イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

GMO ATHLETESと上武大・青学大

2016-05-04 20:24:32 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技5月号に、GMO ATHLETESの立ち上げについての記事がありました。

 花田勝彦監督がオファーを受けたのは、昨年10月、箱根駅伝予選会後。
 当然といえば当然ですが、けっこう早い時期に話が出るわけですね。

 セカンドキャリアも考え、選手は全員正社員契約。語学などの研修面も充実だと。

 そして、もうお一人スタッフで注目の原晋氏。青学の監督で、同チームの選手が卒業後に活躍できる場として関わっていくということです。

 メンバー6人は、上武大OB3人と、青学大OB3人なので、その点でも花田・原両氏の意気込みを感じます。

 同チームのHPを見ると、前橋・渋川シティマラソンで佐藤舜選手が優勝したことが載っています。

 マラソンを主体にするということですが、7日のゴールデンゲームズin のべおかには、全員が出場予定となっていて、まずは、そこでどんな記録を出すのか注目です。

パワステと据え切り

2016-05-04 20:11:56 | 自動車
 長女夫妻と長男夫妻が、揃ってお昼に出かけました。
 ステップワゴンの時ならば、それで全員乗れるんだけれど…という、ちょっと寂しさあり。

 ラーメン店への道案内は長女夫妻。
 後ろにとまっていたキューブが、タイヤを目いっぱい切って発進。
 止まったままで、タイヤが動くなんて嘘でしょ…と思いました。

 私が免許を取った70年代後半「据え切りはだめ」と教えられました。
 全切りの必要があるなら、数cm動かす間にハンドルを切れ!という指導でした。
 パワステは一部高級車に装備されるだけで、教習車のクラウンだってパワステではなかったと思います。

 FR車はともかく、FFだとハンドル重かったです。だから、据え切りするのが大変だったというのもあります。

 今は、軽自動車でもパワステで、だから、据え切りが簡単にできてしまう。
 いいことなのかどうかは微妙ですが、操舵系に負担をかけるという、そういう心配はたぶんなくなっているんだろうと思います。

名前を忘れた花

2016-05-04 20:03:09 | 雑感
 玄関先にきれいな花。

 妻が植えたんだけれど、「名前は忘れちゃった」

 白というのは、色がないわけでなく、光を全部反射して、結果として白く見えていて…、だからなのか、目立ちます。

 明日が立夏。
 花を見ていると、ちょうどそんな感じがしてくる季節です。

バスケットゴールの撤去

2016-05-04 18:45:55 | バスケットボール
 長男が帰省している機会にと、力仕事をあれこれ頼んでいた妻。
 
 2回の納戸にあったスタッドレスタイヤを降ろし、側溝掃除のために蓋を持ち上げ、さらにはバスケットゴールの片付けも。

 長男がミニバスをしているときに、設置したもので、かれこれ15年くらいかと。

 あったものがなくなるというのは、景色も違ってくるし、寂しさもあります。
 錆が目立ってきて、万一折れたりあるいは倒れたりということでは危ないという妻の指摘で、撤去することに。
 今後の処理は市の粗大ゴミ収集にお願いすることになります。

セ・リーグ借金1チーム、パ・リーグ貯金2チーム

2016-05-04 10:50:45 | 野球
 昨年のプロ野球、セ・リーグで貯金のあるチームが消滅なんてこともありました。
 異常事態というような見方もあったけれど、交流戦でセパの勝敗が偏ってしまうと、その影響も出ます。

 今年は、1カ月ちょっと過ぎて、交流戦前の現在で、セ・リーグは借金ありがDeNAだけ。パ・リーグは貯金ありがソフトバンクとロッテ、というかなり偏った状態に。

 パ・リーグは、5位に西武とオリックスが並んで借金4。まだまだこれから順位変動どんどん起きてもいい程度の差。
 セ・リーグはDeNAが借金11個と、これは返済にかなり苦労しそう。

 Numberに連載している池田社長の文章を読むと、お金の面でのバックアップは惜しまないということなんですが、どうするのでしょう?
 日本の球界はトレードがそれほど活発でないから、補強するなら外国人選手と書いていましたが、お金を出せば大物を獲得できる? 野手ですね。
 どんな対策をとるのか注目します。

中山竹通選手のマッチレース

2016-05-04 10:41:30 | 陸上競技・ランニング
 今年のマラソンシーズン、テレビ中継最後のレースが名古屋ウィメンズマラソンで、田中智美選手と小原怜選手のマッチレースは最後の最後までハラハラでした。

 過去にもいろいろマッチレースはありますが、複数回の印象的なマッチレースをやった選手としては、中山竹通選手を思い出します。

 ソウルオリンピック選考会、氷雨の中の独走が一番インパクトありですが、マッチレースも見応えあるもの残しました。

 まずは、1984年の福岡国際。
 東ドイツのハイルマン選手とのマッチレース。
 これを制して2時間10分00秒で優勝。

 翌1985年のワールドカップ広島大会でジプチのアーメド・サラ選手とのマッチレース。
 これは惜しくも2位。しかし、2時間08分15秒の当時の日本最高。


 そして、1991年の別大。森下広一選手とのマッチレース。
 肩を叩いて「行け!」のアドバイスをしたという、先輩からのエールとなったマラソン。
 森下選手初マラソンで2時間08分53秒。優勝。中山選手は2時間09分12秒で2位。

 基本的にはフロントランナーで、特に独走になった時の強さを感じますが、マッチレースで「魅せる」というのも結果として中山選手らしさになっていたかと。

 やっぱり、ペースメーカーがいなかったときの方が、魅せるレースになりやすかったのかも。

女子ハンマー投げ、今年は日本新出るかも

2016-05-04 10:30:18 | 陸上競技・ランニング
 昨日の静岡国際陸上の女子ハンマー投げ。
 渡邊茜選手が66m79の大会新で優勝。

 日本歴代3位。
 日本記録が室伏由佳選手の67m77。歴代2位は綾真澄選手の67m26。

 渡邊茜選手の所属は丸和運輸機関。
 福岡の登録で、九州共立大OGだから、大学時代の練習環境が継続できているのかもしれません。

 九共大は、今春新発田南から佐藤裕也選手が進学しました。ハンマー投げ。
 指導者は疋田晃久氏。
 中京大OB。ハンマー投げの主流かな…。

 日本記録更新はかなり可能性高いように思います。

松宮祐行選手の所属がない記事

2016-05-04 08:54:47 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技5月号、リオ五輪のマラソン代表石川末廣選手の記事で、同学年現役選手紹介の部分がありました。

 『松宮隆行(愛知製鋼)、松宮祐行、秋葉啓太(小森コーポレーション)』と、そのまま受け止めてもいいんだけれど、やっぱり「??」を感じます。

 松宮祐行選手の所属がない。現役という紹介で、所属がないのは不自然。
 正解というか、現在の所属は新潟県見附市にあるセキノ興産。プレイングコーチです。

 今年の4月から。

 記事が書かれたのは3月中?
 松宮祐行選手の前所属は日立物流。3月退社は決まっていて、4月からの所属が未定の時期に記事が書かれた?

 新潟県内の実業団チームも、強化を進めていて、今年の北陸実業団駅伝がとても楽しみです。

三菱自工水島の陸上部

2016-05-04 08:44:01 | 陸上競技・ランニング
 三菱自動車の燃費不正問題で、水島製作所が操業できないというのもニュースで見ました。

 過去に、三菱自工水島の陸上部が活躍していた時代がありました。
 400mHでオリンピック代表になった長尾隆史選手が所属していて、その当時、たぶん陸上関係の専門誌で会社の紹介とかもあったように思います。

 その後、道下章選手も400mHで活躍。お二人とも日本歴代50傑に今も名を連ねています。
 長尾選手は筑波大所属時代の自己ベストで入っています。
 1978年に49秒59。日本人初の49秒台だったと思います。

 工場と開発部は別なんだと思いますが、操業ができない状態だと、諸活動にも支障がでているのでしょう…。

江柄子、イースタンでの成績

2016-05-04 08:33:56 | 野球
 巨人の今日の予告先発、江柄子投手。

 イースタンで実績を残しているからの起用だと思って、調べてみました。

 6試合の登板で3勝1敗。防御率1.32。
 
 昨年は一軍登板なし。
 今日の先発は、先週のイースタンロッテ戦(27日)で、好投したのが決め手かな。
 7回を4安打8奪三振、無失点。

 広島打線も好調ですから、立ち上がりをきっちりおさえて好投につなげて欲しいです。