ってもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9a/9eb183efeb2b524c1ea8ed2a740037ae.jpg)
作り方も簡単ですからよかったら使ってください。
他のサイトもあります。ここをクリックするとご覧いただけます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
両開きの新聞紙を1枚準備してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/3706eae2f5eaa8d54eab1f13931fe511.jpg)
〇と〇を重ねるように中央から折ります。
折り目のあるほうを下(手前)にして置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/5ea7baa4258048daf4bfc69a29441754.jpg)
右下の角の〇を中央線に合わせるように折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/1307c761e2880336d43dda2a85946600.jpg)
左側も同じように折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/1991235dba505d49bcbe535a2fef2c28.jpg)
上(向こう側)は2枚重なっているので、その上のほうだけを下(手前)に折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/26ad79b1af9d2cf1ebdd777fe96c8278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/5a0fbe81d8a82bc0d05a5ed1048d03dd.jpg)
〇を重ねるように中央線まで折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/b804bdd08965f4ff81a5f110cf9ef220.jpg)
左側も同様に折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/96e66260d224c3413b047a02a8def5c7.jpg)
上(向こう側)の1枚を下(手前側)に折ると折り方の完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/9fbf6ac51b0057c216e90a8000763486.jpg)
後は広げていきます。完成写真の上側から覗くと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/9cc38894c0a47711fc33647c06af319d.jpg)
このように開いたところがあります。
ここをもっと開くと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cc/7e9d0addbeda96a40b4b866e9822c6ff.jpg)
こんな感じです。
底が三角なので自立はできませんが、ちり箱の中袋としてはちょうどよいかと思います。
底がちゃんと座るように成形すると”自立”させることもできます。これだったら”ちり箱”と言ってもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9a/9eb183efeb2b524c1ea8ed2a740037ae.jpg)
作り方も簡単ですからよかったら使ってください。
他のサイトもあります。ここをクリックするとご覧いただけます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
本投稿への滞在時間の長い方が多くて「作ってもらってるんだな~。」と喜んでいます。作り方おぼえていっぱい作ってください。
これは良いですね。身近にあって、お金もかからず、物の命を他のことで役立つ再利用で全うさせて。
早速、作ってみようと思います。
ご紹介下さり、ありがとうございます☺️。
そうですね。簡単ですぐ作れてチリ箱としても適当な大きさになっています。「ううんこれはイイ」と私も思いました。ビニール袋と一緒に使うという方法もあると思います。活用していきましょう。コメントありがとうございました。
この投稿は、他のサイトからいいのを見つけて掲載したものです。みなさんの目に触れて「必要なときに役立ってくれたらいいな〜」と掲載した次第です。小学校でも教えるときがあるかもしれません。
コメントはありがとうございました。良かったら他にも色々ありますから使ってください。
出来てうれしい♬
わ~い!作れて良かったですね。きっと役立つときがありますから楽しみにしていてください。
私の場合は、四角い箱が一番出番が多いです。みかんを食べるときに皮入れとして、ちょっとした機器を修理するときに部品入れとして作っています。
この袋はゴミ箱の内袋としていいです。