子供に皮膚のトラブルが発生。こんな時、病院に行くといつもステロイド軟膏が処方されるのがですが、これがどうもうちの子には相性が悪いようで、今回も足の治療なのに塗っていたら手のひらに新たな湿疹が出て、お医者に行ったら「それは汗疹(あせも)です。」と言われて帰って来ました。う~ん、納得いかない診断....。でも今までこのテのことで、ああだこうだ言ってもステロイド軟膏以外の答えが返って来たためしがないので、自宅での自然療法に切り替え糠油を作ることにました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/2b5584bf2f9da7b67026d218c5c6a209.jpg)
どんぶりの上に和紙を敷いて煎った糠をのせ、その上にかまどから取ってきた火(おき)をのせます。するとじわじわと糠が燃えて行き、3時間くらい経つと和紙を通してどんぶりの底に糠油が貯まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/2786c47381ceb921f34de6e3b3b58cc1.jpg)
これが糠油。よくのびるので少量でも結構使えます。皮膚病の特効薬。欠点は燻製の様にいぶり臭いこと。
我が家は自宅で精米しているので糠もあるし、薪を使うのでおき火もある。仕事上和紙もストックがあるので山から下りること無く作ることができ、今回のトラブルはこれと枇杷の葉湯で解決しました。
身の回りの薬草や、台所にあるもので治癒してゆくやり方をキッチンファーマシィと言います。。今まで子育てをして来て数々のトラブルに使用してきた薬草は、枇杷の葉、ツワブキ、ユキノシタ、ショウガ、、ネギ、レンコン、玄米...、あと数種類のエッセンシャルオイル。
お医者さんに頼らなければならない大変な怪我や病気もあったけど、中山間地に暮らす者にとってこの知恵はとても心強く、暮らしの助けになっています。
??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/2b5584bf2f9da7b67026d218c5c6a209.jpg)
どんぶりの上に和紙を敷いて煎った糠をのせ、その上にかまどから取ってきた火(おき)をのせます。するとじわじわと糠が燃えて行き、3時間くらい経つと和紙を通してどんぶりの底に糠油が貯まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/2786c47381ceb921f34de6e3b3b58cc1.jpg)
これが糠油。よくのびるので少量でも結構使えます。皮膚病の特効薬。欠点は燻製の様にいぶり臭いこと。
我が家は自宅で精米しているので糠もあるし、薪を使うのでおき火もある。仕事上和紙もストックがあるので山から下りること無く作ることができ、今回のトラブルはこれと枇杷の葉湯で解決しました。
身の回りの薬草や、台所にあるもので治癒してゆくやり方をキッチンファーマシィと言います。。今まで子育てをして来て数々のトラブルに使用してきた薬草は、枇杷の葉、ツワブキ、ユキノシタ、ショウガ、、ネギ、レンコン、玄米...、あと数種類のエッセンシャルオイル。
お医者さんに頼らなければならない大変な怪我や病気もあったけど、中山間地に暮らす者にとってこの知恵はとても心強く、暮らしの助けになっています。
??