もう10年以上前に買ったときはゴールド葉として買いましたが、調べていく内にこんがらがって来ました💦
多分シモツケゴールドフレーム
バラ科
シモツケ属
原産:日本、東アジア
別名:シモツケ、スピラエラ
花期:初夏
ゴールドマウントは基本的には春の芽吹きから黄金葉で、色変わりせずに、黄金葉のまま葉が展開していきます。
ゴールドフレームは芽吹きは赤色、その後赤色だった葉は明るいブロンズっぽい色へ。
葉色が変わるせいか、黄金色がゴールドマウンドに比べて弱くややぼんやりとした印象の黄金葉です。
なのでうちの子はゴールドフレームかもですね。
サンレモクイーン
アオイ科
アニソドンテア属
産地は南アフリカ。
常緑低木四季咲きで春から秋まで次々と小さなハイビスカスのようなピンク色の花を咲かせます 、
正式名称はアニソドンテア・カペンシスで、サンレモクイーンは園芸品名だそうです。
アオイ科特有の花の姿ですが、花径は3センチ程度と小さく、中心の葯は薄紫色をしていて、
一日花ですが次々と咲き花期は長く楽しめます。
何度か駆らせましたので挿し木で保険更新しています。
ダリア
キク科
ダリア属
沢山お花持ってますのでもう植える場所ないからとお断りしたのですが、郵便局の何周年記念とかで苗を皆さんに貰って頂いていますということで
5ポットも・・・ご近所の畑ある方に3ポット分貰って頂いてまだ2鉢残っています。
ゆき(前のワンちゃんです)の月命日なので今日持って行ってあげようかなと思っています。
オオヤマレンゲ(大山蓮華)
モクレン科
モクレン属
中国、朝鮮半島、日本に分布する。
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国花。
古くは1695年の伊藤伊兵衛による園芸書『花壇地錦抄』に記載され、延宝年間に江戸に栽培用として持ち込まれた。
和名は奈良県南部の大峰山に自生していて、ハスの花(蓮華)に似た白い花を咲かせることに由来する。
別名が「ミヤマレンゲ」(深山蓮華)。学名の種小名(sieboldii)は、ドイツ人のシーボルトに由来する。
鑑賞用として苗木が販売されているものは、近縁種のオオバオオヤマレンゲである。
標高1,000-2,000 mの山地の林内(深山)などに自生している。
直径5~10㎝の芳香のある白い半球状の花を下向きに咲かせる。 雄しべは、わずかに紅色を帯びた白色。
開花時期は5-7月。花の寿命は4-5日程度。種子があるが、倒伏した枝から発根し栄養繁殖も行う。
まだキリナイヤマイの頃5年位になると思いますが夕顔さんの投稿で
森の貴婦人というフレーズにヤマイ発症(笑)
たまたま生協のカタログに載っていましたので買ってしまいました。
回りのホトトギスやサワフジバカマが大きくなってくると埋もれる位小さい木です。
けど今年はもう一個蕾を持っています♪
少しずつ大きくはなってるのですけどね・・。