20代の頃、
研究授業&事後研に参加したときはいつも
===========
「代案・対案を出す」
===========
ということに情熱を燃やしていました。
==================
「ここはちがうのではないか?」
「自分ならこうする」
「こうやってみたらどうか?」
==================
代案、対案を出す事は(もちろん!)とても大切です。
しかし、自分の場合は、
授業技量も低い、未熟な教師のくせに
生意気にも一丁前のことをしゃべった気になっていました。
授業者の方には、
ピント外れなことばかりで
大変失礼な事を言ってきたかもしれません。
そう思うと、とても申し訳ない気持ちになります。
ただ、そういう機会をとおしたからこそ、
おかげさまで「授業を見る目」を
少しずつ養うことができたのだと思います。
このように、20代のころは、
自信の若気のいたりについて
周りの先生方に、たくさん目をつぶっていただきました。
「大切に育てていただいたのだなぁ・・・」
ということを痛感するばかりです。
30代になると、
なぜか(?)「質問」が多くなりました。
=========================
「その授業行為の『意図』はなにか?」
どんな力を子どもたちにつけさせたかったのか?
扱った学習用語を授業者自身がどう捉えているのか?
=========================
ときには重箱の隅をつつくような質問もしてしまい、
(そのときには、そんなことを意識してもいなかったのですが・・・)
あとで落ち込んだこともありました。
心のどこかで
「おれはここまで知っているんだぞ」
「自分自身をよく見せたい」
という意識があったのだと思います。
でも、ある日、ふと思いました。
==============================
個人的な質問は、研究会が終わってから
授業者の方に直接お伺いすればいい。
自分の無駄な質問で、参観者の貴重な時間を奪ってはならない。
発言をするのなら「意味のある」「価値のある」
ものにしなければ・・・
==============================
そこから、自分の研究会への向き合い方が変わってきました。
研究授業&事後研に参加したときはいつも
===========
「代案・対案を出す」
===========
ということに情熱を燃やしていました。
==================
「ここはちがうのではないか?」
「自分ならこうする」
「こうやってみたらどうか?」
==================
代案、対案を出す事は(もちろん!)とても大切です。
しかし、自分の場合は、
授業技量も低い、未熟な教師のくせに
生意気にも一丁前のことをしゃべった気になっていました。
授業者の方には、
ピント外れなことばかりで
大変失礼な事を言ってきたかもしれません。
そう思うと、とても申し訳ない気持ちになります。
ただ、そういう機会をとおしたからこそ、
おかげさまで「授業を見る目」を
少しずつ養うことができたのだと思います。
このように、20代のころは、
自信の若気のいたりについて
周りの先生方に、たくさん目をつぶっていただきました。
「大切に育てていただいたのだなぁ・・・」
ということを痛感するばかりです。
30代になると、
なぜか(?)「質問」が多くなりました。
=========================
「その授業行為の『意図』はなにか?」
どんな力を子どもたちにつけさせたかったのか?
扱った学習用語を授業者自身がどう捉えているのか?
=========================
ときには重箱の隅をつつくような質問もしてしまい、
(そのときには、そんなことを意識してもいなかったのですが・・・)
あとで落ち込んだこともありました。
心のどこかで
「おれはここまで知っているんだぞ」
「自分自身をよく見せたい」
という意識があったのだと思います。
でも、ある日、ふと思いました。
==============================
個人的な質問は、研究会が終わってから
授業者の方に直接お伺いすればいい。
自分の無駄な質問で、参観者の貴重な時間を奪ってはならない。
発言をするのなら「意味のある」「価値のある」
ものにしなければ・・・
==============================
そこから、自分の研究会への向き合い方が変わってきました。