CONTRY LIFE of オーダー家具のサンデー工房

サンデー工房は愛媛県松山市にあるオーダー家具専門店です。オーナーhiroのカントリーライフをマイペースに綴っていきます。

隙間家具をお届けする

2012-01-29 20:59:20 | Weblog
昨日は西条のお客様に家具をお届けした。
西条に行くのは久しぶりで以前に行ったのはもう十年以上前になるだろうか。
その頃にはなかったバイパス道路が開通していて、スムーズに短時間で行く
事ができた。
お客様の家はそのバイパス沿いにあり、ネットで調べて場所が確定できていた
のですぐ到着できた。
お届けしたのは隙間家具。
隙間家具のポイントは、まず家具と家具の中途半端な狭い空間を最大限利用
して通常なら無駄となる空間が機能的空間に生まれ変わる事である。
普通の家具と違う点は・・・
狭い幅の有効利用のため側板は可能な限り薄くする、そのため10mm程度の
合板を使用する事が多い。それだけ薄いと無垢板では難しい。
それに側面は見えないので合板でもOK。コスト的にも有利である。
引き出しがある場合、その側板も6mm程度の合板を使用する。
スライドレールをつける場合も普通の側面ではなく下部につけて幅寸法を
稼ぐ。
正面のデザインはサイドの家具に合わせて一体感がでるようにする事もある。
奥行きは十分とれるので、幅はせまくても思った以上に収納量は確保できる。
今回の場合は炊飯器ほか3種類の調理用家電を収納し使い勝手をよくする
ためいろいろ機能を追加した。
上部には大容量の収納棚も設置できた。
大変使い勝手の良い空間ができすっきりとした台所になったと思う。

テーブルを2分割にする

2012-01-24 20:31:23 | Weblog
いつもごひいきにして頂いているレストランFONDENNTEさんよりお店の
テーブルを2分割してほしいと頼まれた。
現在4人がけテーブルが何台かあるのだが、1~2用のテーブルが欲しい
という事。
2分割にすれば、あわせれば今までどおり4人用として使えるし分ければ
2人用としても使えるので確かに便利である。
ただし、テーブルの持ち出し日数が長くなると営業に影響するので、
できれば定休日前日の閉店後引き取り、定休日当日に完成してほしい
との事。
何とか要望に答えたいので事前に大まかな部品は作っておいた。
本日引き取り、天板をカットした。
構造は簡単であり、金具なども類似品の在庫があったので、特に問題なく
完成できそうである。
難しいのは色あわせ。
新規に色を決めるのではなく、現色に色あわせする場合、素材、塗装方法、
年月により色合が異なるので、特に今回は日焼けにより濃くなった色に
合わせるのが難しいところだ。
新しい白い素材に工夫して着色してもやはり何か違う。
しかし何とか近い色にして塗装完了した。
明日、組み立ての予定。

木工の仕事

2012-01-23 22:06:44 | Weblog
専門学校の生徒さんが来房された。
進路を迷っているとの事でいろいろお話をした。
建築を学んでいるのだが、木工に興味があって迷っているのだとか。
私もずっとこの仕事をやってきていろいろ学んできた事も多い。
まず思うのは儲からない商売だなあって事。
オーダー家具はその名の通り注文を受けてから製作する一点ものなので、
量産家具と違ってどんなに頑張っても製作期間が多くかかる。
ということは製作数も限られるという事だ。
今はないが、いくら多くの注文がきてもさばききれず、何ヶ月もお待たせする
事になるだけで収入が多くなるわけではない。
しかしこの仕事をやっていて良かったと思うのは、自分の作った物で注文主に
喜んで頂く事。それがやりがいにつながってくる。
生計は立てなくてはいけないので、そんな条件の中でも、いかに効率的に、
無駄をなくし、早くいいものをつくるかが重要だ。
しかし注文がなければ元もこもないので、営業も考えなくてはいけない。
生活を考えれば会社員の方が楽なのだが、一日中自分の好きな事をできると
いう職業は何者にも変え難いものである。
要はどういう生き方を選ぶかという事だろう。


ガラスの扱い

2012-01-21 23:44:54 | Weblog
写真ケースを作った。
大きいパネルに10枚の写真が飾れるように10個の窓がある。
そしてそれぞれの窓にガラスがはめ込まれているのだが、小さいとはいえ、
以前なら10枚のガラスを準備するために、ガラス屋さんに注文することになる。
しかし最近はガラス切がかなり上手になってきたので、よほど大きいガラスで
ない限り自分でカットしている。
なじみのガラス屋さんがあり以前はよく作ってもらっていたのだが、最近は
ほとんどご無沙汰になってしまった。
しかし、このガラス屋さんもいい人で前回久しぶりに伺った時、いろいろガラス
の切り方を指導してもらい、それからさらにうまく切れるようになったので
ある。
このガラス屋さんが言っていたのだが、材料というものは普通、使い込めば傷
がついたり、古くなったりして中古品となる。
しかしガラスだけはどんな使い込んだ、薄汚れたガラスだってよっぽどの事が
ない限り、洗えば新品になるのだ。
だから不要なガラスは結構どこにでもあるのでそれを在庫しておき、カットが
うまくできるようになればすごく便利になるよとのアドバイス。
おかげで大変ガラスについては助かっている。

晴れ続き

2012-01-18 23:37:46 | Weblog
このところずっと晴れ続きで田畑も乾燥している。
全国的に野菜が成長不良で価格も高騰しているらしい。
我が家の野菜たちも確かに成長不良であるが、それが天気のせいなのか、単に育て方
が悪いのかは定かではない。
この時期になるとあちこちで田を耕すトラクタの音が聞こえてくる。
5月の田植えに向けての準備がもう始まっているのだ。
田の雑草の処理や土を反転して酸素を入れたりまた水分調整などいろいろな目的が
あるのだが、別にやらなくても米はできる。
以前は時間が惜しいので少しでも効率化しようと、いつもサボっていたのだが、
あとで雑草処理や水の処理でそれ以上の時間が費やされ、結果的に収量も
ダウンするという事が最近になってやっとわかってきた。
米作りは、なかなか思ったように合理化は難しいところである。

どんど焼き

2012-01-14 20:43:08 | Weblog


今日は町内どんど焼き行事の日である。
役員なので朝早くから準備のため、開催場所の公園に行く。
行事は役割分担されていて、A地区は前日どんど焼きのための焚き物やヒノキ
の葉などを集め会場に高く盛り上げ、周りを縄で囲むなど一連の準備。
B地区は当日、来た皆さんにうどんを振舞うため、その準備。前日より
鶏肉(自家製)を準備し、大なべや薪、うどん玉など約150人分位の
材料を手配する。
C地区は当日神事を行うための会場設営、進行を行う。
そして私が役をしている公民館は神事の前に親睦を図るため、グランドゴルフを
開催するがその準備、および司会進行を行う。
それぞれ毎年、やっている事なのでスムースに事は運ぶ。
時間が一時間しかないので、グランドゴルフは予選一試合で終わる、1チーム
6人制だが一人1回ゴールすれば予選は終わりである。
そのうちの半分のチームが決勝に残る。
時間が余りそうなので決勝は2試合にした。
その後表彰式も終わりひとまず一段落。
しばらくして神事開始した。
玉ぐしを捧げてその後火入れ式。たいまつに火をつけて、四方より火入れする。
すぐに燃え上がった。
去年は丸太を多く入れていたので燃え尽きるまで夕方までかかってしまった。
今年はその反省もあり、竹を多く入れた。これなら1時間もすれば、燃え尽き
そうである。
神事が終わるとうどんの炊き出しがある。こういう場所で食べるうどんは旨い。
地鶏のだしと肉なのでなおさらである。
4杯もお代わりしてしまった。腹いっぱいになった。
どんど焼きの火も消えたので後始末した。
早く帰れそうである。



携帯の時計機能

2012-01-10 21:30:55 | Weblog
昨日の駅伝大会でタイム係をしなければならないようだった。
まだやり方を聞いてなかったので、どうするのか前日考えていた。
各区間ごとに全チームのタイムを計る事になるのでどうするんだろう。
何人も次々とランナーが来るからストップウオッチをいちいち押していたんじゃあ
間に合わない。
きっと正確な時計で各ランナーの区間タイムをその時の時刻でチェックしていく
のだろうと考えた。
しかしそうなると秒単位まで正確に時刻を示す時計が必要となる。
自分は時刻を計れるものは携帯しかもっていない。
携帯の時間なんていい加減なのでは。
ということで試しに自分の携帯の時計機能の正確さをチェックしてみた。
テレビの時刻と合わせてみる。なんと秒数までぴったりではないか。
ネットで携帯の時計機能について調べてみた。
それによると、auの携帯のみが時計は電波時計と同じように通話すると
時刻を自動調整してくれるらしい。すごい。
それで時刻あわせの機能がついていないのだろうか。
他社は進むことが多いし、秒数表示もないものが多いらしい。
よしこれで駅伝の記録も大丈夫だ。
さて駅伝の日、記録係の人は集合お願いしますとの声が。
行くとどうも私の勘違いで記録係ではなく、呼び出し、整理係らしい。
それに記録はそれ専用の機械があって選手が来たときボタンを押すだけで
自動記録してくれるらしい。
なんだ、心配して損したようだが、時計が正確だという事がわかってよかった。

校区駅伝大会

2012-01-09 21:13:04 | Weblog
今日は体育協会略して体協、公民館主催の校区駅伝大会の日である。
公民館の分館長をやっているので準備が大変。
幸い好天気で絶好のマラソン日和である。
十数チーム出場し一般の部と中学生の部に分かれる。
この数年一般の部では連続優勝してきた我が浄瑠璃チームも総合優勝はなく
常に惜しいところで2位であった。
今年の目標は総合1位と総区間の新記録である。
なぜ我がチームが強いかといえば、警察や消防レスキューなど職業的に体を
鍛えていて同時にマラソンを趣味としている人がメンバー中に多くを
占めている事にある。
その強力メンバーがなんと今年は両目標とも達成!
表彰された。
その後公民館で祝勝会を開いた。
そこでの話。
来年の目標がなくなったなあ。どうしようか。
そこで来年は2チーム作り、力を分散しようという事になった。
というのも、一般の部では2位との差があまりに大きいため他のチームが少々
やる気をなくしてきているのではないかという心配がある。
強力チーム1チーム作るより普通チームを2チーム作る方が競争としては盛り
上がるのではないかという意見である。
なんという大人の意見だ。
よし!そうしようという事になった。
そしてわが町の来年の目標は1位2位の独占という事になった。

年賀状

2012-01-03 21:26:14 | Weblog
お客様のYさんから年賀状を頂いた。
8年前、姉妹のお子様のために、小学校入学時2台の同じ学習机をご注文して
頂き、そして2段ベットのご注文も頂いた。
毎年頂く年賀状をいつも嬉しく拝見しているが、今年は8年前お送りしたその
2段ベットが分かれて2つのシングルベットになりましたとのご連絡。
あれから8年たち高校受験のためそれぞれの部屋になり受験勉強に頑張る
との事。
サンデー工房の家具が2人のお子様と共に8年間一緒に生活し、その成長を
見守ってくれた事は製作者にとって何より嬉しいことである。
これこそ、家具工房をやっていてよかったなあと思う瞬間でもある。

正月はだらだらとすごす

2012-01-02 19:18:13 | Weblog
今日ものんびりと過ごす。
しかしずっとテレビを見ているのも疲れる。
家の外に出て何かすることはないか見ながら散歩した。
もちの木の枝が伸びてたれ下がっていた。またモッコウバラの木が斜めに傾いて
いる。そして車庫入り口のつげの木が伸びまわっている。
それらを剪定してきれいにすることにした。
2時間位で片付いた。
家に入ってまたテレビをみた。
こんなにだらだらと時間をすごすのも久しぶりであるが、たまにはいいだろう。
芸能人格付け・・・とかいう番組を見た。
楽器や料理、演劇などいろいろなジャンルの超高級な物有名なものと普通のもの
とが出てきてどちらがそうなのか当てるクイズ番組。
例えば100万円のワインと5万円のワインを飲み比べるなど。
どのクイズも半分以上の芸能人が間違えた。
この番組をみてなるほどと思った。
よく料理番組などでこれはひとつ、ん万円の食材を使って一流料理人が作った
となれば、味よりも価格の方を有難がる傾向がよくみられる。
きっと自分の味覚に自信がないから、物を価格で考えてしまうのかも・・・。
現代、物のよしあしをを金額でみてしまう傾向が多い。
高いからいいものだとは限らない。