ハクチョウゲ(白丁花)・八重咲
アカネ科
ハクチョウゲ属
ハクチョウゲの名前の由来は紫丁花に対応してハクチョウゲと名付けられた。
「丁」は花の形のことで簡単にいえば「ラッパ型」を表す。
つまり、「白い丁型の花が咲く」ことだそうですが、この子は八重なのでちょっと違いますね。
5月13日
メガネヤナギ(眼鏡柳)
ヤナギ科
ヤナギ属
枝垂柳(シダレヤナギ)はヤナギ科ヤナギ属の落葉高木である。
原産地は中国で、湿地に生える。日本へは奈良時代に渡来した。
眼鏡柳(メガネヤナギ)はその園芸種である基本種の葉は披針形(笹の葉のような形)で枝先が垂れ下がるが、
本種の葉はくるくると環状に巻いている。
その様子を「眼鏡にたとえたものである。」
ヒネム(緋合歓)
マメ科
カリアンドラ属
原産地:熱帯アメリカ
花のように見えるのは雄蕊の集合体です。
別名:ベニゴウカン(紅合歓) 樹高:1.5m 花色:赤
開花期:4~11月
植え替えでストレス掛けてしまったのでしょうか、葉が枯れかけて焦って13日に撮りましたが
何とか持ち直してくれたようです。
枯れた葉は諦めて、これから元気に咲いてくれる時期ですのでほっとしました。
シチョウゲ一緒にと思いましたが、昨日は雨で写真が撮れず、まだそんなに咲いていませんので、
急遽雨なのに植え替えしましたハイビスカス4鉢です。
植え替え前です。
風鈴ブッソウゲは咲いたままの植え替えになりました。
雨の中鉢を運びますので玄関ドロドロです(>_<)
写真の上側の狭い通路から倉庫へ持ち運びますので常に両腕はアザだらけで、
半袖になるのが怖いです。
スッキリ♪
左側に水道がありますが、昨日の雨では鉢洗いに出られませんので、
鉢は洗わずに横着な植え替えでしたが空から順次お水やりしてくれましたのでそちらは助かったかな?
雨が上がっらた庭の草引きが待っていますので雨でも時間が有ったら倉庫にこもります(^-^;