私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

残りのウツギです・コガクウツギ・バイカウツギ・ウツギマギシェン・日の丸ウツギ・更紗ウツギ

2021-05-25 06:36:00 | みんなの花図鑑

たったこれだけですが久し振りに咲きましたので記録に残しました。

ウツギ

アジサイ科

ウツギ属

和名のウツギは、幹が中空であることから。

北海道から九州、奄美大島まで自生地の分布域は広く、昔は畑など耕作地の境界木としてよく植えられてきました。

幹は木釘に加工されて利用されます。花期は5-7月。枝先に円錐花序をつけ、多くの白い花を咲かせる。

普通、花弁は5枚で細長いが、八重咲きなどもある。

花は卯月(旧暦4月)に咲くことから「卯(う)の花」とも呼ばれ、古くから初夏の風物詩とされており、

近代においても唱歌『夏は来ぬ』で歌われるように初夏の風物詩とされている。

                                 下に写ってるのは更紗ウツギです。ウツギはたったこれだけ…来年の課題ですね。

コガクウツギ

アジサイ科

アジサイ属

名の由来はガクウツギよりも花が小さいことによる。

本州の東海地方以西、四国、九州に分布する。

樹高は最大でも2mほど。通常1m - 2m。枝は赤紫色から黒紫色で、葉にはつやがある

          

 

         

 

 

                

 

バイカウツギ

アジサイ科

バイカウツギ属

現在では南東ヨーロッパや小アジアが原産とされる。

名前の由来は梅に似た花を咲かせることから。

5月18日第一花

         

5月20日

同じ木でお花の形が微妙に変化面白いですね?

    

部妙な違いがありますので沢山撮りました。

      

 

             

 

                 

   

 

ウツギマギシェン

ユキノシタ科

ウツギ属

学名:Deutzia hybrida Magicien 

ウツギの交配種で「魔法使い」ウツギの園芸品種 

別名(流通名・紅花梅花空木・赤花空木) 

花期5~6月

別名: ウツギ ハイブリッド マジシャン

           5月18日

           

 

5月20日

        

蕾の時は紅色、開くと白地に濃いピンク色の絞り模様がつく花を、枝先に房状につける。

花の大きさは2㎝ほどで独特の色合いが特徴的

         

 

                 

日の丸バイカウツギ

アジサイ科

バイカウツギ属

日の丸は、花の中心部に淡い紫色の目が入る美しい梅花ウツギ

              

 

 

 

                              

          

 

               

 

サラサウツギ(更紗空木)

ユキノシタ科

ウツギ属花期 

5~6月山野庭木に生息する樹木。

八重咲きの空木(ウツギ)で、花びらの外側が紅紫色になる品種である。

香りのよい花を下向きにつける。

5月18日

               

地植えも咲きましたので鉢はもう良いかな?

                  

 

           

 

         

今年はウツギは少なったのですが、後の子は前回と合わせて殆ど咲いてくれました。

後ピンクポンポンだけが一回咲いた事もあったのですが今年は咲きませんでした(^-^;