岩ユキノシタ
ユキノシタ科
イワユキノシタ属
湿潤な岩壁に生える1 属1種の常緑の多年草です。
主な自生地は、東海地方から四国地方にかけての、 奥深い山の湿った岩場などのようです。
去年は苗が小さくてお花を付けませんでしたが、今年初めて見るお花です。
可愛らしくて・・・良く咲いてくれたね~って…思わず…(*^-^*)


コデマリ
バラ科
シモツケ属
中国原産で、日本では帰化植物 別名『スズカケ』
斑入りコデマリ

寄せ植えの中の斑入りコデマリです。

ヒメシャガ
アヤメ科
アヤメ属
ヒメシャガは日本特産の多年草です。
山地の森林にある岩場や急斜面に見られます。
草丈は低く、葉が薄くて光沢はなく、冬には地上部が枯れる点でシャガとは簡単に区別 できます。
シャガに似て小さいから。・・・そのまんま(*^^)v


咲き始めました!(^^)!…4月25日

イチハツだと思うのですが・・・?
この種は確定難しいです(-_-;)
イチハツ
アヤメ科
アヤメ属
地下に黄色の根茎がある。葉は幅2.5-3.5cm、長さ30-60cmの剣形で中脈が隆起しなく、縁は全縁。
花期は5月で、高さ30-50cmの花茎が立ち、分枝して2-3の花をつける。
花は径10cmほどになり、藤紫色で、外花被片は倒卵形で先が丸く、内花被片は小型でともに平開する。
外花被片に濃紫色の斑点が散らばり、基部から中央にかけて白色のとさか状の突起がある。

ユキノシタ科
イワユキノシタ属
湿潤な岩壁に生える1 属1種の常緑の多年草です。
主な自生地は、東海地方から四国地方にかけての、 奥深い山の湿った岩場などのようです。
去年は苗が小さくてお花を付けませんでしたが、今年初めて見るお花です。
可愛らしくて・・・良く咲いてくれたね~って…思わず…(*^-^*)




コデマリ
バラ科
シモツケ属
中国原産で、日本では帰化植物 別名『スズカケ』
斑入りコデマリ

寄せ植えの中の斑入りコデマリです。


ヒメシャガ
アヤメ科
アヤメ属
ヒメシャガは日本特産の多年草です。
山地の森林にある岩場や急斜面に見られます。
草丈は低く、葉が薄くて光沢はなく、冬には地上部が枯れる点でシャガとは簡単に区別 できます。
シャガに似て小さいから。・・・そのまんま(*^^)v


咲き始めました!(^^)!…4月25日



イチハツだと思うのですが・・・?
この種は確定難しいです(-_-;)
イチハツ
アヤメ科
アヤメ属
地下に黄色の根茎がある。葉は幅2.5-3.5cm、長さ30-60cmの剣形で中脈が隆起しなく、縁は全縁。
花期は5月で、高さ30-50cmの花茎が立ち、分枝して2-3の花をつける。
花は径10cmほどになり、藤紫色で、外花被片は倒卵形で先が丸く、内花被片は小型でともに平開する。
外花被片に濃紫色の斑点が散らばり、基部から中央にかけて白色のとさか状の突起がある。

