釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

間引き菜

2012-12-20 12:48:50 | 根菜類

庭に植えているわき菜用大根、近頃採っていなかったら大きくなっていました。

でも、このサイズをそのまま料理に使えば、お洒落だと思いませんか?

生またはボイルして付け合わせや、おでんに使っても良いかも?

ただ、味の保証は出来ませんが…。

うちは、なんとパスタとおみそ汁になっていました。


キャベツに青虫が…

2012-12-19 10:27:32 | 葉もの

 

なかなか行けない、100メートル離れた(笑)畑に久しぶりに行って

キャベツの中をのぞくと、いるわいるわで青虫捕りをしました。

まだまだいるのですけど、中に落ちたり、指が入らなかったりで、14匹確保。

少し目を離したすきに、脱走を図る奴もいて、川の中の魚のえさにポイっと。

さて、気を取り直して、先日釣りに行って泳がせ釣りに使った小鯵を母が3枚におろし

酢に漬けた。

ツインズの一人が酢飯が大好きで、ご飯に酢をうってもらい昨日の夕食に。

残った酢〆の鯵は、酢のものにしたり、そのまま醤油を付けていただいたりと

保存が効くので、重宝しますよ。


塩麹漬け 50度洗い

2012-12-18 11:17:25 | グルメ

  

鶏もも肉とオージービーフに塩麹を付けて、ついでに沢山キウイがあるので、

ビーフの方にはキウイを乗せてお肉を軟らかくするつもり。

塩麹をつけたまま焼くと、どうしても焦げるので、

今回は、塩麹に浸けて常温のまま3時間放置。

50度のお湯に2,3分浸し麹を洗い落した。

オージービーフは、バターで焼いて味付けは、少しは塩麹が効いているはずなので、

お皿の上で、それぞれ塩コショウだったり、醤油だったり、ハーブソルトつけたり。

チキンの方は、オリーブオイルで焦げ目をつけてから、

塩麹を付けて、レンジでチン。

人気があったのは、チキンの方。

ツインズの一人、「これこの前抱いた鶏?」

「そんなことあるわけないだろう!」

その抱いてある姿はこちら

 

 


釣り

2012-12-16 21:06:39 | 釣り

  

昨年、この時期に子供達を初めて沖の釣りに連れて行き、

良い釣果に恵まれ、それからずっと「行きたい」と言われ続けていました。

もう3年生、二人一緒に連れて行っても大丈夫?

昨日、朝6時半には港で綺麗な朝焼けを拝み、いざポイントへ。

まずは、モイカ(アオリイカ)&マトウダイ狙いで、鯵の泳がせ釣り開始。

ここは水深45mとかなり深いので、仕掛けを入れるのも、巻き取るのにも大変です。

そのかわり、沖合で潮も通すので魚が美味しいと評判のポイント。

その鯵を泳がせている間に、カワハギ仕掛けをセット。

子供達が真剣に釣っていますが、今日はなかなか掛かりません。

昨年は、泳がせにも、カワハギ釣りにも沢山釣れたのに…。

           昨年12月26日         今年1月9日

   

結局、納竿間際にバタバタ釣れた25㎝ほど鯵10匹と、朝方ツインズの一人が

力任せに釣りあげたモンダイ(マトウダイ)とモイカ(アオリイカ)1匹ずつ、それに

小さなカワハギ2つとサヨリ1匹でした。

途中、7㎏はあろうかと思われるブリがサヨリを追って船の周りを回遊。

鯵を水面で泳がせようかと思いましたが、太刀打ちできるタックルではないので、

やめました。

次回行く時は、ハリス10号でも持って行こうかな?

その後、先日手作りピザや新鮮卵を送ってもらったゆずぽんさんに魚を持って行こうと

子供に言うと、喜んでそうしようと決定。

帰宅して、風呂に入る前にメールで連絡。

出て、携帯を確認すると、丁度畑に来ていると返信のメール。

それから1時間後、ゆずぽん畑でゆずぽんさんやマダムブラウン&ボス、ぽぽさん&М爺夫妻と愛犬、マンゴスチンさんと

以前からの知人の如くおしゃべりし、ガーデンでお茶を貰い、全く遠慮の知らないうちの家族でした。

そして、魚のお返しにと貰って帰りの車中で見てみると、またまたお返ししないといけないほどの

買ったばかりのパンや、大分の高級菓子が入っているのでした。

 


幻想的な朝 ほうれん草 種蒔き58日目

2012-12-15 08:51:57 | 葉もの

  

今朝は雨が上がり、幻想的な靄がかかっていました。

急いでカメラを取りに行き、外に出てみたらほとんど靄が無くなっていました。

今日みたいな時に、湯布院や阿蘇、高千穂の国見が丘などに行けば雲海の

写真が撮れるのでしょうね。

  

さて、庭に播いてあるほうれん草ソロモン、58日経ちましたがもう少しかな?

無謀にも、露地栽培で今月初めに播いたホウレンソウガッツ。

ようやく芽が出ました。

まあ、そのうち大きくなるでしょう。

袋栽培の大根、やはり畑に比べると太りが遅いようです。

こちらも庭植えのキャベツ新藍、8月17日に種を播いたもの。

栽培暦からいくと12月中旬が収穫なんですけど、まだまだのようです。

畑のキャベツに比べるて、青虫を捕る回数も多いため、

葉が綺麗です。

しばらく放置気味の畑のキャベツを見るのが怖いです。