4月例会が開催されました。
今月は、メインコントローラーのボードを更新です。
まずは、先輩会員の紹介で業者さんに発注したアルミ製の天板を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/7ff67c53c8b7ff313f85828d4af53330.jpg)
最初に、取っ手を取付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/eb55b8568de472a0e20dd4af9f30918d.jpg)
業者さんに開けて頂いた穴を丁寧に面取りをして、表面をヤスリがけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/e5c8fb7599b6da3d100b2f41220dd9d4.jpg)
さすが、ダルマ35号さんの丁寧な作業が後々の仕上げに出てきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fc/5281f44edf74dcb05d6242d5987f165f.jpg)
そして、表面に貼り付けるフィルムを準備します。
フィルム印刷の技術も進み、こういったものもお手軽に作れるようになりました。
そして見た目も美しく…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/49/49184e51b16ea7ae627cc0a1794340f1.jpg)
そして、気泡が残らないよう慎重に貼り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/e6e68e3653eb24f28fc4027c00d42312.jpg)
貼り付けたら、スイッチ取付穴を丁寧にあけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/3937e5fd5a7766167f254905940bb590.jpg)
一方では、ケーブルの移植準備を行っています。
今回は、スイッチも全て更新し、今まで不規則であったスイッチの色を『定位』『反位』『亘り』で3色に統一し、操作しやすくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/335229cd314e485d3d47f77ed5105d63.jpg)
少数精鋭で、移植作業を行い…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/867a89b04b74941eb0462382081d1ee3.jpg)
とりあえず完了しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/a64b90cd5ad5150258240008201ab984.jpg)
蛍光灯が移りこんでいますが、大変見やすくなり操作するのも楽になったのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/324655eb73419d0a115354274bd0bf0f.jpg)
お役御免御なったコントロールボード…度重なる補修の後もこれで見納めです。
来月は引き続き、結線の不具合の修正とボードの塗装作業があります。
この調子だと、予定通り更新作業が終わりそうです。
作業に参加された皆さん、ありがとうございます。
そして、引き続き宜しくお願い致します!
今月は、メインコントローラーのボードを更新です。
まずは、先輩会員の紹介で業者さんに発注したアルミ製の天板を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/7ff67c53c8b7ff313f85828d4af53330.jpg)
最初に、取っ手を取付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/eb55b8568de472a0e20dd4af9f30918d.jpg)
業者さんに開けて頂いた穴を丁寧に面取りをして、表面をヤスリがけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/e5c8fb7599b6da3d100b2f41220dd9d4.jpg)
さすが、ダルマ35号さんの丁寧な作業が後々の仕上げに出てきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fc/5281f44edf74dcb05d6242d5987f165f.jpg)
そして、表面に貼り付けるフィルムを準備します。
フィルム印刷の技術も進み、こういったものもお手軽に作れるようになりました。
そして見た目も美しく…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/49/49184e51b16ea7ae627cc0a1794340f1.jpg)
そして、気泡が残らないよう慎重に貼り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/e6e68e3653eb24f28fc4027c00d42312.jpg)
貼り付けたら、スイッチ取付穴を丁寧にあけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/3937e5fd5a7766167f254905940bb590.jpg)
一方では、ケーブルの移植準備を行っています。
今回は、スイッチも全て更新し、今まで不規則であったスイッチの色を『定位』『反位』『亘り』で3色に統一し、操作しやすくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/335229cd314e485d3d47f77ed5105d63.jpg)
少数精鋭で、移植作業を行い…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/867a89b04b74941eb0462382081d1ee3.jpg)
とりあえず完了しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/a64b90cd5ad5150258240008201ab984.jpg)
蛍光灯が移りこんでいますが、大変見やすくなり操作するのも楽になったのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/324655eb73419d0a115354274bd0bf0f.jpg)
お役御免御なったコントロールボード…度重なる補修の後もこれで見納めです。
来月は引き続き、結線の不具合の修正とボードの塗装作業があります。
この調子だと、予定通り更新作業が終わりそうです。
作業に参加された皆さん、ありがとうございます。
そして、引き続き宜しくお願い致します!