9/7・宇和の友から伊予市にある常夜灯を
知らないか?っとラインがありました。
聞いたことがない?早速、ネット検索しました。
大体の予想を付けてゴー!でした。
①
伊予市をグルグル回っているうちにたどり着いたのは
なんと!以前行った事がある高忍日賣神社(たかおしひめじんじゃ)でした。
愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387番
②
ちょうど、廻廊から涼やかな風鈴の音色が聞こえてきましたよ!
③
④
⑤
⑥
外では風車がくるくると回っています。
⑦
⑧
この神社は安産と縁結びの神様だそうです。
⑨
この神社の神主さんにお会いして常夜灯の事をお聞きすると
なんと!すぐ近くにありました!
とっても優しくて丁寧に教えて下さいました。
⑩
⑪
常夜灯の横にあった懐かしい?
「唐箕(とうみ)」ご助言ありがとうございます。
⑫
もちろん、宇和の友にすぐ知らせました。
一件落着の巻きでございました。
ところでこの常夜灯、どういう云われがあるの?
神主さんにお聞きするのを忘れました。
本日もありがとうございます。
なんてアクティブ!
蛍さんの行動力には脱帽です
写真撮影は蛍さんの元気の印なんですね~
たくさんの風鈴や風車が
涼風をこちらまで運んできてくれました
9月も半ばだというのに、今日も30度を超える
予報が出ている埼玉なので
一服の涼しさをいただきました
いつもステキな写真をありがとうございます
見ているだけでも癒しを貰えますね
常夜灯 歴史のある物なのでしょうね
風鈴回廊、いい雰囲気ですね。
こちら、五泉市のお寺さんにも風鈴回廊が
有るようなので行こうと思ったのですが、
悪天候で行けずじまいでした。
バス停にもなっている 「常夜灯」 とは何ぞや?
お願いいたします (笑)
常夜灯の横にあった農具は 「唐箕(とうみ)」ですね。
モミを選別する農具、おじしゃんも使いましたよ (笑)
掃除されてる御守さんかな すてきな回廊の風景
風でもみ殻分ける機械懐かしい・・・英語の焼き印と融合してたまらんですね
すてきな撮影の蛍さんの住まいって 松山ちかいのですか?
もしかして・・・・ケンちゃんの写真展参加されてみえるのかしら
ジュリアさんも早起きですねぇ~
ホントに9月というのにこの暑さにはまいりますねぇ~
とっくに風鈴なんて季節外れのようですが
大丈夫のようですね。
涼風をお届けできたらうれしいです。
お元気になられて蛍もうれしいよ!
むりしないでね~
今朝も5時に彼岸花群生地の様子を見てきましたよ!
動いてないと蛍は病気なんです。
動くことが元気の源かな!(*´σー`)エヘヘ
ありがとうございます。
風鈴がお彼岸が近いというのにまだ、飾ってあり
それがとっても気持ちよく感じるこの暑さです。
山親爺さんにとって暑さ寒さも堪えるようですが
一服の涼をお届けできてうれしいです。
朝早くのご訪問ありがとうございます。
そちらにも風鈴廻廊があったのですね!
残念です、おじしゃんのを拝見したかったです。
常夜灯のいわれなどを気になりますねぇ~
今度、この近くの神社の方にお聞きしてみようと思います。
昔からの地域の眞守なのかもしれませんね。
ありがとうございます。
風鈴廻廊の落ち葉の掃除をされている光景、
私も気に入ってパチリさせていただきました。
何気ないようでも人が入ると活きてきますね。
籾がらを分ける機械、「唐箕(とうみ)」と
いうそうですね!
今、↑の方に教えていただきました。
ケンちゃん写真展、私は入部していませんが
松山市内なので行ってきますよ!
ケンちゃんには今年もお逢いできませんでした。
ありがとうございます。
常夜灯、めずらしいですね。
しかもバス停になっているので昔からの
地域の人たちの眞守なのかもしれませんね!
風鈴も恋しいくらいの蒸し暑さですね。
ご自愛くださいませ。