イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

右代、8000点を大きく越えて優勝

2016-05-01 20:39:27 | 陸上競技・ランニング
 十種競技の日本選抜和歌山大会。
 1日目は中村明彦選手リードで終了。
 S☆1で見ました。

 そして今日の2日目は…。
 右代啓祐選手の得意種目が多く、逆転。
 8160点の大会記録で優勝です。
 中村明彦選手は7929点でした。

 どちらもスズキ浜松AC所属ですし、ユニフォームも同じだから、得意種目をぞれぞれが担当して、合算したらすごい高得点になる…。
 無理ですね。後ろ姿を見ただけでも右代選手か中村選手かすぐわかるし。

 それでも、机上の計算はできるので、2人の各種目記録のいい方を拾って計算すると、
 8699点!!!
 素晴らしい。1日目+2日目も4357+4342で、バランスとれてます。
 
 世界記録はイートン選手の9045点。どんだけスーパーマンなんだ!!!

パラリンピック陸上のクラス分け

2016-05-01 20:21:31 | 陸上競技・ランニング
 NHKニュース7、パラリンピック代表選考会で世界記録が出たと伝えていました。

 記録は6m56。山本篤選手。

 変だなぁと思い増した。8mジャンパーがいたはずです。
 どちらも義足使用なんだけれど、その中でクラスが違う?

 読売新聞のwebで山本選手はT42と出ていました。

 8mジャンパーのマルクス・レーム選手はどうか?
 T44という記事がありました。8m40を跳んだとき。ドーハで行われたパラリンピック陸上の世界選手権。
2015年10月23日。
 
 T42~47が運動機能障害(切断・機能障害/立位)
 というクラス分けであるのはわかったけれど、T42とT44がどう違うのかはわかりません。

 パラリンピックの報道時は、そういう解説を加えてもらわないと、よくわからないです。


壁をぶち抜き、稽古場や食堂

2016-05-01 18:09:14 | その他のスポーツ
 昨日BSフジで放送していた「感動!大相撲がっぷり総見」

 朝日山部屋の建築予定物件も映りました。
 鎌ケ谷市。
 
 建物1階と2階を使い、2階は力士の部屋。1階は稽古場や食堂。

 「この壁をぶち抜いて…」と説明している朝日山親方。
 確かにぶち抜かないと広さが足りないのはわかるんだけれど、ぶち抜いて大丈夫?

 強度計算は壁にも荷重をかけていません?
 リフォームする時点で、それくらいの確認は当然していると思うけれど、地震の多い日本だけに、余計な心配を感じてしまいました。

 最初から相撲部屋にする計画で建物を作る場合は、壁をぶち抜くような設計はしないと思うので。

 今は、マンション等の一部を施設にしている相撲部屋が多いのかもしれないし、それ以外のスポーツジムやダンスレッスン等々、居室スペースを広いスペースに変更している建物はけっこう多いのかもしれません。

並ばれてから粘ったキタサンブラック

2016-05-01 18:03:09 | その他のスポーツ
 天皇賞・春、キタサンブラックが勝ちました。
 テレビ中継は見てなくて、JRAのHPでレースビデオを見ました。

 スタート直後から先頭に立ち、直線でカレンミロティック(池添謙一)に並ばれてから粘って、相譲らず。
 ハナ差ですから、上げ下げかな。

 武豊騎手のインタビューやその後の様子は「NSTみんなのKEIBA」を録画したので、あとで見ようと思います。

 武豊騎手が天皇賞・春を勝ったのは、ディープインパクトの時までさかのぼるのですね。2006年。

 JRAのHPにある判定用の写真。確かにハナ差がわかるけれど、接戦のすごさが写真からも伝わってきます。

木幡巧也騎手、直線競馬を制す

2016-05-01 17:47:06 | その他のスポーツ
 今日の新潟7R。直線1000mのレース。
 藤田菜七子騎手も騎乗しましたが、同じく今年デビューの木幡巧也騎手が乗ったミラクルアイドルが勝ちました。

 木幡巧也騎手は9Rでもナナイロボタンに乗って勝利。
 新潟で2勝の活躍。

 藤田菜七子騎手は8Rの3着クリノロッキーが最高の成績。

 新潟競馬場は1万8千人の観客と、「NSTみんなのKEIBA」で伝えていました。

マイナスのゲーム差、つい最近見たなぁ…

2016-05-01 11:09:33 | 野球
 パ・リーグの順位表。
 首位ソフトバンク、2位ロッテ。
 ゲーム差は-0.5。

 ゲーム差は貯金の数と思えばいいから、ソフトバンクが6つで、ロッテが7つ。
 貯金でいえばロッテが0.5差の首位とも言えるけれど、勝率優先だからソフトバンクが首位。

 つい最近見たと思ったら、オープン戦の時。全然、公式戦とは意味あい違いますが。

 やっぱりソフトバンクが首位で、2位巨人、3位広島までがマイナスのゲーム差でした。

 シーズン最終盤でも起こり得る、マイナスのゲーム差。
 引き分け数が重みを持ってくる時ですね。

地震対応評価する64.5%の不思議

2016-05-01 11:01:50 | Weblog
 地元紙に世論調査の結果が載っていました。
 熊本地震の政府対応を評価するが64.5%というのに驚きました。

 様々な問題点が指摘され、対応の遅さもある意味人命に関わった可能性があるのではないかという指摘もある中。

 これが、各項目の数字を見ると、ずいぶん違ったものになっています。別の面に出ていました。
 評価する 16.2%
 どちらかといえば評価する 48.3%
 どちらかといえば評価しない 21.7%
 評価しない 10.0%

 4つから選べるのに、それを2つにまとめてしまっては、数字としての意味合いがずいぶん違ってしまう気がします。
 「どちらかといえば」がついてもつかなくても、「評価する」というのを同列で扱うというのなら、最初から評価する、しないの2つにした方がいいと思います。
 
 それを考えても64.5%が評価するという数字で考えると、新聞報道は十分なのか?という疑問も感じます。
 どういう問題点があるのか、あったのかをもっと詳しく伝えないと、今後の災害時にも同じ問題点を繰り返すと思います。

 マスコミの場合、どうしても励まし的な報道にならないと、被災地域に申し訳ないというような意識が出てくるのかもしれません。
 政府の顔色を見るというのはあるのかどうかわかりませんが…。

稀勢の里、キセノンなの??

2016-05-01 09:26:32 | TV・映画
 昨日BSフジで放送された「感動!大相撲がっぷり総見」

 朝日山親方が、稀勢の里について、5月場所で優勝すれば横綱でしょう、と。
 先場所13勝あげているんだから。
 「綱取り」という声がない時こそチャンスなんだという、確かにそういうことはありますね。

 唐橋ユミさんは、稀勢の里がキセノンと呼ばれていると紹介。 
 たぶん女性ファン。今はスー女というのかな。


 キセノンは明るいよ。
 HIDとかディスチャージとか言われるキセノンヘッドライト。
 青白くて明るいです。
 ソリオもMZを選べばディスチャージヘッドライトだったんだけれど、予算的に無理だったのと、発熱が少ないから、降雪時にヘッドライトに着いた雪が溶けないという問題ありということで、選びませんでした。

 ということで、全然相撲と関係ないことになってしまうんだけれど、
 キセノンはやっぱりキセノンライトで相撲じゃない…。
 いやいや、そうではなくて、キセノンのように明るく輝いていると考えれば、すごく未来につながる呼び方か…。

十種競技のダイジェスト

2016-05-01 09:16:05 | 陸上競技・ランニング
 昨日のS☆1で、十種競技のダイジェスト放送がありました。
 日本選抜和歌山大会。

 右代啓祐選手と中村明彦選手にスポットを当てて、2人の5種目をすべて。
 前半5種目の結果は中村選手が4136点、右代選手が4066点。

 2日目は右代選手が得意とする投てき種目もあるけれど、最終種目の1500mは断然中村選手が有利。
 1500mのスタート地点に着いたときに、中村選手がリードしていれば、勝利確定と言えるでしょうが、たぶん、リードされている展開で中村選手がどれだけタイム差つけられるか、という最終種目になるのではないかと思います。

昭和46年の流行歌

2016-05-01 09:09:13 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、
 昭和46年の流行歌。

 中学1年生だったから、さすがによく覚えていると思って聞いていたら、わからない曲がありました。

 和田アキ子「天使になれない」
 タイトルを聞いても曲が思い浮かばず、聞いてもわかりませんでした。

 8枚目のシングルという紹介で、ならばもうあれこれヒット曲出ていたんだろうと。
 それならばと調べてみました。
 2枚目が「どしゃぶりの雨の中で」昭和44年
 4枚目が「笑って許して」昭和45年
 11枚目が「あの鐘を鳴らすのはあなた」昭和47年
 これらがよくわかる曲です。
 
 「天使になれない」もオリコンの最高が8位ということですから、ヒットしたわけで、でも、記憶なし。
 中学1年生には難しい曲だったのかも。