イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ゴールシーンの写真は空振り

2012-05-23 21:02:08 | 陸上競技・ランニング
 オールスポーツの写真に、
 柏崎潮風マラソンが掲載されました。

 オールスポーツは早いです!
 嬉しいです。

 早速、自分の写真をチェック。
 4枚あるうちの2枚は、ほっぺが緩んでいて、おかしな顔に。
 ある意味リラックスしているとも言えるのですが、さすがに買えない……。

 ゴールシーンはなかったから、他社なのかと思って、長女の写真をチェック。
 ゴールシーンがありました!
 4枚。それも、goodなのが。

 ならばと、時間軸を追って、自分のゴールシーンを探す。
 ありました、前走者の左側にピントがはずれて。

 う~ん、ゴールが重なると写真に写らないかもと思って、少々間隔空けたのに……。
 惜しかった。

 STKの写真は土曜日掲載予定。
 購入はそちらを見てからにします。

勝ってる時はうまくいく

2012-05-23 20:56:42 | 野球
 巨人・西武戦。
 2:0のまま9回裏。
 
 何とノーアウト満塁。
 三人とも四球のランナー。
 大ピンチ、サヨナラもあり。

 それが、三振、サードゴロゲッツーで、ゲームセット。
 勢いというのか、回りがいいとうまくいくものなんですね。

 西武側からすれば、ノーアウト満塁の難しさ。
 
 岸投手も好投で、見せ場もすごくて、いい試合でした。

2点目はスクイズ

2012-05-23 20:08:32 | 野球
 巨人・西武戦。

 予想通りに岸が好投。
 2点目はなかなかとれませんでした。

 7回裏に高橋由伸二塁打。
 代走鈴木で、谷が送りバント。
 ボウカーに代打石井義人。

 ここで解説の大塚氏が、
 「代打石井で、スクイズだったりすると面白い」と。

 確かに、外野フライならばボウカーでもよしでしょうから。
 
 西武バッテリーも、2球目を外角にはずして、様子をみたのかと思ったら、その次のボールでスクイズ。

 2:0。

 巨人のプレーもお見事でしたが、解説の大塚氏もお見事!でした。

舘内氏べた誉めのレクサスGS450h

2012-05-23 18:25:21 | 自動車
 舘内端氏が、レクサスGS450hをべた誉め。
 『ハイブリッド車としてのひとつの完成形』

 そうなんですか。
 省エネ、速さ、乗り心地。
 みんな素晴らしいんですね。

 そうは言っても700万円~800万円の価格は、はるかかなたの遠い遠い存在。

 いつかは、それらの技術が手の届く範囲の車種に伝わるのかな?

さすがは村田

2012-05-23 18:18:13 | 野球
 交流戦、巨人・西武の2戦目。

 西武・先発岸は、初回を三者連続三振。

 以前、日本シリーズで岸に徹底的にやられた印象があるから、今日もやられちゃうかと思いました。

 ところが、2回先頭の村田がホームラン!
 さすがというか、岸アレルギーのようなものはないというか。

 巨人は杉内が先発。
 西武戦は通算20勝13敗と言ったような気がします。

 1点だけでは厳しいですから、もう1~2点援護して、杉内の好投を見たいです。

新潟の魅力とは?

2012-05-23 17:36:11 | その他のスポーツ
 J1アルビの黒埼監督が辞任しました。

 チーム低迷の責任をとってということ。
 当面は上野監督代行。

 監督が替わっても、戦力がアップするわけでないから、厳しい状況は続く感じ。

 だって、ずっと「活躍した選手は移籍」というパターンが続いていて、
 「新潟はそんなに魅力がないのかなぁ」と思っていました。

 アルビの魅力という意味でなく、「新潟」という魅力。

 お金が関係している面はあると思いますが、新潟が一番と思える何かがあればなぁ。
 サポーターの熱意はきっと上位にランクされると思います。

 気候的な厳しさはあるかも。
 冬の日本海側はきついから。選手は暖かいところで合宿するけれど、生活という面を考えたら、太平洋側の冬しか知らない選手、あるいは外国の選手には厳しいかも。

 マイナス要因、特に自然環境はしかたないから、プラス要因をたくさん作っていかないと、サッカー選手に限らず、新潟に人を呼べない…。
 何が魅力になるかなぁ?

レイカーズ敗退

2012-05-23 17:29:26 | バスケットボール
 NBAプレーオフ、レイカーズはサンダーに負けてしまいました。
 カンファレンスセミファイナル。
 2位サンダーと3位レイカーズの対決でしたから、順当と言えばそれまでなのですが。

 昨季チャンピオンのマーベリックスも、今シーズンはパッとしませんでした。

 その中で、サンダーの勢いは「今年こそ」の感じも。

 カンファレンスファイナルは、スパーズが相手。
 スパーズも今年は強いです。
 ベテランスパーズvs若さサンダーという感じかな。
 激戦でしょうね、楽しみです。

ミライース、リヤヘッドレスト

2012-05-23 17:23:55 | 自動車
 ミライースにリヤヘッドレストが付いたのですね。

 GとGfは標準。
 他のグレードはディーラーオプション。

 発売時に、燃費だけでなく安全性も重視すべきという声はありました。
 ダイハツ側はリヤ席の利用頻度は少ないから……という説明をしていたはず。

 モーターショーに出した時は、3ドアのスタイリッシュボディ。
 実際には使いやすい(であろう)5ドア。

 狙ったのは、営業用途だったのかなぁと思いました。
 リヤ席の利用頻度少ないという説明から。

 それが、売れ行き好調で、つまりは個人ユーザーがとてもたくさん購入しているのではないでしょうか。
 となれば、リヤ席の利用頻度もかなりあるはずで、ヘッドレストを標準orオプション装備と。

 GとGfはVSC&TRCも標準。SRSサイドエアバッグも標準。
 Gで112万円。Gfは4WDで122万円。
 人気に拍車がかかるような気がしてきました。

「水面下」とは根回し?

2012-05-23 17:12:19 | Weblog
 震災がれき処理を表明している、新潟県内の5市。
 岩手県大槌町のがれきを受け入れると。

 いきなり具体的な町名がでてきて、これまでの経緯に気付かなかったのだと思いました。

 でも、実際にいきなりだったようです。
 5市と国が「水面下」で相談して、決めたようです。地元紙に出ていました。

 泉田知事は遺憾を表明。

 よく「根回しが大事」という話を聞きます。
 政治の舞台でも、身近な場面でも。
 日本社会の大事な手順みたいに。
 「水面下」とはそういうこと?

 どうも、地域の分断というのでしょうか、原発再稼働もそうですが、地域住民を対立させると、市町村と県を対立させる、そういう構図を作って、国の思う方向へ持っていく、そんな作戦も感じるのですが、どうなのでしょう?

 原発建設時も、それで市あるいは村内が、ギスギスした時期があったような気がします。

アスリートの魂「大利久美」

2012-05-23 17:06:16 | 陸上競技・ランニング
 一昨日のBS1で放送された、
 「アスリートの魂」
 競歩の大利久美選手でした。

 ウエイトトレーニングをしている時の、脚の細さが印象的でした。
 長距離選手と共通する体型ですが、脛の筋肉を強調していたのが、走る選手とはちょっと違うかも。

 美しいフォームを追求することが、無駄のない動き=スタミナの維持で、外国の選手と戦う重要な部分。

 競歩はきついと思います。
 何といっても、歩型違反の失格がありますから。
 走るのもフォームの維持は大切ですが、崩れたからといって失格はないですから。

 歩くと言っても、ペースは走って追いつくのがやっとという速さです。
 
 日本の競歩は、男子も充実してきて、入賞はもちろんメダルを狙おうかというレベルに。
 大利選手も女子初の入賞を目指すと言うことで、大いに期待したいと思います。