晴耕雨読

長いサラリーマン生活を終え、悠々自適の生活を楽しんでいる60代
と言ってスタートしたがもう古希を迎えた

孫の相手 どうすればいいのか?

2010-09-21 | 我が家の出来事
一昨日末の娘一家が遊びに来て1泊して帰る。
婿は祝日なのに出勤となったため孫の相手をさせるための宿泊である。
5歳の男児は生意気盛りで言うことを聞かない。
近くの公園に遊びに行って水道を弄繰り回すので注意しても止めようとしない。

何回も同じことをするので業を煮やして大声で怒ってしまった。
怒らないものと決めてかかっているおじいちゃんに叱られてショックだったろう。
家に帰って母親に、「おじいちゃんはひどい!」と泣きながら説明していた。
嘘をついているわけではなく、自分のしたことが悪いと分かっていないのかもしれない。

こどものこのような訴えを信じて相手を攻撃する親がいることを何度か見聞きしている。
きちんと説明できるまでいっていない子供をどのようにして教えていけばいいのか分からない。
あまりいい気持ちではなかったが、孫の方は1時間もするとすっかり忘れて楽しく遊び始めたのでほっとする。
ただニコニコして相手をしている好々爺に徹すべきなのだろうか?


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちも… (ちまい)
2010-09-21 06:28:47
八歳の長男はおじいちゃんからも遠慮なしに叱られています(汗)^^;

ちなみに主人の実家のからも同じように怒られています

五歳の頃からすでに遠慮なしに怒られていたような気がします…(笑)

おばあちゃんは優しいけど、じいちゃんは怒ったら怖い…というのが息子の正直な感想のようです。

時々、『ここで怒らないけんだろ』という場面の時に怒らない親を見かけますが…
そういう親に対しては大抵、
『あの家の親は甘い、おかしいじゃないか?』という話が広がるようです…

公園や外でも、遠慮なしに注意するおじいさんを見かけたりします(うちの近所におられるんですよ)
怒られたお孫さんは『はい、ゴメンナサイ』と素直に返事をしていたのが印象的でした。

子供達に関しては社会全体で見守っていかなければと思う私はいけない事はいけないと注意してもらえた方が良いと思います。

理不尽に怒られるのは可哀相ですが、何かいけない事をした時は遠慮なしに怒った方がいいと思います^^
ただ…やっぱり特別な存在のおじいちゃんおばあちゃんからだったら、その後に一緒に遊んだり、抱きしめてあげたりしたらお孫さんは嬉しいんじゃないかな?と思います^^
帰りにコンビニで駄菓子を買ってもらえたりすると、お孫さんは喜ばれると思います。
案外、おじいちゃんやおばあちゃんにしてもらった事って大人になっても覚えていますよ
懐かしい思い出になります
『おじいちゃんと、あのお店 によく行ったな』とか…私、未だに覚えています(笑)
返信する

コメントを投稿