兼ねてより、天皇家の起源と卑弥呼との関係がはっきりしないので、いろいろと
調べてみた。天皇家のはじめは、起源2600年と称していたように、日本書記なとでは、
神武天皇が紀元前の600年前と称しているが、その頃の状況は、神話的ではっきりしない。
しかし、魏志倭人伝が九州で発見されてからは、魏の国(中国)とのあいだで交流していたのは
西暦239年頃であり 和の国と称していたのは、耶馬大国でこれは、九州か奈良のどちらかと争っている。
しかし、私の感じとしては、この時代は、日本には30程の小国があり、日本書記には、神武天皇の後
の天皇が、九州を攻めていることが書いてあることから、九州には、耶馬大国があり、この国を
統治していたのが卑弥呼であると思う。この卑弥呼は、13歳で巫女に祭り上げられた象徴的
な神様であり、これを支えていたのは、小国の部族である。この耶馬大国が日本書記に書かれている
天皇家のとしてどのような関係かは、不明であるが、魏の国の書物では、倭国をこの当時の
日本の島の国と称していることは、明らかだ。このことからは、弥生時代、古墳時代、耶馬大国時代、
飛鳥時代、大和時代 奈良時代、平安時代、と続くようにおもえるのであるが、皆さんの意見は、?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます