サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

長女の家で感じた事

2023-09-28 22:54:00 | 人生について
長女が産休を終えて出勤を開始しました。

私の考えは、結婚して産休を取っても元の会社で働けると言うのはその会社に愛着があればあるほど有難い制度だと思っています。なので長女が自分が愛着を持っている会社に復帰できるというのはとても嬉しく思っています。一方、孫はまだ2歳になったばかりで、朝から親から離されて夕方の迎えまで保育園にいるのはしょうがない事とはいえ可哀そうにも思えます。

そんな折、娘から「旦那様の出張が入ったので私達に泊りに来て手伝って欲しい」との連絡が入りました。そこで神さんと様子見がてらお手伝いに行ってきました。
娘は、毎日朝5時30分に起きて自分の食事と孫の朝ごはんとお弁当の準備。7時30分に孫を保育園に送って家に戻り、戻って直ぐ8時前に会社に出勤の為に家を出ます。会社は時短出勤で、朝は遅くスタートして夕方は早めに会社を退社し、保育園に直接迎えに行っても門限6時前のギリギリになり、孫と二人で20分程歩いて家に帰ってきます。その後、孫の夕食、お風呂と続き旦那様と自分の夕食に洗濯と、次の日の孫の準備をしていました。孫の寝かしつけしていて疲れて自分も寝てしまったり、娘はそんな毎日でもとても充実していて仕事も楽しいし、子供も頑張って保育園に行っているのだから早く会いたいと急いで帰ってきてると言います。
この保育園は小規模保育園で1歳児と2歳児しかいませんし、保育園児は全員で20名足らずとの事です。会社復帰の日程が近づいてもなかなか保育園の空きがなく、会社にも無理を聞いてもらい1か月復帰を遅らしてもらっている時にやっと入れた保育園。通勤経路とは少し違うために、朝は孫を預けに行き一度帰って来る形になってしまうけれど、そして1年後には3歳児以降の保育園を探して入園する必要もあるとの事です。それでもこのままだと会社を退職しなければならない状況になりそうだったので、ココに入園出来てほっと胸をなでおろしていました。でも、孫にとっては朝の登園は最初の方で、逆に帰りは最後の数人になり一番最後になる場合もあるようです。そんな事を聞くと、娘の事も孫の事も心配でたまりませんが、ここはじっと見守る事しか私達には出来ません。世の中の多くの幼い子供を持つ親や、祖父母は私達と同じ気持ちでいるのだろうと、自分がこの立場になって初めて分かりました。

その、娘と孫には私達が来ている時は少しでも楽をさせてあげたいとは思いますが、保育園を休ませるとその後が大変だと思い、孫を保育園に送るのを9時に遅らせて私達が送っていきます。お迎えは4時に行きます。その間に孫と娘の夕食を作って、掃除や洗濯もしておくようにしました。なので娘は朝の時間に少し余裕が出来て、帰ってきてからの夕食の準備が無くなり、孫のお風呂も私達で入れているので、少しは楽にはなっているかとは思いますが、それでもとても大変に見えます。

この数日一緒に暮らしてみて、娘はすっかり頑張るお母さんの顔と、社会で仕事に燃える若い女性の顔を持っていてとても美しく輝いて見えました。孫はとても成長していて、言葉の数も増え会話が成り立っていることにびっくり。またやんちゃで、益々イケメンになっていて「じいじっ!」と私を呼ぶときの声などはそれこそ目に入れても痛くない気持ちです。


走るのも早くなりました!

書きものしてるとペンを取りにきます。、

ネット見てると、見せろと膝に登ってきます。

神さんとも同意見ですが、私達は子育ての段階から人生の次のステージに入ったのだろうと思います。今は子供が作る家庭をとても眩しく眺めながら孫の成長にこんなにも一喜一憂するものかと自分達の心の変化にびっくりしています。この人生のステージを大事にしていきたいと思いますし、娘から孫へと命が続いていっている事にとても感謝しています。


次女の彼のご両親との食事会

2023-09-26 12:00:00 | 人生について
最近いろいろ忙しくしていました。
下の娘の結婚相手のご両親との初顔合わせの食事会。

東京駅近くのレストランで13時からでした。初めて会う嫁入り先のご両親。彼は長男坊なので、もしかしたら先々はこのご両親と同居するかもしれませんから、ココはちゃんと娘と嫁姑関係が築けられるのか、大丈夫な方なのかを見定める必要と同時に、大切な娘の事をお願いもしなくちゃなりませんから責任重大です。

にしても、彼がとても良い青年だったので、多分ご両親も素晴らしい方だと願っていました。
私達は遅れるわけにもいかないし、あまり早めについても駄目だと娘からも言われていたのですが、実際かなり早めに到着してしまいました。外は暑いし時間を調整するために、すぐ隣のホテルのロビーでゆっくりしていましたが、時間も迫り予定時間のほんの少し前に待ち合わせのレストラン前まで移動しました。ちょうどご両親も到着されたタイミングだったので、ちょうどよかったです。早速お店の個室に通されて会食が始まりました。

子供たちがこの会食の為にパンフレットを作ってきてくれていました。両家の家族紹介等を作ってくれていて、会話を盛り上げる参考情報盛りだくさんで、話も大いに盛り上がり、とても暖かいご両親で一安心です。彼は弟と二人兄弟、我が家は二人姉妹で、両家共に三人目を考えたのも一緒。そして三人目は彼のご両親は女の子を期待しながら男の子が産まれるような、我が家は逆の男の子を期待して女の子が産まれるような事を考えていた事も一緒でした。なので特に彼のお父さんは娘が出来る事にもろ手をあげて喜んでくれていてありがたい事です。両家の両親の人柄もお互いに分かり合えたと思います。これから娘を長男に嫁がせるので本当に可愛がって欲しいと思う親心です。私達も親戚になる訳ですからうまくお付き合い出来たらと思った次第でした。長女の旦那様は次男坊だったので将来のご両親との同居の可能性は無いと思っていたのですが、次女の場合は長男の嫁なのでもしかしたら、下のお世話をする可能性が無いとも言えないので余計に心配してしまいます。
まあ、そんな先の事を心配するよりこれから起きるであろう多くの岐路では、2人でよく考えて正しい道を歩んで行ってもらいたいものです。




第二の人生 年金の支給額が低すぎる件について

2023-09-05 07:00:00 | 人生について
最近、日本の年金の支給額が海外と比べてみても安いと思っていたので、娘たちや孫たちの時代に今よりも良くなっているのか調べてみました。

きっかけは、YouTubeで見たタロサクさんの外人への英語インタビュー。普段は若い人へのインタビューが多いのですが、その時は、壮年の海外旅行者へのインタビュー。みんなかなりの年金を支給されててビックリ。日本も世界の中では高給の国だと思っていたのでその差額にショック受けてました。

次にショックだったのは、Mercer社が調査した「グローバル年金指数ランキング(2022年度)」を発表した世界の国の年金制度のランク付けを見た時。日本はなんと全体44ヵ国中の35位。すぐ下に中国、台湾、韓国と続き、日本よりも上には欧州はもとより、イスラエル、オーストラリア、チリ、コロンビア、サウジ等など。

日本は、なんでこんな国になったのか?現実を直視したいと調べてみました。少し前によく自分が納めた年金に対して支給される年金額が多いのか少ないのかとTVで言われていましたが、今では納入金額に対して将来も2倍の支給が行われると言うデータしか目にしません。

公的年金の支給の考え方は、自分の納めた年金を自分で受け取る方法では無く、自分が納めているお金は、今の年金受給者に支給する考え方となっています。以前は地上波でよく1人の年金受給者を4人も5人もで支えていたけど、これからは2人で、更に将来は1.2人で支える時代が来るから大変だ。だから年金改革で年金納付額を増やして100年安心プランを作る必要があるとニュースで盛んにやってましたが、今考えてみると本当にあの頃のニュースは、彼等がちゃんと考えてニュース配信していたんだろうかと不信感が頭によぎります。

それではと私が考える「自分で納めた金額が、年金として受け取れる本当の実力」とはいくらなのかを考えてみました。

納付金額のトータルは、国民年金の保険料は16610円/月で20歳から60歳までの40年間480ヶ月納付で16610*480=約800万円。

厚生年金は18.3%(会社と折半)なので、平均年収500万円の場合91.5万円で91.5*40=3660万円(自己負担1830万円)
国民年金と厚生年金のトータルで800+3660=4460万円(自己負担2630万円)

これに運用益を計算してみました。すると、厚生労働省の「令和3年度年金積立運用実績」から2022年単年度で5.17%、年金積立金の自主運用開始の平成13年からの平均収益率は3.71%となっていますので、この運用率を使って計算してみると、運用年数は日本の男性平均寿命82歳(厚生労働省「令和2年簡易生命表」の81.64歳より)なので20歳の納付開始から62年間として、その運用益の計算式は4460万円*3.71%*62年÷2=5129万円で、納付金額と合算して9589万円。よって支給額を計算すると65歳から82歳までの18年間(216ヶ月)では、9589万円÷216=44万円以上の月間支給額で、海外との差はまだあるものの、その差はかなり小さくなってきます。
*実際は運用益は複利で増えていくのでこれ以上の益があり、上記計算は最低ラインとも言えます。
つまり、自分の掛けた保険金で運用して計算すれば年金は44万円/月はあった筈です。因みに国民年金のみの場合の運用益は800*3.71%*62÷2=920万円で、月間支給額は(800+920)÷216=7.9万円となります。尚、女性の場合は平均寿命が男性よりも少し長いので計算上の支給額は少し減ることになりますね。

*現在の年金基金が言う「年収別年金受給額」で生涯平均年収が500万円の場合の年金は15万6140円/月となっています。
よって、これをベースに計算してみると15.6×216=3369万円となり自分負担で納付した2630万円と比較すると支給額は1.28倍にはなりますが、年金基金が徴取した企業分も含めば4460万円で大赤字、更に全く運用益も計算されてなく参考にはならない考え方だと思います。

本来、生涯年収平均500万の人は上記の計算で考えれば44万円/月は年金があっても全く問題なく国は年金運営をまかなえる筈なのに、現実の年金との差額約28.5万円/月(年間だと342万円/人)はどこにいったんだろうと、色々勘ぐってしまいます。


この差は、年金受給者と年金の納付者との人口比率の差だと説明されて終わりだと思いますが、私達の子供が年金受給者の年齢になった時、更には孫の世代が受給者になった時にはどうなっているのでしょうか。

日本の年齢別人口構成から考えてみます。
因みに総務省の人口推計2022年の人口ピラミッドでは、日本の総人口は12454万人で、0歳から19歳までが1977万人、65歳以上は3623万人で総人口に占める割合が徐々に増えて22年8月では29%になっています。よって20歳から64歳までは6854万人で55%。つまり現役1.89人で1人を支えている計算になります。その1.89人で1人を支えるという考え方を、自分で貯めたお金で自分の年金をまかなうと言う考えに変えるだけで、年金は十分に運用できる筈だと思うんですがね。

また、第一次ベビーブームの世代は現在73~75歳で平均寿命まであと10年ほどの年齢ですが、第2次ベビーブームの世代が48~51歳で15年程で65歳となります。

将来の日本の人口推移予測では、内閣府が将来推計人口でみる50年後の日本というデータが比較的にわかりやすくまとめてありましたが、寿命は延びて出生率が落ちると言う、どのデータも国民が妙に納得せざるを得ないような前提で作られており、そのデータをベースに、年金設計を考えると掛け率アップか、支給率ダウンしか解決策は見えないことになります。でも本当にそうでしょうか。

私は、日本人の平均寿命もこれからはほぼ横ばいでそんなに寿命が延びる訳もなく、出生数も80万人から大幅に減るような事もなく逆に国の政策が良くなれば増える可能性すら有ると思います。そして第2次ベビーブームの現在50歳前後の人達が鬼籍に入るであろう40年後くらいの2063年、今の25歳前後の人が65歳になる頃には、日本の人口ピラミッドも今のいびつな逆三角形から正三角形や悪くても長方形に近い形に変化していると思います。。。なので今の年金の運用よりも財務面では健全に、また国民には今の諸外国並みに支給金額も増やしていても問題なく、私の子供達や孫たちが65歳になる頃には、今の様な状況よりも随分と良くなっている筈だと思うのですが、それを私が確認取ることは年齢的に無理かなと残念ではあります。

今の若者には、「将来の自分の為に年金はきちんと納付して、政治にも興味をもち今より年金額を多くもらえるように選挙にも行って、日本を今より強く立派な国にして欲しい」と言いたいですね。
唯一心配なのは、政府が人口減は好ましくないと考え、下手を打って日本の為にはあまりならないレベルの高くない外国人移民を招き入れ、その結果彼等やその子孫が仕事も出来ず外国人生活保護受給者が極端に増えるなどの税金無駄遣いがおこり、年金基金のお金がその補填に使われる事がないか、将来の日本にマイナスにならないかとそれだけが心配です。



第二の人生 もしかしたらスーパー抗体を持つ男?

2023-08-13 07:00:00 | 人生について
巷ではコロナがまた増えていると聞きます。そして、あまり外を出歩かない私も、どうも3回目に罹った様です。

「どうも3回目」と言うのは、全て確認は取れていないから。
1回目は神さんと一緒に都内で研修会みたいなのがあって参加した2日後に、神さんが喉が猛烈に痛いと言い始めました。私は喉はどうも無く、なんだか身体が怠いくらいでしたが、その後突然肺が猛烈に痛くなって、コレはヤバい奴かもと事前に準備していたイベルメクチンを躊躇なく飲んで治しました。毎日1錠を3日でみるみる復活しました。2人とも完全復活には1週間以上かかりましたが、その頃に、主催者からクラスターが出た様でスタッフ全員コロナになりましたって連絡来たので、多分私達もコロナだったんだろうと思った訳です。
2回目は、娘が仕事先でうつされて自宅待機になり発熱して看病していた神さんは大丈夫だったのに、1度だけ水枕を替えてやった私が体調が怠くなって、家族全員でPCR検査してみたら娘は陽性、神さんは陰性、そして私は薄く陽性反応有り。半分罹った様です。
そして3回目は、つい先日娘家族が遊びに来ていたのですが、次の日に旦那様が発病したと連絡有りました。私はその2日後に謎の頭痛、ノーシン飲むと3時間ほどは頭痛が無くなるが薬が切れてくると直ぐにまた頭痛、薬に頼りたく無かったので、ひたすら身体を休ませて謎の頭痛と闘いました。3日で謎の頭痛も無くなりホッとしていました。その数日後に娘の旦那様の症状を聞くと、頭痛以外はなんとも無かったと。あぁ、私の謎の頭痛は3回目だったのかと、妙に納得した訳です。

それにしても、家族では1番身体が弱いのが私だったのかと今更気がつく訳。自分でも身体の体調に良く気をつけていないと、ただ体調が悪いだけですませそうなこのコロナ。
それで更に気が付いたんですが、もしかしたら現役の時に、よく体調が悪いけど病気じゃ無いからと頑張って出社していたあの頃も何かの病気に罹っていたのかもと思う。そうすると私は既にかなりの病気の抗体を持っている筈!😁

PS.
自分の病気遍歴で1番ビビったのは、40歳の少し前の頃、下の娘がおたふく風邪になりました。そして家族でうつったのは私だけ。おたふく風邪になりました。自分では小さい頃に罹患済みだと思っていたけど、お袋に聞くと「忘れた」との返事。大人のおたふく風邪は酷いと言いますが、私の顔も見事におたふくさんになった様にほっぺから喉まで大きく腫れた顔になりました。そして病院の先生からキンタマグリグリされて、「結婚してる?」「はい」「子供いる?」「2人います」「ならもう良いね」「なんで聞くんですか」「キンタマ無くなるかも」「え?先生、私はオカマになるんですか?」「男性ホルモンは他からも出るからね」「ガーン」と言う会話。本当に悲しくなりました。その後、片方のキンちゃんが小豆くらいまで小さくなってしまいましたが、片方は残って頑張ってくれ、その片方のキンちゃんに感謝した事を忘れません!その後10年くらいしたら小豆だった片方も元の大きさに戻ってくれ本当にオカマちゃんにならずに済んで良かったと思った次第です。でも、人の身体の不思議です。ほぼ無くなったと思っていた小豆が、ちゃんと元に戻るわけですから、人の身体の他の部位でも同じ事が起こっていると思っています!

第二の人生 娘の彼氏

2023-08-10 07:00:00 | 人生について
次女の彼氏が結婚の申し込みに来ました。

自分が神さんをもらいに行った時の義父の対応で、私に対してとても優しかった事が、この歳になっても忘れられません。その為、神さんには、私の奥さんと言う感覚と同時に、今でも義父の娘さんと言う感覚が強く残っています。
長女の旦那さんが、来た時も同じ気持ちで接していました。どうか娘を私の代わりに守って欲しい。これからの人生で娘に対しても色々頭に来る事もあるだろうけど、私に免じて許してやって欲しいと言う思いでしょうか。

そして、今回は次女の彼が結婚の申し込みに訪れました。この暑い最中にキチンとスーツを着て、緊張した面持ちで自分の想いを話してくれました。2人で決めた結論ですから、私には彼に私の代わりに娘を守って2人で新しい温かい家庭を作ってくれるのなら感謝しか有りません。勿論、喜んで賛成しました。

事前にうちの家の歴史や、家族の事、家の宗教の事を話していましたし、彼の家のそれも彼の仕事の事も事前に聞いていたので何も疑問点は有りませんし、2人の気持ちも最高潮の瞬間を私達も身近に感じてとても嬉しい気持ちでした。

コレからは、長女の時と同じ様に彼のご両親との顔合わせや、娘に持たせる嫁入り道具選びなどの仕事が目白押しです。
私も現役を退いているので、そんなに沢山の嫁入り道具を準備してやれる訳でもなく、少し後ろめたくは有りますが、私達夫婦が我が家から嫁ぐ娘にしてあげられる最後の仕事だと思って心を込めて選んであげれたらと思っています。