宮下昌也の近況報告    MASAYA MIYASHITA 's News

美術家・宮下昌也の展覧会、ライブペインティングなどの活動情報と
南房総、鴨川の日々の生活から最新情報を掲載しています。

生活と芸術ーアーツ&クラフツ展

2009-02-27 | 展覧会
最近はわざわざ東京へ出かけてまで見たい、という展覧会が滅多にない。日々の生活は忙しいし、充実しているし、日常的現実だけで充分刺激的なのだ。そんな中で久々に、見たい!と思える展覧会がありました。東京都美術館で開催中の「生活と芸術ーアーツ&クラフツ展」。生活と芸術.....これはまさに、ここ10数年の僕の創作活動のキーワードではないか。ウィリアム・モリスや民芸運動も、もう一度おさらいするいい機会だ。これはぜひ行かなきゃ!と心に決めた3日後に、なんと「ギャラリーえいじう」さんから招待券が送られて来たのだ!神は私にこの展覧会を見よとおっしゃている...!!!
という訳で、見てきました。


アーツ&クラフツは1880年代にイギリスで起こった芸術運動で、工業生産による製品デザインの弊害を憂いた人々によって始り、その理念は「伝統的な手工業や技法の復興」「よりシンプルな生活への回帰」「日常生活の質の向上」などで、装飾芸術に純粋芸術と同等の価値を見いだしている。また、田園における質素な生活が理念を最大限に現実化したものと見なされ、この辺は現代日本でも地方生活型クラフトマンが、無意識のうちにも連綿と続くこの運動の流れの影響を受けていると思える節もある。
僕自身、19年前今のライフスタイルを選んだのは、直接的には仕事より生活を優先したからだが、そこには個人のクリエイティビティを吸い上げ消耗品としてしまう都市の業界への反発があり、創作を家庭生活や友人達(今風に言えばコミュニティ)に還元して行きたいという想いが漠然とあった。そんな当時の夢も、どこかでかいま見たモリスや柳宗悦の思想に知らず知らずのうちに影響を受けていたのかもしれない。

ただ、こういった思想理念を起ち上げたり理解したりするのは一部のインテリ達であったり、運動から生まれた質の高い工芸作品を享受出来るのは都市の限られた富裕層であったり、いくら「生活の中に芸術を!」と言っても結局一般大衆には関係ないじゃ~ん...、という印象も展示を通して受けました。まあこのジレンマは、120年前から変わらないと言う訳でしょうが、もしかすると産業革命の成れの果ての現代において、ついにさけられない環境問題の結果、今までの産業界になかった閉鎖系、循環系という発想を取り入れて行った近未来のローカル社会でこそアーツ&クラフツの理念が本当に花開くのではないか?と言うヴィジョンも見る事が出来ました。

ともあれ今回は、素敵なシンクロニシティをくれた「えいじう」さんに大変感謝!
シンクロが起きると、自分が大きな流れに乗っている事を実感出来て嬉しいね。

特注バースデイケーキ

2009-02-26 | 

火曜日は次男・空くんの誕生日でした。

我が家の誕生日は、いつも広子ちゃんがバースデイケーキを作るのですが、今回は奮発して家族みんなのお気に入りケーキ屋さん「けい工房」に特注しました。空くんの注文は、巨大モンブラン!
スポンジの間には栗をまぶしたカスタード、その上にこれでもかと言わんばかりの生クリーム、さらにその上に渦高く積まれたマロンペースト!イヤー、堪能しました。幸せでした。けいさん、ありがとうございました。

ちなみに長男・翠くんは脂っこいものが苦手で、生クリームのケーキを食べるといつもは気持ち悪くなっちゃうんだけど、「けい工房」のケーキは大丈夫だそうで、けいさんの使う素材の質の高さがうかがえます。
でも「けいさんのケーキを食べると、酔っぱらう....」そうで、彼の身体の中で、いったいどんな反応か起きているか謎です...。

森とつながるワークショップ&アラスカ冒険スライドショー

2009-02-22 | アートガーデン・コヅカ
アートガーデン・コズカでは、21日(土)にカズボーの「森とつながるワークショップ&アラスカ冒険スライドショー」がおこなわれました。


前の日までの大荒れの春の嵐が嘘の様なおだやかな天気のなか、森に入って間伐した丸太を使って椅子を作るワークショップ。中にはトーテムポールを作る人もいました。


カズボーが切り出した椅子の原型を鉈で皮をむき、削って行きます。


さらに追求する参加者は、チェーンソーの使い方にも果敢に挑戦!


参加者の皆さんの作品。2時間程度で丸太からここまで作れるなんて、いいワークショップだなあ....。


ワークショップの最後に、実際に間伐するところを実演してくれました。これは、杉の木の倒し方を説明しているところ。


倒した後の切り株には、敬意を払ってこの様に葉っぱを飾る風習があるそうです。林業の中に生きているアニミズムですね。
今回のワークショップは、まさにアートガーデン・コズカでやってみたいと思っていたワークでした。アートガーデンの杉の森は、元々この山に住んでいたお百姓さんが、米作をやめたときに、棚田に植えた杉の苗木が大きくなった森です。本来、野菜の様に管理され、切る事を前提として植えられながら、放置された木が山の生態系に与えるインパクト。自然の中で「種をまく」「木を植える」という行為をおこなうのであれば、「収穫する」「木を切る」ことまで目を向けることが、生態系内においての人間の居場所を実感するには不可欠だと思います。鳥が枯れ草や小枝を集めて巣を作る様に、人は木を切ったり草を刈ったりする訳です。森の中で実際に木に触れる事で、そう言った事を感じられる時間を過ごせたのではないかと思います。


夕方からは森の家で、アラスカ冒険スライドショー。カズボーが持つ自然に対する敬意の源が感じられました。素晴らしい内容だったのに、集客がいまいちだったのが残念です。告知の仕方など課題が残りました。

カズボーはまたアートガーデンの森の整備を手伝いに来てくれると言ってくれました。
ありがとう、末永くお付き合いください。

醤油絞り

2009-02-14 | 
昨年の4月に仕込んだ醤油を絞る日がついにやって来ました!この日、鴨川でそれぞれ樽を管理していた4つのグループは、朝早くから自然王国に樽を持ち寄りました。長野から全ての道具を担いで来てくれた、「手造り醤油の仲間たちの会」の岩崎さんとトキさんの指導を受けながら、樽を開けてまずはびっくり!4組とも中の様子が全く違う!もろみの色が濃いもの淡いもの、水分量が多いもの少ないもの、果たして自分たちの醤油はこれでいいのだろうか?ドキドキしながらの、醤油絞り初体験のはじまりはじまり。


まずは大量の熱湯を用意。このお湯はもろみに混ぜて、絞るのにちょうど良い粘度に調節したり、道具を洗ったりに使います。


もろみにお湯を混ぜて粘度を調節しているところ。


このもろみを布の袋につめて


船と呼ばれる道具の中に積み重ねて行き


圧をかけると


ルビー色に輝く醤油が出て来て一同感激!


一番澄んでいるところは生醤油として使い、あとは火入れをして不純物を取り除き、澱を沈めて、後日ビン詰めをして完成。
5樽分の醤油を絞るのに丸一日かかったけど、作業しながら豆腐や野菜に絞りたての醤油をつけ食事したり、最後は4組の醤油を並べて、茹でたてのうどんにかけて味比べ。美味しい楽しみも沢山あった充実の一日でした。


長野から来てくれた岩崎さんとトキさん。とても研究熱心な方達で、興味深い話を沢山聞けました。

それにしても、一昔前まで何処の農村でも伝承されていたであろう技術が、全く見る事も無くなってしまっているのは、どうゆう事なのでしょう。今回の体験を通して、調味料に対しての感覚がちょっと変化した気がします。食事の中で、米や野菜と同等の比重がある存在なのではないか?自分たちで作った質の良い調味料があれば、質素な食事も御馳走になりますね。

麦味噌作り

2009-02-13 | 
今年の味噌作り第2弾は、麦味噌作り!


初めて作った麦麹もうまく花が咲きました!


今回は秘密兵器が登場。これは僕の実家で40年前に使っていた、ひき肉を作る手回しミートチョッパー。大豆をつぶすのに使ってみたら、これが好調!子供の力でもストレスなくどんどん大豆がつぶせて、一番大変なこの行程が、あっという間に終わってしまた!今までスリコギでつぶしていた苦労は何だったの?というくらいのスグレモノ。


つぶした大豆と麦麹そして塩を混ぜているところ。ミートチョッパーの登場で、久々に家族みんなで味噌作り。


一番楽しい味噌玉なげ。


麦味噌は夏前辺りから食べられる予定。ミートチョッパーが使える事がわかったし、「今年はあと一瓶作ろう...」と算段する広子ちゃん。土曜日には一年前に仕込んだ醤油絞りもあるし、自分たちで調味料が作れるのは、豊かさを感じられて嬉しい....。

宮下昌也と巡る悠久の旅