下見のとき目指す花が開花してなかった
何度か、行って見るが花期が会いそうに無い
すこし辛い
♪あきいろのかぜにのって♪」・・・赤いスイトピーの歌詞が
朝ドラの中で流れてる
そうだこの爽やかさの中を歩こう
気分すっきり
▼
▼
歩き始めるとすぐ
大きなガガイモの種まだ青い
北風が舞い始めると、この種が開き
可愛い坊や達のたび立ち、雪の舞う季節へ
▼
▼
登山道の側を路をブルーに染める
ヤマハッカ
| |
ブルーの中に白い花弁を見つけて |
*
♪可愛いピンクさん♪
アップにしてみると一段とかわいいのです。
ミゾソバ 「タデ科」
ピンクで美しく花弁に見えるのは額片で、
花後、これが実を包んだまま大きくなります。
*
*
此方では新しい発見が
ヤクシソウ 「キク科・オニタビラコ属」
広い意味でタンポポの仲間で、茎を折ると白い液がでる。
花は全て舌状花からなりキク科のような筒状花を持たない。
「ハナヤクシソウ」を発見
何時も見慣れたヤクシソウの中に
葉の縁が羽状に切れ込む固体がありそれを
ハナヤクシといって区別される事があるそうです。
▼
▼
またまた黄色の花
ミヤコグサ 「マメ科」
4月頃から咲き始めて10月頃まで咲く
花期の長いはな
花の形が都人の烏帽子の形に似ている事から
エボシでなくて「ミヤコグサ」です。
☆
☆
アキノキリンソウ 「キク科」
秋の野山を代表する野草
錦秋に、輝く季節のうつろいを金色に変えて
最初に楽しませてくれます、元気が出ますネ。
良い色が出てます
*
*
花を尋ね歩く・友と語る・草の香り・新鮮な空気
こんな健康法って他にあるかしら~
な~んて自問自答・自画自賛だったかナナナ
ёё
あッ もう色ついてる~よー
久しぶりのヤブコギ
るんるん
ハバヤマボクチ 「キク科」
乾燥した草原が大好きな「ボクチ」
「葉場山火口」と漢字で書くと何となく名前の
意味が分かりそうです。
可愛い(優しい)感じに写ってる~
本当は優しいのかなトゲトゲしてるのに
貴方の事言ってるのですョ。
*
*
もう~クタクタですぅ
どこかで声が・・・よく歩きました。
日陰でなくても、もう大丈夫!
素晴らしい景色の中でお・べ・ん・と・う
ルン
*
アキグミ
はぁ~い デザートです~いえいえしておりません
写真のグミさんおいしそうでしょう。
何方か試食~ウワーすっぱいなんて
言ってなかった (^_-)☆
*
*
さあ~元気が出ましたよ・・・
画像を少し伸ばしてみなさん足長さんに
エ~成ってないもともと長い
失礼致しました。
▼
▼
ナギナタさんをみィーッけ
小花は花穂の外側に偏って付き
薙刀状に反り返る事から
そう呼ばれるらしいのです。
鉢巻して襷掛けナギナタコウジュ小脇に
いざ行かん
平和です。
*
*
ホソバノヤマハハコ
球状の白い花が上部に群がって付く
白い花弁に見える所は総苞片と
言う特別の葉で
黄褐色の中心部が小さな花の集まった
頭花と言われる物です。
キク科 |
細葉山母子 |
アップで見るとカサカサした紙の質感があり
造花のようなのに生きてる。
上手くいえませんが
ハートフルなのです。
ハ~
▼
とても心配した開花状況でしたが、
数日の間に想いの他沢山の花が咲いているではありませんか
開花調査
アカバナ |
ヒメヒゴダイ |
オカルガヤ |
ヤナギアザミ |
マアザミ |
ツリフネソウ |
サワヒヨドリ |
アキノウナギツカミ |
ヌカキビ |
アケボノソウ |
ヒキオコシ |
ママコノシリヌグイ |
ノブドウ |
マルバハギ |
チカラシバ |
シオガマギク |
ヒメジソ |
コシオガマ |
メナモミ |
ゲンノショウコ |
ヨメナ |
ヤマジノギク |
メカルガヤ |
タカネハンショウツル |
▼
センブリも咲き出していました。
センブリ 「リンドウ科」
花弁は基部でくっ付き強い苦味を
発し健胃薬として用いる。
*
*
このブログを見て参加されたそうです。
新しく参加された方
広川さま・山崎さまお元気そうで野草を大切に
平尾台大好きになりそうなお二人が新しく参加されました。
よろしくお願いいたします。
*
松下さま
お孫さんの守で中々参加できなかった
久しぶりに参加~元気そうで何よりでした。
*
小田さま
>>また仕事の都合と私用で出席できそうにもありません。
どうしてこうもうまくいかないのかと・・・・<<
今年も泣いても笑っても後、2回になりました
ススキの美しい平尾台お時間ができましたら
是非歩きにお出かけくださいね。
釘宮さま
何時も、礼状ありがとう~
喜んでくださると元気が出ます。
*
*
10/09日早朝 友を亡くしました。
此方に越して以来、30数年来の友人でした。 最初は
仲良し3人だったのですが、9年前一番リーダー的な
女性が癌で先立ち、そしてまた同年の彼女に
先立たれてしまいました。
暫し、呆然何も手に付かない状態です。
もう、此処にいない、会えない、話せないという
現実が胸を覆います。
通夜・葬儀と泣き通しでした。
次回は10月24日(金曜日)
さあ、元気を出して
最後まで頑張りましょう。