半世紀、家事の中で料理が一番嫌いだった私が、急に料理に目覚めたのは何故?それは多分、昔は食に興味がなかったのですが「美味しいものは人を幸せにする」と気付いたのが半世紀を過ぎた後だった・・・ってことでしょうか
遅いっ!とにかく何でも気付くの遅いっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
こらこら、関係無いからってそっぽ向かなくてもいいんじゃな~い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
ポンちゃん ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/36ab5cd16e02c85e92ab9bdb8649ff00.jpg)
で、レシピですが。今はスマホで何でも直ぐに調べられて、何でも作れちゃいますよね。ところが私は、お料理の時はどうもあのスマホってやつ、使いづらいのです。何故なら、料理中は手が濡れていることが多い。その手でスマホを触りたくない。
随分前から作りたい料理は、ネットで調べてプリントして保管していました。時にはA4サイズのファイルのポケットに入れてみたり。バサリとそのまま重ねてフォルダに挟んだり。
まぁ、フォルダに挟むことに変わりは無いのですが、数年前に思い付いたこの方法は、このようにカテゴリ別に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/cd7bc79cc52cd6f19ed38bfe14125bcf.jpg)
ドッサリあるレシピの中から自分が欲しいものを探す手間が結構大変になりましてね。だからこうしてカテゴリ別に分けて、インデックスをつければ、欲しいカテゴリだけ見れば探せるということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/3c7bf8e7e56ca19515057cc52447ac48.jpg)
私なりのカテゴリの分け方はこんな感じです。これは人によって様々かと。「自分に合う」を作れるのが良いと思うんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/92262d6ef54a4c6cb6b77bcd40f2e580.jpg)
ご覧の通り、インデックスのついた用紙も挟んでいるだけです。最大の利点は、ポケットから出す時のように、手間がかからないということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/e030b340e321dc94c99708c8385497bc.jpg)
例えば肉料理のインデックスをこちら側に倒すと肉料理のレシピが何枚も重なっています。ここから選んで取り出せばいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/881d97bf5ea661a6a9f837750cb0f923.jpg)
これは餃子だから中華ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1a/e00ee07c399fee5a7fc10575752dd588.jpg)
こちらはサイド料理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/bfe146bb546c038b3ee3a9e945b14cc2.jpg)
サラダに~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/ec01f928c2d00b7e6bdb2bbb53e5a360.jpg)
スープですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/54/87080ee76d0ae564a15a2f97708739be.jpg)
デザートは余り食べないので、カテゴリにいらないかなぁとも思いましたが、一応。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/a2061f4effc77d9a9118f075718d3569.jpg)
そして、その他のところには、ニンニクオイルやジェノベーゼの作り方など、お料理の準備段階に必要なものなどを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/ba1d488e87f33dd33040d4aa2392fc16.jpg)
フォルダの一番後ろには、透明のクリアファイルを入れています。
(そろそろ新しいのに替えたらどうだ
確かに~
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/243957e0240c154e7dd92301d10ee3b5.jpg)
必要なレシピを選んだら、このクリアファイルに挟みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/a1a82082ed31f5f9d71b1d177ef7c911.jpg)
で、私の場合、キッチンシンクの背中側にある棚にマグネットクリップを使って挟みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/a1ed871b4ec9a8a9ab0cdaad97221149.jpg)
狭いキッチン、この様になっております。本当は目の前の棚に貼り付けたいところですが、お鍋や諸々が置いてあり、レシピを置くと却って不便になってしまいます。振り返るのは多少面倒ですが、私はこれでも充分に気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/aeb66affdafdda83eb42850dfc1a748d.jpg)
このレシピフォルダ自体は、目の前の棚の一番左端に立てて置いてあります。いつでも直ぐに取り出せる!が重要![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/f70ce722c063ef9344ee0a0b597f6f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/7a662470f1caf5472fa2061c1e03a057.jpg)
だよね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
でもさ、これで美味しいものさっと作って食べて貰えたら幸せ
じゃ~ん。笑顔が見られたら最高
じゃ~ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
遅いっ!とにかく何でも気付くの遅いっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
こらこら、関係無いからってそっぽ向かなくてもいいんじゃな~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/36ab5cd16e02c85e92ab9bdb8649ff00.jpg)
で、レシピですが。今はスマホで何でも直ぐに調べられて、何でも作れちゃいますよね。ところが私は、お料理の時はどうもあのスマホってやつ、使いづらいのです。何故なら、料理中は手が濡れていることが多い。その手でスマホを触りたくない。
随分前から作りたい料理は、ネットで調べてプリントして保管していました。時にはA4サイズのファイルのポケットに入れてみたり。バサリとそのまま重ねてフォルダに挟んだり。
まぁ、フォルダに挟むことに変わりは無いのですが、数年前に思い付いたこの方法は、このようにカテゴリ別に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/cd7bc79cc52cd6f19ed38bfe14125bcf.jpg)
ドッサリあるレシピの中から自分が欲しいものを探す手間が結構大変になりましてね。だからこうしてカテゴリ別に分けて、インデックスをつければ、欲しいカテゴリだけ見れば探せるということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/3c7bf8e7e56ca19515057cc52447ac48.jpg)
私なりのカテゴリの分け方はこんな感じです。これは人によって様々かと。「自分に合う」を作れるのが良いと思うんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/92262d6ef54a4c6cb6b77bcd40f2e580.jpg)
ご覧の通り、インデックスのついた用紙も挟んでいるだけです。最大の利点は、ポケットから出す時のように、手間がかからないということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/e030b340e321dc94c99708c8385497bc.jpg)
例えば肉料理のインデックスをこちら側に倒すと肉料理のレシピが何枚も重なっています。ここから選んで取り出せばいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/881d97bf5ea661a6a9f837750cb0f923.jpg)
これは餃子だから中華ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1a/e00ee07c399fee5a7fc10575752dd588.jpg)
こちらはサイド料理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/bfe146bb546c038b3ee3a9e945b14cc2.jpg)
サラダに~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/ec01f928c2d00b7e6bdb2bbb53e5a360.jpg)
スープですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/54/87080ee76d0ae564a15a2f97708739be.jpg)
デザートは余り食べないので、カテゴリにいらないかなぁとも思いましたが、一応。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/a2061f4effc77d9a9118f075718d3569.jpg)
そして、その他のところには、ニンニクオイルやジェノベーゼの作り方など、お料理の準備段階に必要なものなどを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/ba1d488e87f33dd33040d4aa2392fc16.jpg)
フォルダの一番後ろには、透明のクリアファイルを入れています。
(そろそろ新しいのに替えたらどうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/243957e0240c154e7dd92301d10ee3b5.jpg)
必要なレシピを選んだら、このクリアファイルに挟みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/a1a82082ed31f5f9d71b1d177ef7c911.jpg)
で、私の場合、キッチンシンクの背中側にある棚にマグネットクリップを使って挟みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/a1ed871b4ec9a8a9ab0cdaad97221149.jpg)
狭いキッチン、この様になっております。本当は目の前の棚に貼り付けたいところですが、お鍋や諸々が置いてあり、レシピを置くと却って不便になってしまいます。振り返るのは多少面倒ですが、私はこれでも充分に気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/aeb66affdafdda83eb42850dfc1a748d.jpg)
このレシピフォルダ自体は、目の前の棚の一番左端に立てて置いてあります。いつでも直ぐに取り出せる!が重要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/f70ce722c063ef9344ee0a0b597f6f0a.jpg)
ままは~
にゃんで しょんにゃ どうでもいいこと~
ひっしにゃの~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
ひっしにゃの~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/7a662470f1caf5472fa2061c1e03a057.jpg)
だよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
でもさ、これで美味しいものさっと作って食べて貰えたら幸せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)