石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

通建連合の皆さんたちとの意見交換

2011-01-29 21:20:43 | 活動レポート
今日は、東京の晴海で開催された、情報労連・通建連合主催の政治学習会に参加して、いろいろとお話を伺ってきました。



通建連合の正式名称は『全国情報・通信・設備建設労働組合連合会』。通信・設備建設に携わる46の労働組合によって構成されていて、加盟人員は約17,000名です。北海道から沖縄まで、全国に組合員を有する全国組織で、私も各地で応援をいただいています。今日は、その通建連合の「第5回学習会」の最終日(3日間)ということで、午前中の一コマ、約90分をいただき、この間の活動報告や情報通信政策の動向、通常国会の展望などについて話しをさせていただきました。

質疑応答の時間などを使っていろいろと意見交換もさせていただいたのですが、今日、私が一番気になったのが、いわゆるIRU(公設民営)方式で進められている通信基盤整備の現場の状況です。

平成21年度の補正予算で「ブロードバンド・ゼロ地域の解消」のために約500億円というかなり巨額の予算が付けられ、「地域情報通信基盤整備推進交付金」(約433億円)と「地域イントラネット基盤施設整備事業」(67億円)という二つの事業が進められました。事業年度は平成21年度でしたが、繰り越しで事業の完了は平成22年度ということになり、整備事業が全国各地で進められてきているわけですが、その年度末がこの3月31日にやってきます。つまり、それまでに全ての事業を完成させなければいけないのですね。

そもそも、事業規模が巨大だったことや、対象となった基盤整備の地域が地方中心だったこと、事業認可が大幅に遅れたことなどで、計画の実行は当初から困難を極めたようです。初期段階では、光ファイバーそのものが手に入らなくなってしまった、というような事態も生じたそうです。

また、光ファイバーの敷設にはきちんとした技術と経験をもった技術者が必要なわけですが、その数は限られており、短期間で大勢育てられるわけでもありません。仮に大勢の技術者を急いで育てられたとしても、この事業は一時的な事業なわけですから、事業が終わってしまったら今度は大量の人あまりが生じてしまうことにもなるわけです。自ずと、現在いる技術者で何とか対応しようということになるわけですが、そうすると今度はその技術者の皆さんに大きな負担がかかってきます。

しかも、事業の追い込みにかかるこの時期は冬場。ただでさえ、寒さの厳しい、雪の多い地域で作業するのは困難なのですが、加えて今年はこの大雪。東北や山陰など、予想外の雪害に見舞われた地域では、既存の通信網への被害や電柱の倒壊などがあり、さらに困難な事態になっているとのことです。

一番心配なのは、労働者の皆さんの安全や健康です。年度内に終わらせないといけないというプレッシャーから、現場では相当なムリが生じていると思われます。それが、労働者の皆さんの命や健康に関わる問題になってしまうのが恐いのです。今日も、現場では実際に事故が起きていることをお聞きして、胸を痛めました。

私も今、総務省の担当部局とこの地域情報通信基盤整備事業の状況についてやり取りしていますが、今日、通建連合の皆さんから聞かせていただいた声を受けて、今後さらにスピードアップさせ、しっかり対応していきたいと思います。

1月28日(金)のつぶやき

2011-01-29 02:40:34 | 活動レポート
18:49 from goo
イタリア・トリノからの来訪(事務所だより) #goo_i484jp http://blog.goo.ne.jp/i484jp/e/705ff2bfde1eb28e6b849aface3dd04b
19:12 from Twitter for Mac
まだ議員会館で仕事中です。早朝からつぶやく暇もない一日でした。やっと一息。ふぅ~。今朝の「ILO活動推進議員連盟」総会の模様や、参議院本会議の様子はまた後でブログに書きますね。では、仕事に戻ります。
by ishibashi2010 on Twitter

ILO(国際労働機関)活動推進議連、再スタートを飾る!

2011-01-28 23:37:10 | 活動レポート
超党派の議員で構成する『ILO(国際労働機関)活動推進議連(以下、ILO議連)』が、いよいよ今日、再スタートを切りました! 集まって下さった大勢の国会議員や秘書の皆さん、そしてILO関係者の皆さんに感謝です。




ILO議連は、1986年に創設されたとっても古い超党派の議連です。しかし、ここ2年近く、それまで議連を引っ張ってきていただいていた中心的議員が引退されたりした関係で、活動が休止してしまっていたのです。そこで今回、役員体制を新たにし、そして規約も改正して再スタートを切ることになったのですが、ILOで実際に勤務していた経験を買われて、私も事務局次長として運営のお手伝いをすることになったわけです。

会長には民主党の直嶋正行参議院議員、副会長には自民党の甘利明衆議院議員、そして顧問に公明党の坂口力衆議院議員と、なかなか凄い顔ぶれになりました。民主党の中川正春衆議院議員に事務局長に就いていただいたので、私が中川事務局長をサポートしながら事務局を運営していくことになります。

今日の総会では、(1)総会を年に3~4回、(2)勉強会を2ヶ月に1回程度、そして(3)ILO関係者との会合を随時、という感じで活動していくことも確認されました。勉強会では、ディーセントワーク、国際労働基準(ILO条約)、そしてアジアの労働事情などの具体的テーマを設定し、認識を深めていく予定です。特に、日本がまだ批准していない105号条約(強制労働)や111号条約(差別禁止)の批准に向けた課題や、批准しているのに実行が十分でない87号条約(結社の自由)、98号条約(団体交渉)、101号条約(男女の同一価値労働同一賃金)などの問題について、議員の皆さん方としっかり議論していきたいですね。

ちなみに、今年の4月10日~13日には、京都でILOアジア地域会議が開催されます。4年に一度のこの地域会議が日本で開催されるのも久しぶりで、ILOの幹部はもとより、アジア太平洋地域の全加盟国から政労使の代表が日本に集結することになります。議連でも、この会議に併せてイベントを開催し、ILOとの連携を深めていく予定です。出来れば、ILO活動に関わるアジアの国会議員とのネットワークなども検討してみたいと思っています。

今後とも、ILO議連の活動にご注目下さい!

イタリア・トリノからの来訪(事務所だより)

2011-01-28 17:35:55 | 雑記


本日、イタリア・トリノからPoppeさん一家が来訪しました。



議員とはILOトリノ研修センターの同僚だったそうです。
今回は、家族旅行で日本を訪れました。
素敵な家族ですね。

本日は、参議院本会議があったため、議員は昼休みに食堂で合流する段取りを組みました。
食堂でメニューを選んでいただこうと、ご案内すると、お嬢さん二人が「サンプルメニュー(メニューの見本)」に釘付け…。
一眼レフカメラと携帯カメラで撮影していました。ヨーロッパにはこのような見本はないようです(笑)

食堂では、みなさんうどんやお寿司に挑戦!
フォークを頼もうとしたところ、「日本に来たのだから日本のルールで!」とみなさんお箸を使って食べていました。
議員との会話がはずむ中、英語ができない私は、お母様・娘さんと日本語会話講習。
「いらっしゃいませ」「~です。~ます」とよく耳にするけれど、どういう意味?と聞かれたり、
「こんにちは」「ありがとう」の発音練習で時間がすぎました。

昼食後は、事務所にご案内をして、議員は本会議の続きへダッシュ。
その後は、議員会館からみえる国会議事堂や皇居、スカイツリーを見学して、浅草へ向かわれました。
別れ際、お母様から「今回、国会議事堂を訪れたいといったのは娘なんです。観光名所だけの旅にならなかったので、とてもいい時間が過ごせました」といわれました。うれしい限りです。

事務所では、石橋みちひろカレンダーをみて「これ欲しい!」とリクエストされ、1枚お土産に渡しました。
トリノの研修センターに張っていただけるとありがたいですね。

余談ですが、事務所を訪れたときに、等身大(?)パネルをみて大盛り上がりした、Poppe一家。
「いいマスコットだ」とのコメントをいただきました。

※今はぬいぐるみはありません。

通訳を兼ねて同行してくださった、ILO駐日事務所の柴富さん、どうもありがとうございました。

1月27日(木)のつぶやき

2011-01-28 02:36:17 | 活動レポート
07:54 from Twitter for Mac
おはようございます。今朝は8時からの民主党政調「成長戦略・経済対策PT」総会で活動開始です。その後、9時半から議員総会、10時から本会議と続きます。今日からいよいよ参議院で代表質問が始まります!
09:19 from Twitter for Mac
今朝の成長戦略PTで、競争政策と企業結合規制について、公正取引委員会や経産省からヒアリング。課題の中心は企業結合規制の見直しですが、公取委はいたって慎重。「国際競争の激化等の時代の変化に、公取委がついていっていない」という指摘が多数出ました。
by ishibashi2010 on Twitter