草原を渡る風にススキ棚引く季節です。
最初はな~んでしょ
ムラサキエノコログサ 「イネ科」
日差しに映えるエノコログサは不思議な
世界をかもし出してくれます。
何時か朝日に輝くエノコログサと語り合いたい。
おいしそうな香り
時期になると美味しいそうです。
イシナシ
小さな梨の実が沢山実っています
背伸びしても飛んでも届かない
一口味実してみたいものです。
何を見つけたのでしょう
無心に野の花の撮影に取り組む時間
幸せで平和ですね
外来種のナス科どんどんと種を
増やしているようで
気がかりです。
これもナス科ですが
外来種ではありません
イガホウズキ 「ナス科」
石灰岩地を好むイガホウズキ
近年大発生したり、殆ど見当たらなくなったり
繰り返しながら絶滅への道を歩いているのでしょうか
ヒメジソ 「シソ科」
葉を揉むとツーンとシソの香りしてきます。
アップにすると繊毛多いのに
驚きでした。
タカネハンショウヅル 「キンポウゲ科」
久しぶりに画像を拝見
さすが長年の経験落ち着いた
美しさが出ています。
薄暗い林内でしか見れない
「キク科」
モミジガサ |
モミジガサ葉 |
林内で小さく揺れて
モミジの様に一杯に手を広げる大きな葉から
付いた名前なのでしょう
やはり湿気の多い
暗い場所が好きな植物
ジンジソウ 「ユキノシタ科」
前期はまだ一部しか咲いてませんでしたが
もう満開素晴らしい姿です。
この場所も年々少なくなって
います気候の所為なのか?
何時までもそこで咲いていてくださいね
参加者 25名
可愛いプレゼントを戴きました。
早く元気に成ってくださいね