日本インカレの男子4×100mリレー。
個人の記録集計ページに動画がありました。
1位中央大が6レーンで、2位東洋大が5レーン。
競馬で言えば、馬体を接するような最後の直線という設定でありました。
39秒40と39秒42の記録は、桐生選手が猛烈な追い込みでぎりぎりに迫ったんだと思ったのですが、半分当たりで半分はずれかな。
1走、2走、3走とじわりと中央が東洋を引き離しています。3走の時点で一番差が広がったと思います。
中央は、3走がかなり奥まで走り、東洋は4走桐生がかなり手前でバトンをもらい、最大限の距離を走られるような、スタートマークグを使っていたようです。
そこから、桐生選手が追い上げるわけですが、ぎりぎり並ぶかというところで踏みとどまりました。残り距離を考えれば桐生選手が突き抜けてもいいはず。
染谷選手がよく粘った、または桐生選手に最後の一伸びをする余力がなかったのか。
染谷選手は1年生。つくば秀英出身。昨年のベストは10秒46。高校100傑で9位にランキングされた選手です。
リレーに関しては、男女それぞれの決勝を見ました。計4本。どれも面白かったです。
テレビ放送をして、応援解説でない、走りのフォームや技術的な解説ができるような準備をして、その上で、各大学の特徴などを伝えながら実況したら盛り上がると思います。
陸上競技の人気アップを図るなら、インカレのテレビ放送どんどんやればいいのにと思います。
個人の記録集計ページに動画がありました。
1位中央大が6レーンで、2位東洋大が5レーン。
競馬で言えば、馬体を接するような最後の直線という設定でありました。
39秒40と39秒42の記録は、桐生選手が猛烈な追い込みでぎりぎりに迫ったんだと思ったのですが、半分当たりで半分はずれかな。
1走、2走、3走とじわりと中央が東洋を引き離しています。3走の時点で一番差が広がったと思います。
中央は、3走がかなり奥まで走り、東洋は4走桐生がかなり手前でバトンをもらい、最大限の距離を走られるような、スタートマークグを使っていたようです。
そこから、桐生選手が追い上げるわけですが、ぎりぎり並ぶかというところで踏みとどまりました。残り距離を考えれば桐生選手が突き抜けてもいいはず。
染谷選手がよく粘った、または桐生選手に最後の一伸びをする余力がなかったのか。
染谷選手は1年生。つくば秀英出身。昨年のベストは10秒46。高校100傑で9位にランキングされた選手です。
リレーに関しては、男女それぞれの決勝を見ました。計4本。どれも面白かったです。
テレビ放送をして、応援解説でない、走りのフォームや技術的な解説ができるような準備をして、その上で、各大学の特徴などを伝えながら実況したら盛り上がると思います。
陸上競技の人気アップを図るなら、インカレのテレビ放送どんどんやればいいのにと思います。