ツツジ
ツツジ科
ツツジ属
日本全国に自生している馴染み深い花木です。
この色だけ早く咲きますので、5月16日に撮りましたが、3種揃うまで待ちました。
今は少し散り始めた花びらも有ります。
同じく5月16日です
ツツジには、蜜標、ネクターガイド(花弁のブツブツ)が上の花びらには必ずついている。fukurouさんに教わりました。
このお花が一番解りやすいですね。
5月20日もも香は入らないようにガードしてる金網から突き出て窮屈そうに咲いています。
まだ咲きそろっていませんが、一緒が良いかなと
露出補正で近い色が撮れる事ようやく解ったのですが、もうちょっと濃い色なのですけど。
ツルコケモモ
ツツジ科
スノキ属
ツルコケモモ亜属
日本では、北海道、本州の中部地方以北に分布し、寒地の高層湿原でミズゴケ類の中に自生する。
世界では、北ヨーロッパ、北アジア、北アメリカ北部など、北半球の寒い地域に広く分布する。
花期は7月となってますが、家では5月末から咲いています。
今年は沢山お花付けてくれました…どれだけ実になってくれるか楽しみです。
昨日はこんなに咲きましたのでしつこく載せました。
前年の枝先にできた花芽から短毛が密にはえた1-4本の花柄をだして、その先端に下向の淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。
花冠は4裂し、裂片は長さ7-9mmで、カタクリのように背面に反り返る。
果期は9-10月。果実は漿果となり、径1cmほどの球形で赤色に熟し、クランベリーとして食用にされる。
去年は安静中で写真残ってませんので一昨年の実
スモークツリー(リトルルビー)
ウルシ科
ハグマノキ属
原産国…ヨーロッパ、ヒマラヤ、中国
日本へ明治時代に渡来し、ユニークで印象的な花を咲かせることから、近年庭木として急速に普及しています。
リトルルビーは、ピンクに近い赤花の矮性品種です。
矮性で木は大きく育たず、花色はちょっと濃いめの綿の色をしています。
成長が遅く、樹高は成長しても2m前後までで留まるので鉢植え向きです。
鉢植えで育つということで通販で10年位前に買ったものです
耐寒性・耐暑性が強く、育てやすい品種です。
もう少ししたら私も咲くよ~ってアジサイが顔覗かせていますね、というか気づかず撮っただけですが・・。