昨日は、こちらでは既に葉桜になり始めてましたが、
まだまだ少し山へ向かえばソメイヨシノが時間差で満開のはずと、
朝からアッシー君も、お出かけ大好きなので付き合ってもらいました。
最初に目指したのが後藤又兵衛ゆかりの又兵衛桜
樹齢300年とも言われるしだれ桜
この地に伝わる後藤又兵衛の伝説と
この桜が後藤家の屋敷跡にあるところから、又兵衛桜と呼ばれているそうです。
予想通り宇陀市に入るとソメイヨシノが満開です。
車窓から

駐車場から又兵衛桜までの道のりのお宅、まだユキヤナギが満開でした。

北向かい地蔵さん

ソメイヨシノ満開です♪

又兵衛桜迄の道のりいろんな桜が植栽されてました。
昔はこんなに華やかではなかったような気がします。
緋寒桜


少し下も見て見ました。
お馴染みのヒメオドリコソウと、ホシノヒトミ(^^♪

彼岸桜


陽光桜


プリンセス雅桜・・・この桜は?って聞きましたら皇太子妃雅子様の桜ですと答えられて
なんで雅子様なら子が抜けてるのでしょう?って聞いたら・・・さあ?って返ってきました。
???のまま取り合えず、ネームプレートをそのまま写しました。


啓翁桜


お目当ての又兵衛桜を、上から撮りました。

大野寺を目指します。
榛原もソメイヨシノ満開です ♪

大野寺のすぐ近くまで来ました。
ソメイヨシノが山と川の真ん中で綺麗でした。

樹齢約300年と言われる小糸垂れ桜
小さいお花が糸のように垂れて咲いてるのが繊細で綺麗でした。

日本樹木保護協会に指定されてるそうです。
大きな穴が開いて枯れそうになった場所をセメントでふさいであるそうです。

川向うにある弥勒仏の立像にお供えのために小糸枝垂桜が植えられたとのことでした


大野寺を後にして、帰り道談山神社へ
スマホの電池残が17%焦りながら・・・
けどソメイヨシノは満開(*^-^*)
電池が無い‼
世界唯一の十三重の搭とソメイヨシノを 威厳のある美しさは談山神社のシンボルです。

参道のソメイヨシノを撮れたので、ここで電源OF・・・
一杯端折りましたが、長~くなりました。
最後まで適当に端折って見てくださいね。

まだまだ少し山へ向かえばソメイヨシノが時間差で満開のはずと、
朝からアッシー君も、お出かけ大好きなので付き合ってもらいました。
最初に目指したのが後藤又兵衛ゆかりの又兵衛桜
樹齢300年とも言われるしだれ桜
この地に伝わる後藤又兵衛の伝説と
この桜が後藤家の屋敷跡にあるところから、又兵衛桜と呼ばれているそうです。
予想通り宇陀市に入るとソメイヨシノが満開です。
車窓から

駐車場から又兵衛桜までの道のりのお宅、まだユキヤナギが満開でした。

北向かい地蔵さん

ソメイヨシノ満開です♪

又兵衛桜迄の道のりいろんな桜が植栽されてました。
昔はこんなに華やかではなかったような気がします。
緋寒桜


少し下も見て見ました。
お馴染みのヒメオドリコソウと、ホシノヒトミ(^^♪

彼岸桜


陽光桜


プリンセス雅桜・・・この桜は?って聞きましたら皇太子妃雅子様の桜ですと答えられて
なんで雅子様なら子が抜けてるのでしょう?って聞いたら・・・さあ?って返ってきました。
???のまま取り合えず、ネームプレートをそのまま写しました。


啓翁桜


お目当ての又兵衛桜を、上から撮りました。

大野寺を目指します。
榛原もソメイヨシノ満開です ♪

大野寺のすぐ近くまで来ました。
ソメイヨシノが山と川の真ん中で綺麗でした。

樹齢約300年と言われる小糸垂れ桜

小さいお花が糸のように垂れて咲いてるのが繊細で綺麗でした。

日本樹木保護協会に指定されてるそうです。
大きな穴が開いて枯れそうになった場所をセメントでふさいであるそうです。

川向うにある弥勒仏の立像にお供えのために小糸枝垂桜が植えられたとのことでした


大野寺を後にして、帰り道談山神社へ
スマホの電池残が17%焦りながら・・・
けどソメイヨシノは満開(*^-^*)

電池が無い‼
世界唯一の十三重の搭とソメイヨシノを 威厳のある美しさは談山神社のシンボルです。

参道のソメイヨシノを撮れたので、ここで電源OF・・・
一杯端折りましたが、長~くなりました。
最後まで適当に端折って見てくださいね。
