今年初!! 春の味覚 土筆を頂きましたぁ~♪
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★材料
・ 土筆 酒
・ (A)醤油 砂糖
・ サラダ油orごま油
★作り方
1 土筆は袴を取り 調理するまで 水につけておく
2 フライパンに油を引き 土筆を炒め 酒を振りかける
炒めて出てきた水分を捨てるため 一度ザルに上げる
3 ザルに上げた土筆を もう一度フライパンに戻し
(A)を入れて炒め煮する
4 水分が無くなってきたら出来上がり
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
=point=
お好みで一味などを入れたり 卵とじしてもおいしいですねっ。
油は お好みの油で炒めてください
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★材料
・ もち もち菜 白菜 かまぼこ
・ (A)だし汁 醤油 砂糖
★作り方
1 モチを焼く
2 野菜と蒲鉾を食べやすい大きさにカット
3 鍋に(A)を入れ 根の部分の野菜を煮込む
4 モチを入れ 残りの野菜と 蒲鉾も入れ煮込む
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
=point=
ちょっと 時間が経ってしまってから 食べたので
野菜の色が…(笑)
焼かずに そのままモチを煮込んでも美味しいですね~。
今回 少し薄かったので 楽してダシの素を追加して入れたら
色が濁ってしまいました。
やっぱり ダシの素は 見た目が悪いですぅ。
味は良いんだけどなぁ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★材料
・ 鶏モモ肉 里芋 干し椎茸 人参 れんこん たけのこ うずら
さやいんげん こんにゃく
・ (A)薄口醤油 砂糖 みりん 酒 もどし汁 だし汁
・ (B)濃い口醤油 砂糖 みりん 酒 もどし汁
★作り方
1 うずらを茹でて 殻をむいておく
2 干し椎茸を水で戻しておく もどし汁は捨てない
3 鶏モモ肉 野菜(さやいんげん以外)は全て 食べやすい大きさにカット
こんにゃくは手綱こんにゃくに。
4 さやいんげんの筋を取って 塩茹でし 冷水に取っておく
5 鍋に(A)と2の戻し汁2/3を入れ 3を煮付ける
6 別の鍋に (B)と残りの戻し汁を入れ 干し椎茸を 汁気が無くなるまで煮付ける
7 さやいんげんの下を真っ直ぐにカットし 上をVの字にカットする
8 5が出来上がったら 1と6を散らし 7を彩りよく並べて 出来上がり
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
=point=
時間があれば 蓮根は 花形に 人参は梅に シイタケは亀甲などに
カットすればお正月っぽいです。
シイタケは 別で味を濃く煮付けると 美味しさも倍増ですっ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★材料
・ エビ 大和芋(山芋) ゆで卵の黄身
・ 酢 塩 酒
・ (A)砂糖 酢 塩
★作り方
1 エビは背ワタをとり 曲がらない様に串を打ち
水に酢を加えて茹で 冷めたら串を取る
2 エビの腹側に包丁を入れ開き 酢を少々振り掛けておく
3 ゆで卵を作り 黄身だけ裏ごしする
4 大和芋は皮を剥き 酢水に付ける
5 4をラップで包み レンジで5~6分チンする
6 5を熱い内に潰し 裏ごしする
7 鍋に6を入れ 3とAを加えて弱火で 混ぜ合わせる
8 7が手で軽く握って まとまるほどの固さになったら
冷まし 2等分にする
9 巻き酢の上にラップを敷き 中央に皮目を下にしたエビを半量分
上下交互にに乗せて 7を半分乗せ ラップで巻く
もう半分も同じ様に巻く
10 最後に 巻きすで形良く巻いて 冷蔵庫に入れる
11 一尾分ずつのところで 切り分けて出来上がり
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
=point=
大和芋は 高いので 今回は 山芋で作ってみました。
水分が多いので 鍋で練り合わせる時 片栗粉を少量入れ
まとめてみました。
熱いので手でまとまったかは 正直分かりづらい…。
手に水をつけて ちょっとだけつまみ 指で転がしてみて
手にベタベタ付かなければ 大丈夫です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★材料
・ 鶏モモ肉 人参 インゲン
・ A(だし汁 醤油 砂糖 味醂 酒)
・ タコ糸 塩
★作り方
1 人参 インゲンは塩茹でし 冷水に取っておく
2 モモ肉は厚さを均等にする為に 厚みのある所は 包丁を入れ平らにしておく
3 2の皮目に火が通りやすいように 所々 金串で穴をあける
4 3に塩を振り 1の人参 インゲンを乗せて クルクルと巻き
タコ糸でしばる
5 フライパンで4を焦げ目が付くまで全体を焼く
6 鍋にAを入れ 焼き目が付いた5を 煮込む
7 6の汁が1/3になったら 出来上がり。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
=point=
具は ささがきのごぼうを入れても 美味しいですっ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★材料
・ 鶏ササミ うずらの卵 青しそ のり
・ A(小麦粉 コーンスターチ 片栗粉 ニンニクパウダー 塩コショウ)
・
★作り方
1 うずらを茹で 殻を取っておく
2 ササミは片側から包丁を入れ 片側を切り離さないように開く
3 2に青しそ 海苔 ウズラの順に乗せ巻く
巻き目は爪楊枝で止める
4 Aを袋に入れ 混ぜ合わせる
5 4の袋に 3を入れ粉をまぶす
6 揚げ油で 色よく揚げる
7 冷めたら楊枝を取り 3~4等分に切り分けて出来上がり
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
=point=
紫蘇は無くても 良いです。
粉も面倒なら 唐揚げ粉で充分です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★材料
・ 青なまこ 柚子の皮
・ (A)すし酢 醤油 砂糖 橙果汁
・
★作り方
1 なまこの下処理をする
(両端を切り落とし 内臓をキレイにし 内側の薄皮をスプーンの柄で取る)
2 下処理したなまこを スライスし 熱湯にくぐらせ(30秒~ほど)
冷水に取る
3 (A)の合わせ酢を作り 2を漬け込む
4 柚子の皮を千切りし一緒に漬け込み 冷蔵庫に一晩寝かす
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
=point=
今回 安いのを買ったら なまこが小さかった…。
湯にくぐらしたら チョー小さくなってしまった…。
小さい場合や コリコリ感が好きな方は 熱湯にくぐらせないほうが
良いかもしれません。
くぐらせる時間も 人によってですが
サッとでも良いし 1分でも良いし…。
私は サッと湯通ししたほうが好きです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★材料
・ クワイ
・ かつおだし みりん しょうゆ ごま油
★作り方
1 クワイの皮をむきます。むき方はサトイモなどと同様
根の側の底の部分から芽に向かって縦にむいていきます。
2 鍋にクワイと ダシ みりん しょうゆ 八角を入れ火にかけます
沸騰したら弱火にして 10分ほど 煮ます。
最後にごま油少々を入れます。
3 煮汁に漬けたまま 鍋ごと冷まします。味をしみ込ませ出来上がり。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
=point=
八角を入れると良いのですが 今回は無しで煮付けました。
ある方は 八角を入れてみましょう~。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★材料
・ さつまいも 栗の甘露煮
・ A(栗の甘露煮の蜜 生クリーム 卵黄)
★作り方
1 サツマイモは適当な大きさに切り 水にさらし 濡らしたペーパータオルに
包んでレンジで4分ほどチンする
2 柔らかくなった1を熱い内に 裏ごしする
3 栗の甘露煮は蜜と栗を別々にし 栗は好みで刻む
4 2を鍋に入れ Aの蜜と卵黄を加え弱火にかけ しっとりと練り混ぜる
5 元のサツマイモぐらいの固さになったら 生クリームと3を加え
3分ほど練り混ぜる
6 バットなどにあけて 平らにならし冷ます
7 冷めたら 濡れふきんで 一口大に丸める
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
=point=
今回は 生クリームなどを入れましたが 蜜のみで作ったりします。
そっちの方が 手間が掛からず 簡単です。