菜の花のからし和え 2009年06月08日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ 菜の花 ・ (A) 醤油 砂糖 ねりからし すりごま ・ ★作り方 1 (A)を合わせておく 2 菜の花をレンジでチンして 1に絡め アラ熱をとってから 冷蔵庫で冷やす ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= 今回は 冷凍菜の花を使ってますっ。 他のメニューは コチラ からどうぞ
タコの酢の物 2009年05月01日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ ゆでタコ きゅうり ・ (A)酢 砂糖 塩 薄口醤油 ・ ★作り方 1 ゆでタコは食べやすくカット 2 きゅうりはジャバラにカットし 適度な大きさに千切る 3 (A)に1と2を入れ和える 4 冷蔵庫で冷やして 出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= しょうが汁や しょうがの千切りを合せ入れると 味が引き締まって 美味しいです。 他のメニューは コチラ からどうぞ
人参と水菜の梅和え 2009年04月13日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ 水菜 人参 ・ (A) 梅干し 醤油 砂糖 ・ ★作り方 1 水菜は食べやすくカット 2 人参は千切りに 3 梅干しは種を取って 包丁で叩いておく 4 ボールに(A)を混ぜ合わせ 野菜を和えて出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= 梅干しが酸っぱいときは 砂糖と実を一緒に叩き馴染ませると 良いですよっ。 他のメニューは コチラ からどうぞ
春雨の酢の物 2009年04月09日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ 春雨 エビ きぬさや ちくわ ハム きゅうり ・ (A) 酢 砂糖 薄口醤油 ごま油 ・ ★作り方 1 エビは背ワタをとる きぬさやは筋を取っておく 2 春雨・1は茹でて きぬさやは冷水につける 3 ちくわときゅうりは輪切り ハムは千切り きゅうりは塩もみしておく 4 (A)をボールに入れて 合わせ調味料を作っておく 5 しっかりと水切りした2・3を 4の調味料に混ぜ合わせ 出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= 他のメニューは コチラ からどうぞ
蕪の葉のゴマ中華和え 2008年12月06日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ かぶの葉っぱと茎 塩 ・ (A)すりゴマ ニンニクパウダー 醤油 ごま油 砂糖 ・ ★作り方 1 かぶの葉と茎は きれいに洗い 塩を入れた熱湯で茹でる 2 その間に (A)を混ぜ合わせておく 3 1が色よくなったら 冷水にとっておく 4 3が冷めたら 水分を絞って 一口大ほどの長さにカットして 2に混ぜ合わせて 出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= ニンニクはどちらでもお好みで入れてください 生ニンニクをおろしても良いですしっ。 砂糖は 隠し味程度に。 他のメニューは コチラ からどうぞ
赤貝のみぞれ和え 2008年12月01日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ 大根 赤貝の缶詰 ・ ・ ★作り方 1 大根をおろし適度に水分を絞り 赤貝の缶詰を汁ごと入れちゃうだけ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= 大根は なるべく葉っぱのある上の方を使うと 甘みがあり 美味しいです。 何も考えず 撮ったため 見た目が悪いですが 簡単で なかなか美味しい一品でした。 他のメニューは コチラ からどうぞ
かぶの梅和え 2008年11月29日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ かぶ かぶの茎と葉っぱ 塩 梅干し ・ (A)醤油 砂糖 すし酢 ・ ★作り方 1 かぶの皮を剥いて スライスにし 塩を振って 少し置く 2 茎&葉っぱは 塩を入れた熱湯にくぐらし 小口切りに 3 梅干しは種を取って 包丁で叩く 4 (A)に叩いた梅干しを入れて 混ぜ合わせておく 5 1と2の水分を絞る 6 4に5を混ぜ 手で揉みこんで 出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= かなり酸っぱいので 砂糖で甘味を調節してください。 他のメニューは コチラ からどうぞ
ツナたま 2008年11月06日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ ツナ缶 玉ねぎ ピーマン 塩 ・ (A)塩コショウ 砂糖 醤油 ・ ★作り方 1 玉ねぎをスライスし 塩を振っておく 2 ピーマンは千切り 3 ボウルにツナ缶(油ごと)に 1・2を入れる 4 3に(A)を入れ 混ぜ合わせて出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= ツナ缶の汁があるので 砂糖・醤油は気持ち程度しかいれません。 他のメニューは コチラ からどうぞ
キャベツと桜えびの和え物 2008年11月05日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ キャベツ 桜えび ツナ缶 じゃこ ・ (A)塩コショウ 醤油(少量) 砂糖(少量) ・ ★作り方 1 キャベツは食べやすい大きさにカットし 水にさらし ラップにくるんで レンジで2分ほどチンし冷ます 2 ボウルに(A)と1、残りの材料を全て入れて 混ぜ合わせ 出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= ツナ缶は汁ごと入れてください。 カルシウムも摂れるし なかなか美味しい一品ですよ。 他のメニューは コチラ からどうぞ
破竹の味噌和え 2008年06月12日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ 破竹 ・ (A)赤味噌 砂糖 酢 だし汁 ・ ★作り方 1 破竹は下処理をして茹でる ※参照 2 耐熱容器に(A)を入れて レンジで40秒ほどチン 3 2を取り出し 小さい泡だて器で混ぜ合わせる 4 茹でた1を 3に入れ 絡め出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= あればすりゴマを入れても美味しいです。 他のメニューは コチラ からどうぞ
簡単ナムル風和え 2008年03月26日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ もやし ニラ 鶏モモ肉 うずらの卵 ・ 焼肉のタレ 酒 ・ ★作り方 1 もやし ニラを茹でて 水分を絞っておく 2 鶏モモ肉は フライパンで両面を焼き 焦げめをつける 3 2をスライスして ラップに乗せ お酒をかけて レンジで蒸し焼きにする 4 1つずつの材料を 焼肉のタレに絡ませる 5 皿に盛り うずらの卵をのせて 出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= ごはんに焼肉のタレをかけて ナムルを乗せても美味しいですっ。
ササミのわさびポン酢 2008年03月18日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ ササミ きゅうり ・ (A) ぽん酢 ゴマ わさび ・ ★作り方 1 ササミを茹でて 熱い内に裂いておく 2 きゅうりは 千切りにする 3 (A)を合わせて 1・2を和えて出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= 冷蔵庫で冷やしてから食べると より一層美味しいですっ。
ホウレン草の胡麻和え 2008年03月14日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ ホウレン草 ・ (A)すりゴマ 醤油 砂糖 ・ ★作り方 1 洗ったホウレン草は茎ごと茹で 冷水につけておく 2 (A)を混ぜ合わせる 3 1を食べやすい長さに切り分け 2に和えて出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= 特にないですっ。
イカの味噌和え 2008年03月07日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ イカ わけぎ ・ (A)赤味噌 砂糖 だし汁 ・ ★作り方 1 イカの下処理をして ぶつ切りにし 茹で ザルにあげておく 2 わけぎを茹でる 茹でたら ぬめりを取る 3 (A)を少量のだし汁で 味噌と砂糖を溶く 4 3に1と2を混ぜ合わせ 出来上がり ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= わけぎのぬめりが気にならない人は そのままでも。 我が家では そのまま使ってますっ。 好みですりゴマを加えても美味しいです。
白和え 2008年03月06日 | 和え物 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★材料 ・ 木綿豆腐 人参 さやいんげん すりごま 椎茸 ・ (A)醤油 砂糖 だし汁 ・ ★作り方 1 豆腐をペーパーで包み レンジでチンし 水切りをする 2 ザルに移し 上に軽く重しをし 置いておく 3 野菜を刻んで (A)で煮付ける 4 すり鉢に 2を入れ すりこ木で滑らかにする 5 4が滑らかになったら すりごまと3を入れ混ぜ合わせ 出来上がり。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ =point= 水分はしっかり切ることで 水っぽくなりませんっ。 野菜は甘め煮付けると 美味しいですん。