私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

少しずつ遅れてしまいますので一挙に

2018-04-14 06:20:48 | みんなの花図鑑
ヒナソウ(雛草)
アカネ科
ヒナソウ属

北米大陸東部の砂質の土地にある、森林の開けた場所や草原に生えるそうです。




                               




草ボケ
バラ科
ボケ属
50cmほど。
実や枝も小振り。本州や四国の日当たりの良い斜面などに 分布。シドミ、ジナシとも呼ばれる。




                               



一人静
センリョウ科
チャラン属の多年草
北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林内、林縁に自生する

かつては「吉野静」といった。『和漢三才図会』には静御前が吉野山で歌舞をしたと書いてあり、その後、静のきれいさになぞらえたものだそうです




                                     



ワスレナグサ
ムラサキ科
ワスレナグサ属



                                     



キルタンサス
ヒガンバナ科
キルタンサス属
南アフリカに45~50種が自生する球根植物で、種によって形態や性質が大きく異なり、変化に富んでいます。
大別すると冬咲き種と夏咲き種があるそうです。



                                 



斑入りスミレサイシン



今年は斑が入ってません。
二世に少しずつ有るかな?





                                       

ミニアヤメ?
はっきりした名前が解りません。
どなたかご教授お願いします。
背丈10センチ位です。



                                        

二輪草と、イチゲ
どちらも
キンポウゲ科
イチリンソウ属




二輪草
向こうに写っているのはイチゲです。



                                      二輪草と、ムラサキケマン(ケシ科・ケマン属)・・・この子はいっぱい抜かれる運命の子です。

                                      

八重咲きイチゲで良いのでしょうか?
これも、少し不安になってきました(^_^;)



                                      手前に一輪二輪草が、私も~。入ってます♪
                                      

二つ並んで