山梨県へ出かけます(^-^)/ goo.gl/xJgmza
— Hiropii (@caochang2008) 2018年8月30日 - 08:26
サントリー白州蒸留所 goo.gl/ZHMAuK
— Hiropii (@caochang2008) 2018年8月30日 - 17:03
. . . 本文を読む
サントリー白州蒸留所に来ました。山崎蒸留所は東海道線の駅から徒歩ですが、白州蒸留所は遠いです。
樽が一杯です。ウイスキーの匂いで充満してます。貯蔵している樽の数量は山崎より多いそうです。
左が10年、右が15年です。
試飲できます。
響17年シェリー樽が500円です。もうすぐ店頭から無くなります。
白州のニューポット、知多のニューメイク、蒸留したての原酒です。本格焼酎みたい . . . 本文を読む
夏休みを細切れで取ってます。いつもなら、都内の博物館や美術館を回りますが、遠出することにしました。
JRだと高いので、バスタ新宿から高速バスです。約半額です。
座席にはコンセント、WiFiも使えます。
目的地に着いたら、アップします。 . . . 本文を読む
珍しいチラシ goo.gl/rzAhwx
— Hiropii (@caochang2008) 2018年8月29日 - 06:27
いしょくの前に goo.gl/Hhw3u8
— Hiropii (@caochang2008) 2018年8月29日 - 17:55
8月29日夕 いしょく、日本武道館、ペンション goo.gl/mzowpN
— Hiropii . . . 本文を読む
今夜は、家族三人バラバラです。私は水曜日なので、いしょくです。ボトルにマスコットをぶら下げました。ボトルに名前を書かなくてすみます。
嫁さんは日本武道館で、小田和正のコンサートです。たぶん、友達と一緒です。
息子は山梨に、友達と泊まり掛けで遊びに行ってます。
私だけ、ひとりぼっちです。ウルトラセブンのエレキングです。
週末は、嫁さんと横浜で「モネそれからの100年」を見に行きます。 . . . 本文を読む
自宅の郵便受けに珍しいチラシが入ってました。浮気・不倫調査のニーズがあるのでしょうね。
芸能リポーターの井上公造さん推薦です。調査料金が20,000円~からです。尾行すると人件費かかります。
建前はチラシの投函は禁止ですが、ピザとか不動産関係は何となく入ってます。管理人さんに声をかけて入れる人もいるようですが、これは管理人さんに声をかけたのでしょうか? . . . 本文を読む
雑色商店街サマーフェスティバル2018 goo.gl/MLHdrZ
— Hiropii (@caochang2008) 2018年8月27日 - 00:31
没後20年 旅する黒澤明 槙田寿文ポスター・コレクションより 国立映画アーカイブ goo.gl/WK6inM
— Hiropii (@caochang2008) 2018年8月27日 - 20:12
琉球 美の宝庫 . . . 本文を読む
当時の洋画界で、“裸体画論争”に及んだ、わが国“ヌード”の先駆的作品、黒田清輝「裸体婦人像」など、話題の名品が公開されてます。伊藤若冲「動植綵絵」を原画にした綴織の壁飾りもありました。これは、複製です。
展示品の鑑賞よりも、<河野元昭館長のおしゃべりトーク>を聞きに来ました。
「明治からの贈り物」は、猛暑の関係で若干お客さんが少なかったようです。
トークの題目は、「岡倉天心『國華(こっ . . . 本文を読む
沖縄戦で数多くの美術品が失われたそうです。中国と日本の間に位置しているので、両国の美術品もあったようです。
今回の展示は、そのような状況の中でも残った美術品が展示されています。首里王府を治めた尚家に継承された「国宝 琉球国王尚家関係資料」は素晴らしいです。1868年に明治政府が成立すると、いわゆる琉球処分によって、19代尚泰の王位が廃され、沖縄県が設置、首里城は明治政府へ明け渡されることとな . . . 本文を読む
黒澤明研究家・槙田寿文氏のコレクションから、世界30か国にわたる黒澤映画のポスター84点を中心に、海外とのかかわりを示す資料も展示してます。
映画のポスターというと映画のシーンを使ったポスターをイメージしますが、1950~60年代の外国では、デザイナーや画家が自身の感覚でポスターを作っていたようです。
撮影が可能だった「七人の侍 Seven Samurai」1954年4月26日 日本公開 . . . 本文を読む
26日のメインイベントは、コージー富田さんのものまねです。コージー富田さんは
鈴木雅之さん。でも鈴木雅之が大田区出身であることを触れませんでした。
アフロ時代の笑福亭鶴瓶さん
松山千春さん
、タモリさんのものまねで有名になりました。「笑っていいとも」の「そうてすね!」をみんなで叫びました。
お決まりのアンコールで最後は桑田佳祐さんでした。
. . . 本文を読む
写真を変えるカメラの魔法~素敵な写真のつくり方~ 日本カメラ博物館 goo.gl/7GL6H8
— Hiropii (@caochang2008) 2018年8月25日 - 06:36
ハチ公と忠犬ハチ公像 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 goo.gl/ZEzBtS
— Hiropii (@caochang2008) 2018年8月25日 - 08:27
水を描く ― . . . 本文を読む
映写機やプロジェクターの原型にあたる「マジック・ランタン」という装置の発明により、世界中に広がりました。本展では映像の歴史を、プロジェクションの歴史という視点から見直し、さらに気鋭のアーティスト・小金沢健人の新作を紹介するなかで、マジック・ランタンの現代性に光を当てることを試みます。
「幻燈」というのが、ありましたね。まさにそれです。
日本カメラ博物館のスタンプラリーで中野のケンコー・ト . . . 本文を読む
「水を描く ―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」を山種美術館で見ました。初訪問です。
見どころは、
1. 水を描いた絵画が一堂に!
2. 名だたる画家たちによる、水の絵画の競演!:横山大観、川合玉堂、前田青邨、奥村土牛、東山魁夷、平山郁夫をはじめとする名だたる画家たちの作品をご紹介します。
3. 美術館で納涼!
撮影可能なのは、川端龍子《鳴門》 だけでした。
川端龍子が保 . . . 本文を読む