「イグ・ノーベル賞の世界展」を見てきました。「イグ・ノーベル賞」とは、1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられる賞で、"表のノーベル賞"に対して"裏ノーベル賞"とも言われています。
中松義郎(ドクター中松)さんも「34年間、自分の食事を写真に撮影し、食べた物が脳の働きや体調に与える影響を分析したことに対して」2005年に栄養学賞を受賞してます。ご本人が来 . . . 本文を読む
ジャンボ大塚ツアー 奥多摩編 goo.gl/q9R6Ga
— Hiropii (@caochang2008) 2018年9月29日 - 07:49
「いいくに(1192)」作ろう「鎌倉幕府」 goo.gl/uXV4Ge
— Hiropii (@caochang2008) 2018年9月29日 - 08:40
. . . 本文を読む
ジャンボ大塚ツアーです。今回の目的地は、奥多摩です。先日テレビの「帰れまなんとか」で放映したあたりです。
朝からビールです。炊き込みご飯とポテトサラダです。美味しいです。
あいにくの天気ですが、温泉と食事で楽しみます。
. . . 本文を読む
9月28日夕 「とり天」パック ケンタッキー・フライドチキン goo.gl/zPN7QE
— Hiropii (@caochang2008) 2018年9月28日 - 22:26
. . . 本文を読む
明治150年記念「躍動する明治-近代日本の幕開け-」 国立公文書館 goo.gl/EwTmCk
— Hiropii (@caochang2008) 2018年9月24日 - 08:35
. . . 本文を読む
明治前半期で歴史の教科書の書かれている資料の本物があります。昔の人は、キチンと資料を残してます。
新橋横浜間鉄道之図(重要文化財)(HPから)です。同駅間は当時29キロメートル、所要時間はノンストップで53分でした。現在は26分です。開業当時に描かれたとされる図面です。
多摩川付近の部分と同じ場所のグーグルマップの航空写真です。上の細い線が鉄道で下が道路(東海道)です。絵も写真も実際 . . . 本文を読む
遺伝子工学と水虫 帝京大学総合博物館 goo.gl/4ivcXz
— Hiropii (@caochang2008) 2018年9月23日 - 16:45
インゲヤード・ローマン展 タッチ&トーク 東京国立近代美術館工芸館 goo.gl/BjkeVs
— Hiropii (@caochang2008) 2018年9月23日 - 18:09
. . . 本文を読む
スウェーデンを代表するデザイナーであり、また陶芸家のインゲヤード・ローマン(1943年、ストックホルム生まれ)作品とタッチ&トークに参加しました。
タッチ&トークは実際に作品に触れることが出来ます。
人間国宝の荒川豊蔵さん「志野茶碗 銘 朝陽(1969年)」です。白色を出すのが大変だったそうです。イベントは撮影ができないので、工芸館のアーカイブからです。
今回は、インゲヤード・ロー . . . 本文を読む
帝京大学総合博物館の企画展示「カビ展-医真菌学研究への誘い-」のイベントの最新研究講座 カビと闘う研究者たち!の「遺伝子工学と水虫」を見に行きました。講師は山田剛(帝京大学医真菌研究センター准教授)先生です。
先生は、NHKのガッテンの「水虫」特集にも出演されました。そのエピソードも含めた1時間のお話でした。
真菌とは、広い意味のカビ(酵母やキノコを含む)をあらわす医学用語です。生物科学の . . . 本文を読む