羅生門カズラ
シソ科の多年草。山野に生え、高さ15~30センチ。葉は心臓形で、対生。
4、5月ごろ、上部の茎に、紫色の唇形の花が並んでつく。
名は、花の形を羅生門(羅城門)で切り落とされたという鬼の腕になぞらえたことによる。
ラショウモンカズラ(白花)
いわれを聞くと白花でも大きな口みたいで怖いイメージですが、白なので清楚な感じもあります。
シャガ
アヤメ科
アヤメ属
シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である。三倍体のため種子が発生しない。
このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。
したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。
スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。
シラユキゲシ
ケシ科
エオメコン属
1度植えた場所から消えるということがないの はホタルブクロと同じで、地下茎を伸ばしてどこからでも芽を出します
マツバダイゲキ
トウダイグサ科
トウダイグサ属
ユーフォルビア・キパリシアス/マツバトウダイ(松葉灯台)。 マツバダイゲキの名でも流通する
「タイゲキ(大戟)」とは、漢方に用いられている生薬の一つで、その葉が松葉のように細い事による。
カンアオイ
ウミノスズクサ科
カンアオイ属
秋から冬に、里山の落ち葉の中でひっそりと開花します。
花に見える部分は萼で、花弁は退化してありません。
ハート形の大きな 葉を地に伏せて、その根元に、先端が3つに裂けた小さく堅い筒状の花(萼筒)を咲かせ ます。
カンアオイ
キウイカンアオイ
・・・しまった‼雪餅草の小さな森の棚に居たんだけど…独り言(-_-;)
フキカケスミレ(ビオラ・ソロリア・フレックルス)という名前です。
スミレ科
スミレ属
そのままだと「そばかすスミレ」となりますが、
一般には「吹きかけスミレ」と呼ばれているようです。 白地に紫の斑点が何とも可愛らしい ...
オオニソガラム
ユリ(ヒヤシンス)科
原産地は地中海沿岸から、小アジア。和名は オオアマナ、英名はスター・オブ・ベツレヘム。
キリスト誕生の夜に光り輝いたといわれている「ベツレヘムの星」。この 星にたとえられている、清楚な純白の6弁花を咲かせる球根植物です。
今朝小雨になったので撮りました、灯台下暗しの子達(^O^)/
長寿桜の鉢にヒメウズ
キンポウゲ科
ヒメウズ属(オダマキ属に含めることもある)←なるほど葉が似てますね。
繊細な多年草で、地下に塊状の地下茎(塊茎)を作る。塊茎は楕円っぽい不定形でその先端から根出葉と花茎を出す。よく育つと枝分かれして増える。
地上の植物体は草丈が10-30cm、花茎が根出葉より高く伸びる。
先端に向けてまばらに枝を出し、花をつける。花は3-5月頃ややうつむいて咲き、長さ5-6mm、白くて時にやや赤みを差す。
花の外から見えるのは、花弁に見えるが実は萼片で、楕円形で五枚、下向きに抱えるように開く。
その内側には長さ2.5mmの花弁があり、やや黄色みを帯び、筒状に並ぶ。
今年も咲かないと思ってたヒョウタンボクの鉢に、少し蕾発見♪
この子は後日、今日の主役はなかなか見つけられなかったツタバウンランです(*^^)v
オオバコ科
ツタバウンラン属
ヨーロッパ原産であるが、北海道から本州に帰化している。ほふく性で開花期は初夏から夏。
花は唇形で、薄い青紫色をしており距(きょ)がある。道端などにも見られる。・・・その道端では見つける事の出来なかった子がどうして?(*^^)v
シソ科の多年草。山野に生え、高さ15~30センチ。葉は心臓形で、対生。
4、5月ごろ、上部の茎に、紫色の唇形の花が並んでつく。
名は、花の形を羅生門(羅城門)で切り落とされたという鬼の腕になぞらえたことによる。
ラショウモンカズラ(白花)
いわれを聞くと白花でも大きな口みたいで怖いイメージですが、白なので清楚な感じもあります。
シャガ
アヤメ科
アヤメ属
シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である。三倍体のため種子が発生しない。
このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。
したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。
スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。
シラユキゲシ
ケシ科
エオメコン属
1度植えた場所から消えるということがないの はホタルブクロと同じで、地下茎を伸ばしてどこからでも芽を出します
マツバダイゲキ
トウダイグサ科
トウダイグサ属
ユーフォルビア・キパリシアス/マツバトウダイ(松葉灯台)。 マツバダイゲキの名でも流通する
「タイゲキ(大戟)」とは、漢方に用いられている生薬の一つで、その葉が松葉のように細い事による。
カンアオイ
ウミノスズクサ科
カンアオイ属
秋から冬に、里山の落ち葉の中でひっそりと開花します。
花に見える部分は萼で、花弁は退化してありません。
ハート形の大きな 葉を地に伏せて、その根元に、先端が3つに裂けた小さく堅い筒状の花(萼筒)を咲かせ ます。
カンアオイ
キウイカンアオイ
・・・しまった‼雪餅草の小さな森の棚に居たんだけど…独り言(-_-;)
フキカケスミレ(ビオラ・ソロリア・フレックルス)という名前です。
スミレ科
スミレ属
そのままだと「そばかすスミレ」となりますが、
一般には「吹きかけスミレ」と呼ばれているようです。 白地に紫の斑点が何とも可愛らしい ...
オオニソガラム
ユリ(ヒヤシンス)科
原産地は地中海沿岸から、小アジア。和名は オオアマナ、英名はスター・オブ・ベツレヘム。
キリスト誕生の夜に光り輝いたといわれている「ベツレヘムの星」。この 星にたとえられている、清楚な純白の6弁花を咲かせる球根植物です。
今朝小雨になったので撮りました、灯台下暗しの子達(^O^)/
長寿桜の鉢にヒメウズ
キンポウゲ科
ヒメウズ属(オダマキ属に含めることもある)←なるほど葉が似てますね。
繊細な多年草で、地下に塊状の地下茎(塊茎)を作る。塊茎は楕円っぽい不定形でその先端から根出葉と花茎を出す。よく育つと枝分かれして増える。
地上の植物体は草丈が10-30cm、花茎が根出葉より高く伸びる。
先端に向けてまばらに枝を出し、花をつける。花は3-5月頃ややうつむいて咲き、長さ5-6mm、白くて時にやや赤みを差す。
花の外から見えるのは、花弁に見えるが実は萼片で、楕円形で五枚、下向きに抱えるように開く。
その内側には長さ2.5mmの花弁があり、やや黄色みを帯び、筒状に並ぶ。
今年も咲かないと思ってたヒョウタンボクの鉢に、少し蕾発見♪
この子は後日、今日の主役はなかなか見つけられなかったツタバウンランです(*^^)v
オオバコ科
ツタバウンラン属
ヨーロッパ原産であるが、北海道から本州に帰化している。ほふく性で開花期は初夏から夏。
花は唇形で、薄い青紫色をしており距(きょ)がある。道端などにも見られる。・・・その道端では見つける事の出来なかった子がどうして?(*^^)v