飯塚俊男監督のドキュメンタリー映画です。 太平洋戦争末期に群馬県中央部に急造された陸軍前橋飛行場の建設から運用の話を中心に学徒動員と前橋空襲の証言も含んだ作品です。 田畑を強制買収して作られた陸軍前橋飛行場は前橋刑務所の服役者、朝鮮人、地元の人たちが動員されて1年少しで完成しますが、急ごしらえのため滑走路が不完全で着陸に失敗して前方につんのめり炎上した飛行機もあったようです。特攻隊の訓練も行われ . . . 本文を読む
まだ余裕と思っていた美術展が臨時休館になっていました。 メルカリで購入した無料招待券がパーになってしまいました。 前売り券なら1枚900円です。上の招待券は2回分なので、次の展覧会にも使えます。 購入価格は上のカレンダーも含めて590円です。完全にパーになったわけではないです。
働き方改革で午後は今日の午後は休もうと調整してましたが、行く場所が無いです。自宅に戻ると嫁さんから「邪魔!!」と言 . . . 本文を読む
『この世界の片隅に』と『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』の監督片渕須直さんを3年にわたり追い続けたドキュメンタリーです。 『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』の制作、全国の上映会での舞台挨拶、リサーチと多忙を極めてます。主人公が相手の女性に指で口紅をつける数秒のシーンで、指の角度やつけ方の動画スタッフへの指示の細かさに感心しました。
この上映の後に『この世界の(さらにいくつもの)片 . . . 本文を読む
多摩川の大師橋の東京側に広がる干潟でシジミを獲りながら野良猫と共生しているホームレスのおじさんと干潟に生息するカニの観察するおじさんを4年間に撮り続けた二本です。 ホームレスのおじさんは堤防より川側に住んでます。10年以上に渡って成長したシジミを素手で獲って、築地の仲卸に売って代金を野良猫のために使ってます。最近、漁船に乗って成長していないシジミもごっそり獲る漁師も現れて、シジミの数が少なくなっ . . . 本文を読む
官邸記者会見で話題の東京新聞 望月衣塑子記者のドキュメントです。望月記者は社会部の記者です。政治部の記者とは違う切り口で質問してます。 会見での上村秀紀・官邸報道室長の質問の妨害が興味深いです。質問が始まってすぐに「簡潔に願います」の割込みです。 官邸記者会見には記者クラブに加盟している社以外のフリーランスのジャーナリストや在京の外国メディアも出席できないそうです。望月記者も会見に出席でき . . . 本文を読む
22日(土)におこなわれる予定だった紀州徳川家シンポジウム「紀州徳川家とその時代」が中止になりました。 ゲストに徳川宣子(紀州徳川家第19代当主)さん、仁坂吉伸(和歌山県知事)さんが予定されてました。 昨年の9月に申し込んでました。残念です。 新型コロナウィルスの感染患者がいる状況では、和歌山県を離れることは無理だと思います。患者さんの回復をお祈りします。 . . . 本文を読む
毎年8,000頭ほど生まれるサラブレッドですが、引退後の生涯はよく分かってません。牝馬は繁殖で牧場に戻ります。牡馬は乗馬となりますが、その後は不明です。この映画は、引退後のサラブレッドの状況を教えてくれます。多くは、食用の馬肉になるようです。都市伝説のように言われてましたが、実際にと畜を行ったことのある業者の人のインタビューもありました。 牧場で余生を送るのに毎年数十万円必要なので、全てのサラブ . . . 本文を読む
久々のジャンボ大塚ツアーです。今回は鹿島神宮、犬吠埼で温泉、銚子でお昼ご飯というコースです。 鹿島神宮をお参り。初詣の人もいました。 エサは鹿せんべいではないようです。 ホテル「ぎょうけい館」の露天風呂で入浴。JAF割引でタオル付で1,000→500円、9人分4,500円お得。JAFの年会費4,000円を回収できました。 露天風呂から犬吠埼灯台が見えましたが、工事中のクレーンが写り込ん . . . 本文を読む
講師はノモンハン事件・太平洋戦争の学際的研究『失敗の本質』の著者の一人として知られる戸部良一さんです。 最初に戦争の呼称について、戦前の日本と現在の中国との違いを確認しました。・満州事変/ /九・一八事変・支那事変/日中戦争、日華事変、日シ事変 /抗日戦争・大東亜戦争/太平洋戦争、アジア・太平洋戦争/世界反ファシズム戦争 1931年の満州事変から1945年の大東亜 . . . 本文を読む
令和2年(2020)は、我が国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年です。全30巻で、巻1・巻2は神代、巻3の神武天皇から巻30の持統天皇まで編年体でまとめられています。古代日本によって重要な地域の出雲(島根県)と大和(奈良県)の名品が揃ってます。 島根県出雲市 荒神谷遺跡で一括して出土された国宝の銅剣(168本)・銅鐸(5個)・銅矛(16本)は圧巻です。武器形青銅器 . . . 本文を読む
第8回 東京工業大学地球生命研究所 一般講演会「極限環境の生物たち ~生命の神秘に魅せられて~」でのお話です。
ゴエモンエビは、地熱で熱せられた水が噴出する割れ目である熱水噴出孔(ねっすいふんしゅつこう、英語: hydrothermal vent)にある構造物であるチムニーに住んでいるエビです。チムニーは煙突みたいな形状です。 チムニーは太陽光の届かない深海底にあります。ここでは熱水に含まれる . . . 本文を読む
工芸館の石川県移転に伴い、東京での最後の展覧会です。 工芸館といえば、「十二の鷹」です。 全44ページに及ぶセルフガイド(会期中 先着20000名)、作家の言葉や時代背景などを美しい写真とともにご紹介されてます。
ボランティアのお嬢さんによるタッチ&トークに参加しました。これは展示作品に関連した作品を実際に触れる「さわってみようコーナー」とギャラリートークの2部構成です。今回は焼き物と生地で . . . 本文を読む
おおく区民大学の【生涯学習入門講座】「今、親子で知っておきたいネット社会のリアル」の「第1回 正しく怖がるインターネット~事例に学ぶ情報モラル~」で学習支援者のグリー株式会社安心安全チームマネージャー 小木曽 健さんがの言葉です。
「インターネットは玄関の外側」(日常生活でしていいことは、ネット上でもしてよい。日常生活でしてはいけないことは、ネット上でしてはいけない。) フェースブックの友達 . . . 本文を読む