私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

黄金草名前???教えてください・・・クレマチス、,スパラキシス

2018-04-25 06:08:31 | みんなの花図鑑
クレマチス
キンポウゲ科
センニンソウソ属(クレマチス)

修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。
  
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。




一日でこんなに咲きました。



                                                                                                    
                                 


黄金草…冬湖さんに教えて頂きました♪・・・合ってます。
キク科…追加しました
詳しい資料が見つかりません、オウゴンソウで調べたら私が去年投稿した画像が出てきます。
このお花の名前間違ってたら教えてくださいm(__)m




                    




スバラキシス
アヤメ科
スパラキシス(スパラクシス)属

南アフリカ原産の小球根草。花期は4 - 5月頃で鑑賞用に栽培される




小雨の中で撮りました…雨でツツジが散ってます・・。

                                        
                        





                              

鉢の木に咲くお花ニシキギ他

2018-04-24 09:49:31 | みんなの花図鑑
錦木
ニシキギ科
ニシキギ属

日本、中国に自生する。

紅葉が見事で、ニッサ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。

若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2~4枚の翼(ヨク)が伸長するので識別しやすい。





ヒメウツギ
アジサイ科
ウツギ属

花期は5-6月。

枝先に狭い円錐花序をだし、やや下向きに白色の多数の花をつける。







釣り花
ニシキギ科
ニシキギ属

北海道から九州まで自生する落葉低木。谷川沿いに生えていることが多い。








南京ナナカマド
バラ科
ナナカマド属

「南京」という名ですが、日本固有種で本州(関東以西)、四国、九州に分布します。
  
秋の紅葉が美しく、庭木はもちろん、数本並べて植えて雑木林をイメージした盆栽にしたり、寄せ植えなどにもおすすめです。





                                  大文字草と寄せ植えしてますが、松本センノウらしきものが芽吹いててますので様子を見ます。                                           
                             

テンナンショウ属

2018-04-23 07:56:28 | みんなの花図鑑
ユキモチソウ
サトイモ科
テンナンショウ属
花の中央に雪のように白い餅に見える付属体があることから雪餅草と呼ばれる。

世界的に見ても日本の三重、奈良、四国の限られた地域に自生する。

この子なかなか増えません、テンナンショウ系では一番先に家に来てから10年以上なのにまだ子球が一個だけ…肥料が足りない?
それともムサシアブミ(知らないうちに出てきたのですが)のように地植えの方が良いのかな?



          
                                                 
                                                                       隣でミミガタちゃんが咲く前に萎れてます(>_<)

雪岳姫テンナンショウ
サトイモ科
テンナンショウ属
雪岳姫テンナンショウの名で流通する韓国産のテンナンショウです。
とても小さいうちから花を咲かせ、草姿も抜群に美しいテンナンショウです。

朝鮮半島から中国北東部、シベリア南東部等、東アジア大陸部に広く分布するArisaema amurense(アムールテンナンショウ)で、

北方のテンナンショウですが、とても丈夫で、暑さにもめげず元気に育ちます。

かつては、日本のヒロハテンナンショウ(Arisaema ovale)と同じ種類とされていた時期もありました。

現在では、仏炎苞に隆起する縦条が無く、根塊の腋芽が1節に1個付く等、といった点から別種とされています。

ネットのウケウリです。



          

ムサシアブミ
サトイモ科
テンナンショウ属
関東以西、四国、九州、沖縄に分布する。
地面から立ち上がる第一の葉柄の途中から二番目の葉柄が分岐し、その途中から花柄が伸びる。

葉柄上端には先が細くなった三枚の葉を付ける。花柄は葉柄よりも短い。

花(仏炎苞)の形が鐙に似ていること、

武蔵の国でつくられた鐙が良質であったことから武蔵鐙と呼ばれるようになった。

この子は植えた覚えのない所から数年前から咲き始めました。
多分植え替えた時の残土に小さな芋がが残ってたのを、何かわから無いまま、植えたのかも・・・?



         

ミミガタテンナンショウ
サトイモ科
テンナンショウ属
仏炎苞の開口部の下端が横に大きくせり出していて耳のように見えます。とありました。

今年は棚下から出すのが遅れて弱ってしまって、この日より先は萎れてしまいました・

雪餅草を撮ったつもりですが、たった一枚なのでこちらへ




テンナンショウ全般について地下の偏球形の地下茎はイモ状で有毒です。

そのまま食べると胃腸障害や麻痺などを惹き起します。

ただし、毒抜きすれば食用にでき、地方によっては、茹でて何度も水に晒すなどし、臼で突いてモチのようにして食べます。

とありましたが・・・勇気はありませんよね~。

秋に根茎を採取し、輪切りなどにして乾燥させたものを生薬「生南星(しょうなんしょう)」と呼び、去淡などに効能があるとされています。


斑入りカテンソウ他

2018-04-22 08:29:26 | みんなの花図鑑
カテンソウ
イラクサ科
カテンソウ属

斑入りカテンソウ
一度投稿した時蕾かと思ったら違ってました。
随分小さなお花が咲きましたので再度の投稿です。
スマホだと、小さすぎてボケボケですかこれが精いっぱいです。






                


カラシナ
アブラナ科
アブラナ属の越年草
斑入りカラシナ



                        

大和雪笹(ヤマトユキザサ)

別名大葉ユキザサ
ユリ科
ユキザサ属 本州の東北地方から近畿地方にかけて分布し、山地の林の中や林の縁に生える。










昨日山茶花の、遅い剪定をしました。
しんどいついでにと椿も、最後はいい加減ほとんど丸坊主に近くなりましたが、あっという間にまた、繁ってきます。
庭が明るくなりました(笑)

最後の山茶花の、剪定前



剪定後




乙女椿の剪定前



剪定後



最後は疲れて、メチャクチャ荒い(^_^;)
と言うか、皆こんな感じで、中の枝までお日様が当たるように剪定しました。
植え木屋さんならもっと丁寧ですけど・・・
お陰で今日は足も腕も痛い~.

向こうに写ってる青い杭が気になると思いますが、夏の間屋根からあの杭に寒冷紗をひっかけるための物です。
杭を一々抜くの大変なので、そのままにしてあります(-_-;)
足元も一杯鉢がありますので結構きついから。裏だし良いかって(笑)