![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/3560b46bc74663d23f44e48dbcdcdb96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/260106d99161a25035cea35681c14797.jpg)
キッチンペーパーアニマルで作ったひな人形です。いかがですか。X'masバージョン、干支丑バージョンについでの三つ目です。ぜひ、観て作って飾って楽しんでください。
後で、つくり方も紹介します。
まずはご覧ください。
女雛男雛が集まってお話しているようです。チョッと覗いてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/754cbc7069789777322be71bf91ef80a.jpg)
男雛A: 女雛たちは、誰と並ぶか話し合っているみたいだよ。
女雛A: 去年はかずちゃんと並んだんだけど・・・・ウ~ン!
今年はよっちゃんがいいな!
男雛C: ふみちゃ~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/d940c8b2968836be170e642e06ff52cc.jpg)
男雛D; おれ、だれかな?
男雛A: ねえ、決まったの?
女雛A: 決めた! ・・・・・
私はケンちゃん、ふみちゃんはよっちゃんと、・・・・・・・
これでいいでしょう。
男雛A: ウン
男雛C: (あ~ふみちゃんで良かった~)
決まったようです。よっちゃん良かったですね。女子優先で決まったようですが、さすが女子ですね!
ひな人形は、勿論、ツーショットですが、なかよしショットも撮りました。ご覧ください。
ツーショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/e6fb6771be9825dc04fad9d40c2d7eff.jpg)
なかよしショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/53e5d852c2296640b801c0e53b80ed76.jpg)
ツーショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/1d43545f48b443c9704c74a412fc30bd.jpg)
なかよしショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/9abd92a5178ea565fd4d5fd7d50fff55.jpg)
ツーショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/43194dcabe7f478bc962ce2cd9ae8dc8.jpg)
なかよしショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b2/27139a028cb198400db6e61539242077.jpg)
ツーショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cd/eee7250007b0d30c1390a3bd6acda958.jpg)
なかよしショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/765a839acc9800bade149fc91ff3bef5.jpg)
集合写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/b8849241702e523786d533f40736ed83.jpg)
いかがでしたか!
次はつくり方を紹介します。
基本となるキッチンペーパーアニマルのつくり方も後で再掲します。
これが必要な部品です。女雛男雛それぞれ3体分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/a825353862a2633b99655abd362d18c5.jpg)
これが、使った色紙です。一辺が11.7cmですので一般的なものより小さいですが、これは作るときに出る端切れが少なくて都合がよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/555b851796d1d46390dfc525c45b88be.jpg)
まず束帯を作ります。色紙1枚でひとつが作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/e1eab0e867cff2e5da34255526b1c42d.png)
《図タップで拡大画像》
拡大しない場合は ここ をタップ
出来上がりです。上の穴の部分にキッチンペーパーアニマルの胴体を差し込みます。
まだ、広げた状態のとき胴体を差し込んで、そこから作っていってもいいです。
中央の穴は、できるだけギリギリがいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/2cfbbda83e0154fabe27103833031cf5.jpg)
十二単衣を作ります。1枚の色紙で2つできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/93/92afca9eae8f5d9960671687a2c1b45f.png)
《図タップで拡大画像》
拡大しない場合は ここ をタップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/d63c47017a12df8514e986d87a7f0cfb.png)
十二単衣を本体にまとわせると、そのままでは立たせることはできません。背中側を折るか、切って折るか工夫してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/54/d35887a4620c6621d501c0f51ec08d89.jpg)
烏帽子を作ります。1枚の色紙で4つできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/347b2ffcd5876c5dbbde8587fa082151.png)
《図タップで拡大画像》
拡大しない場合は ここ をタップ
残りの部品を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/3e3a4054df49372aa10a93c378f5fd1f.png)
《図タップで拡大画像》
拡大しない場合は ここ をタップ
次に、キッチンペーパーアニマルのつくり方を再掲します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/212a565e4e218591a4fcf2226582e0fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5c/6c4719914840df2480466ede760e5eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/d020ce266c44aee3c1d50cb45a12d260.jpg)
《図タップで拡大画像》
拡大しない場合は ここ をタップ
最後に、みんなで撮った集合写真です。仲良くやってますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/b8849241702e523786d533f40736ed83.jpg)
いかがでしたか。気に入ってもらえましたか。できれば作って飾ってください。
今後も、季節ごとのキッチンペーパーアニマルを紹介していきます。
おはようございます。嬉しいコメントありがとうございました。
励みになります。
素晴らしい作品ですね。
私も児童館で働いていたことがあり、楽しくブログを読ませていただいています。
今後ともよろしくお願いいたします。