釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

プレクトランサス・モナラベンダーのポット移植とセロリ・コーネルの種蒔き 

2016-06-01 15:19:15 | セロリ

今日は畑のチェックはそこそこに、苗の移植や種蒔きをしました。

ミニトマト・アイコ順調のようです。

ただこの横に 病気疑いの苗がありますのでちょっと心配。

メタポガエルが右隣の伏見甘長唐辛子の株に移っていました。

その伏見甘長唐辛子には見たことが無い蜘蛛がとまっていました。

玉ネギ苗を育苗していた畝で1人寂しく成長していた玉ネギが何かにかじられていました。

残念。

今朝の収穫です。

赤ソラマメの種が少なすぎ。

急いで回ったので、ズッキーニの収穫を忘れています。

ゆずぽんさんから頂いた金時草を3本水に浸けてみました。

早く増やして食べてみたいですね。

 

ついでに、水に浸けていたプレクトランサス・モナラベンダーも発根していたので、

ポットに移植です。

そしてまた枝を切って水に浸けています。

今朝、セロリの種蒔きをしてみました。

種が細かいのでピートパンに種蒔きです。

1000粒入っているとありましたが、もったいないので蒔いたのは100粒くらい(笑)

さて、何本育てる事が出来るでしょうか?

これはツマグロヒョウモンと言う蝶の蛹です。

パンジーによく付いてある黒とオレンジの幼虫がこれですね。

私はつい最近まで、これは蛾の幼虫と思っていたら、

前を通った小学生から、これは「ツマグロヒョウモン蝶」と教えてもらいました。

まるで金が埋め込まれているようにピカピカ光っていました。


奥武蔵地這胡瓜ともちトウモロコシの種蒔きとホーリーバジルの定植 31日

2016-06-01 07:00:00 | キュウリ

サンチュ2種と奥武蔵地這胡瓜の種蒔きをしました。

チマ・サンチュは芽出しをしていた方が良かったのですが、

手抜きです。

発芽しなかったら、芽出しをしてあげましょう。

もちトウモロコシの種が送られて来て1ヶ月が経ちました。

ようやくポットに種蒔きです。

うーん、定植場所を開拓しなければいけません。

ホーリーバジルが定植サイズになってきました。

定植前に摘芯です。

葉を触ってもあまり香りがしないのですが、芯を切った途端

強い香りが漂いました。

贅沢にこのテラコッタに1本です。

先日から脇芽を水に浸けていました。

いつの間にか発根しています。

これをポットに移植です。

今のところ最高の出来具合の枝豆。

すでに蕾も付いています。

この一週間は晴れらしいのですが、そろそろ土が乾いてきたので雨も欲しいところです。

 

夕方の収穫です。

今回のニンジンはまだまだでした。

シンシアと、アンデスレッドは期待できるかも(笑)