作って遊ぼう&学校の応援

 最近JavaScriptを取得、学校支援の〈動く教材〉を作っています。

「サイコロを作ろう」新型紙

2021-12-02 22:47:03 | 作って遊ぼう教室



新型紙ダウンロードサイト

 サイコロづくりを指導してきましたが “一つ大きな課題” がありました。それは “指導する時間” です。一斉に一つの型紙で指導する場合は課題となりませんが、限られた時間にみんなが作りたいサイコロを作ってもらうには対応が難しい状況になってしまいます。例えば45分間に30人の児童が6種類のサイコロを作ろうとします。一斉指導をしようとすると一種類当たり(45分÷6種類=)7分30秒ずつとなり、最後に説明するサイコロを作ろうとする児童は授業開始から37分30秒の間は試行錯誤で取り組まなければなりません。個別指導が必要ですがとても取れません。
 そこで思いついたのが次の方法です。



 型紙を切り抜いた後、順にのりしろにノリを付けて貼っていってサイコロを作りますが、“順に”は番号で①②③・・・・・という順になります。“ノリを付ける”はカラー番号のあるのりしろにノリを付けます。“貼る”はカラー番号と同じ数字の白・灰色(ねずみ色)のところの裏側に貼ります。

 このことを一斉指導すると作り方の手順がわかって自身で作業を進めることができるのではないかと思われます。いかがでしょうか。こんな考えで型紙にカラー番号と白・灰色(ねずみ色)の番号を書き加えました。これが“新型紙”です。

 それでは新型紙を紹介します。

正四面体


〔作り方のコツ〕
 ノリで貼る前に、点線の折り目をしっかり付けておくことが大切です。点線の裏側に定規を当てて、まっすぐな折り目を入れておきます。面と面の間、面とのりしろの間の折り目の全てを折っておきます。
 後は番号順にノリを付けて貼っていってください。乾いて接着するまで時間がかかりますので、ノリは少なめに、乾く時間を空けながら作っていってください。

正六面体


〔作り方のコツ〕
 これも折り目が大切です。のりしろの中にのりしろがあるところがあります。つまり、2回重ねてノリ付けをします。1回目を十分乾かしてから2回目のノリ付けをしてください。

正八面体


〔作り方のコツ〕
 これも折り目が大切です。のりしろの中にのりしろがあるところがあります。つまり、2回重ねてノリ付けをします。1回目を十分乾かしてから2回目のノリ付けをしてください。

正十二面体A


〔作り方のコツ〕
 事前に折り目をいれることは用紙の種類によって違ってきます。コピー用紙のような薄い紙の場合には“必要ありません。”厚紙のような厚い紙の場合には“ぜひ必要です。”
 小さいのりしろが幾重にも重なってノリ付けをしていきますから、正確に貼っていく必要があります。(ずれはどんどん大きくなっていきます。)

正十二面体B



〔作り方のコツ〕
 事前の折り目については正十二面体Aと同じです。最後にいっぺんに接着させて完成させるところがありますが、その直前に時間をおいて乾燥させ接着する時間を取ってください。重ねてノリ付けしていくと益々乾きにくくなります。
 
正二十面体


〔作り方のコツ〕
 これは折り目をしっかり入れることが大切です。最初①のノリ付けはしっかり乾かして接着させます。1つの面全体がのりしろですから、薄く薄くノリを付けてください。

サッカーボール


〔作り方のコツ〕
 用紙から型紙を切り出すとき、正六角形を切り抜くところが多数ありますから全部を切り抜いてください。
 折り目は絶対に入れないでください。出来上がりの“張り”が大切ですが、折り目を入れておくと球形がよれたようになってしまいます。
 ②から後は、切り抜いた正六角形のところを正五角形にするよう貼り付ける作業になります。


 実際、最寄りの小学校のクラブ活動で実施しますが、そのための各種プリントづくりをしてきました。それを写真で紹介します。
 最後にpdfファイルがダウンロードできるサイトを紹介します。


,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,

,,,,,,,,,,,,,,,,



 クラブ活動が終わったら報告します。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿