閖上地区の海岸公園冒険広場でワークショップを終えた私たちは、一度仙台駅にバスで戻り、また長いバスに乗って私たちが滞在する仙台市の山の中、DOGWOODに向かいました。ここは犬のブリーダーやペット関係全般を運営されている会社です。被災した犬、猫を無条件で預かって保護しています。行政のシェルターは長くて半年しか保護してくれないため、被災した人がペットを飼うまでの環境を確保するには、時間が足りないそうです。被災した動物は、ここのスタッフさん数人と、あとは全て全国から集まるボランティアさんが世話をしています。ここで暮らす被災したペットは震災当時は犬400頭、猫も100頭以上いたそうですが、今は犬も100頭、猫も半減したみたいです。
ちなみにこの日は夕飯時に着いたので、夕飯を頂き、被災犬の散歩を他のボランティアさんと夜遅くまでしていました。今回の滞在で主に沢田さん親子は犬担当、私が担当したのは被災した猫でした。多くが福島原発で避難を余儀なくされた猫ちゃんたちです。この施設には簡単な宿泊も出来たので、遠方からのボランティアには有り難い施設でした。

冷暖房は完備でしたが、小さな4畳半くらいの部屋に17頭がケージに入っていました。
主に餌やりやトイレの世話やケージの掃除を1日2回やります。だいたい、その作業を朝の9時から夜の6時までやります。そのあとは、犬の散歩などを手伝います。

この猫は子猫なんですが、私が近づくと、とうせんぼされます(笑

友達の飼っている猫ちゃんに似ていたのでパチリ。でもこの子はずっと怯えてて最後まで、触る事はできませんでした。。

一部屋に2人ぐらいが入るんですが、皆さんいろいろボランティアされていたみたいの方で、作業しながら、いろいろなお話ができました。

地元のボランティアの片岡さんは、被災当時のことを、いろいろお話してくれて、とても貴重なお話を聞かせて頂きました。

これはまた、違う部屋の放し飼いできる被災した猫ちゃんたちなんですが、時折、ジーッとお外を見ているのが印象的でした。早くお家の人が迎えに来るといいね。。
つづく。
ちなみにこの日は夕飯時に着いたので、夕飯を頂き、被災犬の散歩を他のボランティアさんと夜遅くまでしていました。今回の滞在で主に沢田さん親子は犬担当、私が担当したのは被災した猫でした。多くが福島原発で避難を余儀なくされた猫ちゃんたちです。この施設には簡単な宿泊も出来たので、遠方からのボランティアには有り難い施設でした。

冷暖房は完備でしたが、小さな4畳半くらいの部屋に17頭がケージに入っていました。
主に餌やりやトイレの世話やケージの掃除を1日2回やります。だいたい、その作業を朝の9時から夜の6時までやります。そのあとは、犬の散歩などを手伝います。

この猫は子猫なんですが、私が近づくと、とうせんぼされます(笑

友達の飼っている猫ちゃんに似ていたのでパチリ。でもこの子はずっと怯えてて最後まで、触る事はできませんでした。。

一部屋に2人ぐらいが入るんですが、皆さんいろいろボランティアされていたみたいの方で、作業しながら、いろいろなお話ができました。

地元のボランティアの片岡さんは、被災当時のことを、いろいろお話してくれて、とても貴重なお話を聞かせて頂きました。

これはまた、違う部屋の放し飼いできる被災した猫ちゃんたちなんですが、時折、ジーッとお外を見ているのが印象的でした。早くお家の人が迎えに来るといいね。。
つづく。