きのこ栽培が簡単にできるキットを生協で購入しました。インターネットでは森のきのこ倶楽部というサイトで購入できます。
送られてきたのは直径15センチ弱高さ20センチくらいの丸太にきのこのタネ?が植えつけられているものでした。
水だけで育つようです。ビニールの袋を乾燥しないように被せて日中は室内に夜間は室外に置いているだけで、立派なシイタケができます。
先週の木曜日から始めて6日目の様子です . . . 本文を読む
梅屋敷のバス停の掲示板をよく見てみたら、「京浜蒲田駅経由」と書かれていました。京浜蒲田という呼び方は1987年までされていたようです。
隣のバス停では、
「京急蒲田駅経由」となっています。
京急系列の京急バスの停留所なのに20年以上もそのままになっている? . . . 本文を読む
息子の通っている学校ではインフルエンザが流行ってきました。息子の学年ではないですが、学級閉鎖と学年封鎖が17日(土)まで実施されます。17日(土)まではなのは土曜日・補修教室があるためです。
また、予定されていた学校公開も中止になりました。子供たちが楽しみにしていた校内のお祭りイベントが後日開催となりました。
にほんブログ村 . . . 本文を読む
西山美術館というロダンとユトリロ専門の美術館に行ってきました。
各階の移動が階段なのは少々不便でした。車椅子の人の移動はもっと大変だと思います。
息子は以前「考える人」を「考えている人」と呼んでました。
にほんブログ村 . . . 本文を読む
多摩川で見かけた風景です。トップの写真はテニスコートの事務所です。
テニスコートの備品です。流されたわけではなく、台風が来る前に退避させたようです。
咲いている花が風のために倒れていました。
少年野球場のネットも倒されていました。これから、元に戻されると思います。
ブランコも座る部分がはずされていました。係りの人が座る部分を取り付けようとしていました。
====
我が . . . 本文を読む
昨夜、我が家での台風18号の小さな被害を発見した。スカイパーフェクTVのパラボラアンテナが強風のため、アンテナの方向がずれたようだ。映りにくくなってしまった。アンテナレベルを確認すると、通常80くらいなのが0になっている。予約していた番組の録画ができなかった。嫁さんと二人で修正するつもりです。
アクセス数が異常に増加した。ブログのトップページを見たら、
「10月8日のアクセス数 閲覧数:5 . . . 本文を読む
台風18号で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。我が家では何事もなく過ぎ去って行きました。雨よりも風の影響がありました。スカパーのパラボラアンテナが風に揺れてました。
近くの公園で立ち木が倒れているのを発見しました。
誰かが連絡したのでしょうか、すぐに区役所から人が来て元に戻されました。
富士山です。
にほんブログ村 . . . 本文を読む
台風18号(パーマァ)が日本に上陸しようとしている。息子が学校から手紙をもって帰ってきた。
登校時間に風雨などが強い場合は、無理をせず自宅で待機させ、様子を見て登校させてください。(遅刻・欠席にはなりません)
大雨などの警報が発令されたら休校になると思っていたが、そうではないようだ。私の子供のころは休校になったような気がするが、地域によって違うのか、年代が違うのか分からない。
にほ . . . 本文を読む
この日は町内会の防災訓練が行われました。私の住んでいるマンションでも防災訓練がありますが、今回の訓練は私が住んでいる町内会の人たちが対象の防災訓練です。去年は息子と私で参加しました。今年は嫁さんと私の二人が参加です。息子は消防少年団のため、不参加となりました。
防災訓練は近くの公園で行われました。ここでは町内会の盆踊りも行われています。春の桜もきれいです。
訓練の開始が午前10時からと思っ . . . 本文を読む
10月1日は都民の日です。都内の小中学校は休みです。うちの息子も朝から休みモードでゲームを楽しんでおりました。
息子の誕生日は14日です。毎年誕生日プレゼントを買っています。最近はDSソフトばかりです。今年も例に漏れず「ポケットモンスター ハートゴールド」というソフトを欲しいと話しています。
9月12日に発売されたばかりなので、すぐに入手できると思っていたらそうでないらしいです。ヨドバシカ . . . 本文を読む
親子でカラオケに行ってきました。場所はJR蒲田駅東口にあるカラオケ館蒲田東口店でした。
嫁さんも息子も乗り気ではなかったようなので、1時間で申し込みました。いざ歌いだすと楽しかったようで、延長延長で2時間半ソフトドリンク1杯だけで歌い続けました。日中から夕方までだと平日日祝日かかわらず一人40円/30分とお安いです。空いていると思ったら、結構利用する人は多かったです。
にほんブログ村 . . . 本文を読む