毎年一回の温泉、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/95/dab48388688cc8ea4dce2aa51bdacc5b.jpg?1699016058)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/269d19ceefb780e2ba243ab637d7eb0c.jpg?1699016112)
こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/d01798cda61405e208d6665f0be3361c.jpg?1699016330)
こちらは藤井聡太八段の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/c95781e2031cc43d209c897197195759.jpg?1699016402)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/a50512efce5a76914e173f3c6241cb43.jpg?1699016442)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f8/3075bc1ae17088dd398a745dac553ec2.jpg?1699016816)
お部屋は露天風呂付き。
『ゆめや』に泊まるのを
楽しみにしてるのですが、
残念ながら予約一杯![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
そこで今回は
同じ岩室温泉で
明治時代には
天皇が小休されたり、
将棋の対局会場にも
なっている『高島屋』へ
行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/95/dab48388688cc8ea4dce2aa51bdacc5b.jpg?1699016058)
こちらには
良寛さんの書があり、
女将さんが
なんでも鑑定団に出演し、
500万円の鑑定だったわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/269d19ceefb780e2ba243ab637d7eb0c.jpg?1699016112)
こちらです。
他にも良寛さんの書が
何点か飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/d01798cda61405e208d6665f0be3361c.jpg?1699016330)
こちらは藤井聡太八段の
扇子と写真、
色んな棋士の皆さんの
扇子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/c95781e2031cc43d209c897197195759.jpg?1699016402)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/a50512efce5a76914e173f3c6241cb43.jpg?1699016442)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f8/3075bc1ae17088dd398a745dac553ec2.jpg?1699016816)
お部屋は露天風呂付き。
岩室温泉特有の黒湯で
トロミの強いお湯でした。
何回入ったかな❔
なんか勿体なくて
湯あたりしそうな程、
入ってしまったわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2406.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2406.gif)
『高島屋』は270年の
歴史があるそうで、
建物も調度品も
目を奪われていると、
旅館の方が色々と丁寧に
説明してくださいまして
目にも
体にも
楽しめた『高島屋』でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます