3月8日にヨドバシドットコムで注文した精製水6本が昨日届きました。 お取り寄せでしたが1週間くらいかなと思っていたら、25日かかりました。注文したのを忘れてました。在庫が無くなったら、クリンスイを通した水を使おうと思っていたので、助かります。 通常は残り少なくなった時に注文しますが、今回もお取り寄せ状態です。2本減らして、4本注文しました。 . . . 本文を読む
4月1日から飲食店も禁煙になったようです。 お店も苦渋の決断のようです。 「毎日新聞」にも「めちゃめちゃ悩んだ」という焼鳥店のお話が載ってました。「喫煙者の方が常連になる」との経験則があるそうです。喫煙率が男性で30%、女性で10%の状況で、「たばこを吸わない多くの人は、常連にならないで別の店に行く」のほうかもしれません。 「いしょく」では喫煙者の人は、外で吸ってました。新型コロナの影響でお客さ . . . 本文を読む
ヤマザキ 春のパンまつりの白いフラワーボウルをいただきました。 2ポイントと1ポイントは食パン、0.5ポイントはハンバーグだったと思います。 シールをハガキに貼って送ると、何か当たるようです。 . . . 本文を読む
生協で2週間連続抽せんにもれたトイレットペーパー、定期購入が優先されているようでした。とりあえず嫁さんは定期購入で注文したようでした。 「今日、来なかったらスーパーで購入しよう」と決めてました。 夕方、スーパーでトイレットペーパーを見かけたので、生協で届いたかの確認の電話を嫁さんにしましたが、出ませんでした。 結局、購入しました。帰宅したら生協で購入できるようでしたが、配達は最速で4月20日と判 . . . 本文を読む
洗濯機を洗濯中です。洗濯機用の洗剤を入れて、洗濯機の濯洗浄コースを選択してして、スタートボタンを押すだけです。 所要時間は11時間ですが、最初に水が入ってそのままのようです。 自動車の初心者マークのようなものは、本物です。なぜか張り付いたままです。 . . . 本文を読む
いつもなら都内からいしょくですが、3月後半は「何かが起これば対応」で職場からの入店です。 手羽元の甘酢煮をお願いしました。 シーザーサラダもお願いしました。これをいただいたら、帰るかもしれません。 . . . 本文を読む
室外の気温が低かったようでリビングの窓が結露しました。温度&湿度計を窓際に置いてみました。湿度が80%を超えてます。結露が始まった時は温度がもっと低くて湿度がもっと高かったと思います。 窓から1メートル離れた場所の湿度は60%くらいです。 . . . 本文を読む
普段使っているバッグを洗濯機で洗濯してみました。 コンビニで購入した鶏めしのおにぎりの匂いが内側に残って、ファブリーズでも消えませんでした。外側のたばこの臭いは消えました(^^;
ビニール製でそろそろ寿命なので、ダメなら買い替えます . . . 本文を読む
睡眠時無呼吸症候群の治療器のCPAPに使う精製水2本をヨドバシ.comで購入しました。 以前なら紙袋に包装されてましたが、最近は段ボールに梱包されてます。資源ごみで出しますが、勿体ない気がします。
精製水はCPAPの加湿用に使います。鼻に直接空気が送られてくるので、使わないと喉が痛くなります。
無呼吸が20回/時から1回/時になったようですが、自覚症状は無いです(^^; . . . 本文を読む
自宅近くの公園の清掃のお手伝いがあります。これは大田区からの委託で公園の清掃・花壇の水遣りを町内の有志で行ってます。町内会に委託費が支払われます。委託費の中から清掃の道具・ゴミ袋の費用をまかないます。残った委託費で年度末に活動情報交換会と懇親会をしてます。私は2018年度から参加してます。今年は新型コロナウィルスの影響で会が中止になりましたが、記念品の配布がありました。 食器洗いと洗濯の洗剤を町 . . . 本文を読む
延期(実質中止だと思います)になった上海でのF1中国GP観戦に向けて予約したままのANAの航空券の控えがメールで送られて来ました。 この後、中国行の便は成田と関空に集約されたようなので、使えないと思います。 特典航空券ですが空港の利用料などで1万円くらいクレジット決済で支払ってます。手数料無料で取り消しができるようですが、特典航空券は電話で連絡のようです。繋がりにくいとWebに掲示されてます。来 . . . 本文を読む
2月24日にニュースパークで行われた記者講演会です。今年のテーマは「ラグビーW杯を取材して」でラグビーW杯を取材した写真記者3人の講演とディスカッションの2部構成でした。 講師の記者さんは、 スポーツニッポン 吉田 剛さん、高校と早稲田大学で元ラガーマンです。 サンケイスポーツ 山田 俊介さん、2009年からラグビー担当で新聞カメラマンの歴史で最も秩父宮ラグビー場に通った男です。 時事通信 石塚 . . . 本文を読む