宮下昌也の近況報告    MASAYA MIYASHITA 's News

美術家・宮下昌也の展覧会、ライブペインティングなどの活動情報と
南房総、鴨川の日々の生活から最新情報を掲載しています。

鴨川の放射線量のこと

2011-07-30 | 地域生活
コヅカ・アートフェスティバルが始まると、3月の原発事故から約5ヶ月をむかえる事になる。これを機にこの間に感じてきた放射線量のことについて、書いておこうと思う。
僕がこの地域で暮らすにあたって安全の目安にしているのは、2人の友人が地域通貨・安房マネーのMLに毎日upしてくれている放射線量測定値だ。海側と山側で測定している2台のガイガーカウンターの値はほとんど変わりなく、4月からずっと、だいたい0.10~0.20μSv/hの間。おおざっぱに平均0.15μSv/h位。この数値だけ見ると、決して低いとはいえない、むしろ人によっては高めと判断する数値だと思う。
しかし、地元の大病院や千葉県といった公の機関が発表している数値は0.04μSv/h。この値は先日訪れた山梨県明野町の標高1.000m地点や、長野の伊那谷と同じ値だ。さらに海側で測定しているガイガーカウンターは、震災以前に測定した時にも0.10~0.20μSv/hの間を推移していたそうで、という事は鴨川の空気中の放射線量は平常値だと考えていいのかもしれない。まぁ、同じ地域でも公と個人の計測でずいぶんと違う値が出ていたり、計り方の違いや機械の違いなどもあるだろうから、単純に数値のみで考える事はできないのだろうが、身近な判断基準として、友人のガイガーカウンターの値が倍に跳ね上がったら、避難を考えようかと思いながら震災以降の日々を過ごしている。今も毎朝MLに数値をupしてくれている友人たちに感謝です。
ちなみにこれらのガイガーカウンターを借りて、東北方面へ行った人達が計って来た値は次の通り。

7/4
東北道郡山IC付近 (15:20) 0.54μSv/h
東北道二本松IC付近 (15:30) 0.86μSv/h
東北道福島飯坂IC付近 (15:50) 0.60μSv/h

7/5
宮城県刈田郡七ヶ宿町侭ノ台 (16:30) 0.10~0.15μSv/h
宮城県刈田郡七ヶ宿町上町尻 (20:00) 0.28~0.30μSv/h
(七ヶ宿町は福島第一原発から北西約80~90km、同じ町内で10km程しか離れていないが、侭ノ台は日本海側の気候、上町尻は太平洋側の気候。)

7/21
東北道蓮田PA (10:00 )0.09~0.18μSv/h
西那須野 塩原IC~142km地点 (11:30 )~0.98μSv/h

これを見ると、やっぱり高いところは高いんだ~、と思う反面、原発から80kmしか離れてなくても、鴨川と同じ数値しか出ていない所もある事に驚く。鴨川は約250~300km圏だ。
もうひとつ、6月に長野、静岡をまわって来た時、各地の人達と話をして面白い事に気づいた。どこに行ってもそこで暮らしている人達は、自分の住んでいる所は“ギリギリ大丈夫だ”と思っているのだ。もちろん僕もそう思って鴨川にいるのだが、伊那谷なんて南アルプスの西で400kmくらい離れているのに“ギリギリ”なのだ。一体どこまで離れると“ギリギリ”じゃなくなるのか?大阪あたりまで行くと、あまり関係無いと感じている、といった話も聞いた。
まぁ、そう思わなきゃ暮らして行けない訳で、安全だと思っていない人はすでに疎開しているし、結局確かな事は誰も分からないし、結果は5年、10年後に見えて来るだろうから、自分を信じて今一番と思える選択肢を生きて行くしかないんだな。外国から見れば日本全土が安全とは思えないのだろうから。

最後にisao hashimotoさんというアーティストが作った作品で、初めて核実験が行われ広島・長崎に原爆が投下された1945年から、1998年までに地球上で行われた全ての核実験を視覚化した映像をupしておきます。



53年間で行われたその数は、なんと2053回!最多はアメリカが行った1032回、次がソ連の715回。多くが60~70年代に行われている。この映像作品を見てから放射能汚染に対しての認識が変わった。
ことフクシマのリアクションと考えれば、そこから遠ざかれば影響は少なくなる、と考えるのは正しい。しかし戦後急激に増え続けた癌は、すでに放射能の影響であったと僕は考えるようになった。
沢山情報があって何かを知っている様で、僕等の置かれた立場は小鳥や獣たちとたいして変わりはない。

タビビトノキの山口マオ作品展

2011-07-28 | 地域生活
南房総市、旧丸山町にあるカフェ・タビビトノキが、長~い休業期間を経てカフェギャラリーとしてリニューアルオープン。1回目の展覧会、山口マオ作品展に行って来ました。


タビビトノキは美味しいカレーと素敵な店構えで、知る人には評判のカフェでしたが、日曜だけのオープン&よくある臨時休業で、一度も訪れる事ができないまま休業になってしまい、悔しい思いをしていましたが、今度は展覧会期間中は必ず開いているので、安心です。


新しく併設されたギャラリースペース。マオさんの絵画作品、良かったな~。


牛小屋を改装したカフェスペース。


こちらにも沢山の作品が展示され、オーナーご夫妻の遊び心あふれる内装、窓の外の広々した景色とあいまって、とても贅沢な時間が過ごせました。


お待ちかねのカレーランチ!インドを思い出させる本場物のお味。でも辛すぎない。


カフェコーナーの2階。とにかく見所満載です!


2階より窓の外を望む。お茶を飲みながらこの景色を眺めているだけで、夢心地。かすかにBGMでボブマーリーが流れている.....。


ギャラリースペースの窓から外を見たら、こんなところにも遊び心が....。


暑すぎない日だったので外スペースも気持ち良かった。
こんな美味しくて、気持ちのいいカフェギャラリーだったら展覧会の度に来ちゃうよ!今度はいつ?って聞いたら、どうやら3、4ヶ月に1回ぐらいのオープンを考えているらしい。う~ん、やっぱりこの空間を味わえるのは貴重なのね.....。


会場作り 続報

2011-07-27 | コヅカ・アートフェスティバル2011
玉虫が飛んで来る季節です。


お昼の12時~2時頃飛ぶので、アートフェスに来たら探してみて下さい。


昨日は「たまあーと創作工房」の面々が、会場整備に来てくれました。「たまあーと創作工房」は、上総一宮にあるアート教室。ステージ下3段目で、子供たちと作った作品のインスタレーションと、ワークショップを行います。主宰のこまちだたまおさんは、森の家室内で絵画作品展示もやるので、今年のアートフェスでは大活躍です。


流木家具作家のHi-D君も「たまあーと」の講師なのだ。


Hi-D君、全日泊まり込み宣言をしています。活躍が期待されます!

コヅカ・アートフェスティバル、会場作り始まってます!

2011-07-24 | コヅカ・アートフェスティバル2011
コヅカ・アートフェスティバル、初日まで2週間を切って、参加アーティストの手による会場整備が、いよいよ本格的に始まっています。


草刈りが進み整ってきたステージ周辺。


アートガーデン・コヅカの活動理念のよき理解者、青海文庫。今年はステージ下4段目の開拓に着手。


去年室内展示で圧巻のグラフィックアートを展示した竹本ミツ、今年はパートナーの裕乃ちゃんとioritoというユニットで野外展示の参加。会場に残された三橋玄の竹のインスタレーション空間を生かした展示をするそうです。


会場作りの主力はやっぱりアキラーマン。里山整備のご用命は金束林業まで!


そしてアートガーデン・コヅカの最深部の敷地で、人知れずバンブービレッジを作っているオーナー来嶋。今年はついに満を持しての(?)アーティスト参加!この展示は今年の肝かも?


里山整備をしていると、いろいろ素敵なものに出会います。今が旬のウバユリの花。いい香り.....。


こんなヒトも発見!どうやらマメドクガの幼虫みたい。

※アートフェスに遠方よりお越しの方にインフォメーションです!
鴨川漁港の近くのバックパッカーの宿anuenueが、この夏で一旦閉店するため「last summer」と題して特別料金で泊れます。詳しくはこちらをご覧下さい。

http://awa-retreat.blogspot.com/

コヅカ・アートフェスティバル詳細フライヤー

2011-07-20 | コヅカ・アートフェスティバル2011
コヅカ・アートフェスティバル2011の詳細フライヤー、すでに広範囲にわたって拡散し始めて、目に留めた方もいると思います。まだ手に入れていない!という方は、アートガーデン・コヅカのサイトからダウンロードできます。

http://ag-kozuka.net/

こちらからお願いします。


表面、アートガーデン・コヅカでの室内展示、野外展示の参加アーティスト一覧。


裏面、ワークショップ、ライブ、森の家のcafe情報。


そしてオープンアトリエや、協賛してくれたアートなお店を網羅した安房アートマップ。フェスが終わっても安房のアート情報として使える体裁にしました。


裏は各アトリエ店舗の、情報アピール面としました。今年の夏はこのマップ片手に南房総を回って下さいね!

膨大な情報をスマートにまとめた、デザインオフィス・KUJIKAの力量に拍手!

宮下昌也と巡る悠久の旅