イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

魚河岸の場所替え

2017-09-28 20:15:17 | TV・映画
 25日にBSNで放送していたドラマ、
 「名奉行!遠山の金四郎」

 魚河岸の場所替えなんて言ってたから、もしかして築地と豊洲のこと?なんて思ってしまいました。
 たぶん、全然関係ないと思うけど。
 
 遠山の金さんと言ったら、中村梅之助さんを思い起こします。
 子供の頃に見たので、それが一番最初というのか元祖遠山の金さんみたいな印象。
 水戸黄門=東野栄治郎さんというのと同じようなことで。

 名前が似ていると思ったら、中村梅雀さんの父が中村梅之助さん。そうなのか…。
 今回金さんを演じていたのは松岡昌宏さん。

 BS-TBSで来月から始まる水戸黄門は、黄門様に武田鉄矢さん。

 誰か1人のイメージを強く持っちゃうと、他の人の作品に適応しにくいかも。

 遠山の金さんは特別企画と書いてあるから、シリーズではないのかもしれませんが、水戸黄門は連続もの。

 時代劇が減ったと言われる中、遠山の金さんと水戸黄門。やっぱり人気シリーズなんでしょうね。

茜色の雲

2017-09-28 20:12:20 | 雑感
 夕方、外の気温を確かめに出たら、西の空に茜色の雲。
 夕焼けがきれいというのともちょっと違うんだけれど、カメラをとりに家に戻りました。
 それだけの時間でも、色は変わっていくのですが、とりあえず写しました。
 
 気温は17℃でした。
 室温は21~23℃。

 朝の室温を思うと、だいぶ下がりました。
 
 走るのもロングタイツ。キーポケット付きのがちょっと厚手なんだけれど、ちょうどよかったです。 
 いつ買ったのか覚えてなくて、調べてみたら今年の1月。あんまり使わず春になってしまったからだ、と納得。これからの季節重宝しそう。特にキーポケットが助かります。

ベンツのフロントウインカー

2017-09-28 17:03:28 | 自動車
 ランニング中のこと、農道を過ぎて、古い家並みを通って、歩道のある通りを走って右折地点。

 ウイッシュが顔をのぞかせて右折の確認。その後ろは? ベンツが左折ウインカーを出して続いていました。
 目立つ!!
 ウインカーの長さが目立つ!!

 ベンツはドアミラーウインカーを早くに採用して、目立つ!と思ったけれど、フロントのウインカーがあんなに目立つとドアミラーウインカーはいらないのかな? そちらの確認はしなかったけれど、たぶんあるのでしょう。

 Bクラスだと思うので、HPで調べたらドアミラーウインカーもあります。

 サインですから、目立つのはいいことなんだと思います。

卑弥呼は名前ではない?

2017-09-28 16:55:02 | TV・映画
 昨日のBS11「尾上松也の謎解き歴史ミステリー」
 卑弥呼を取り上げました。

 邪馬台国がどこにあったのかという論争についてはいろいろ見聞きしますが、卑弥呼というのは名前ではないという話はちょっとびっくりでした。
 文子とか久美子ことか、そういう名前としての卑弥呼ではない。
 いわば称号。将軍とか、そういうものなんだというものでした。
 説なのか、確定なのかはわかりません。

 魏志倭人伝もそういう本があるわけでなく、三国志の中の一部分。
 中国には残っているのに、日本の文書に卑弥呼は出てこない。

 現在の皇室とのつながりは、ないのだと思っていたら、卑弥呼が名前でないと考えれば、日本の文書に出てくる女性の中に、該当する人物がいるはずだと。
 神功皇后や天照大神が候補として出ていました。

 謎はより深まりました…。

奪三振数と奪三振率

2017-09-28 11:19:51 | 野球
 巨人のマイコラスが、昨日の登板で奪三振数を187まで伸ばして、タイトル獲得がほぼ確実。
 2位は菅野で171個。

 マイコラスの投球回は188。ほぼ1イニング1個の割合。奪三振率は8.95。菅野は8.22で、三振より打たせて取る場面が多いと言えるのでしょう。防御率は菅野がいいですし。

 しかし、奪三振率でみると、阪神のメッセンジャーが9.52。離脱してなければ、奪三振数でもトップに立っていたかもしれません。

 巨人は菅野とマイコラス、そして田口とセ・リーグ投手成績の上位に入っている3投手がいるのに、なぜ13連敗をしたのか。昨日の巨人・中日戦の中継(BS1)で、解説の和田一浩さんが話していました。

 確かに、この時期に振り返ってみれば、ほんとにどうして13連敗を……。カミネロを登録抹消したというのが、流れを乱したってことかも…。
 それでないかもしれないけれど、理由はあったのだと思います。

「指示に従っただけ」はだめ

2017-09-28 11:12:59 | TV・映画
 今月のEテレ「100分de名著」は、ハンナ・アーレントの「全体主義の起源」でした。
 今週が4回目。ラスト。

 アドルフ・アイヒマンのこと。
 裁判で、指示に従っただけ、あるいは法に従ったまでと主張したけれど、認められなかったと。

 そうならないためには、どうするか?
 もっと考えないといけない。自分の考えと相反するものであっても、敵対視するだけでなく内容を理解するような努力、そんな話もありました。

 現代にもすごく通じる部分があって、日々のニュースを見聞きした時に参考になると思いました。

国体種目の銃剣道

2017-09-28 11:02:47 | その他のスポーツ
 地元紙に国体の選手・役員名が載っていました。

 種目をおっかけていったら、「銃剣道」がありました。
 今年の4月に荻上チキさんのラジオ番組で取り上げられていました。銃剣道が中学校の学習指導要領に入ったということで。

 ふさわしいのかどうかという問題指摘だったと思います。

 国体にあるんですね。
 新潟県からは監督兼選手とコーチと選手の3名が参加。大会HPをみたら、1チーム3名の団体戦と書いてあったので、コーチも選手を兼ねるのでしょうか?
 監督兼選手は新発田自衛隊、選手は高田自衛隊と思われます。コーチは老人ホームにお勤めの方で、となるとやっぱりコーチのみ?

 HPの紹介を読むと、「槍術を源流とした武道」と書かれているけれど、荻上チキさんの番組では、戦時中の武器を思い起こさせるという話があったように思います。
 取り組んでいるのが主に自衛隊というのを含めて。

 銃剣道の隣の隣には「なぎなた」も出ていて、クラシカルなあるいはトラディショナルなというとらえかたなのかもしれません。

 10月9日追記
 地元紙に結果が載っていました。
 2回戦で徳島に2:1で敗れました。
 選手は3名。
 新潟県体協のHPに選手団名簿が載っていて、監督兼選手と、コーチと、選手2名になっていました。
 監督兼選手 箕輪卓
 コーチ 北村義宏
 選手 三枝真樹
 選手 古川益喜
 以上の4名でした。

解説放送はじゃま?

2017-09-28 09:32:47 | 雑感
 週刊朝日の連載「てれてれテレビ」(カトリーヌあやこ)に、解説放送に関することが書かれていました。

 NHK総合の「特集ドラマ 眩~北斎の娘~」を見ていたら、やたらナレーションが多い。ト書きを全部読んでいる?

 そうではなくて、間違って解説放送を流していたと。
 (解説放送とは、目の不自由な方たちのために、情景描写などを補完的に説明する音声です)と説明を加えてます。

 そうです。私も十分目の不自由な方に該当するのです…。
 目の不自由な方が全盲の方を思っているかどうかわかりませんが、音声放送は有効に使えます。
 例えば、画面を見ること出来ない状況で、でも内容は把握したいという時に、解説放送があるとついていけますよ。

 じゃまな感じに思われているようで、ちょっと気になりました。
 通常がオフですからね。
 
 『お栄(宮﨑あおい)と池田善次郎(松田龍平)が情を交わした場面はなぜか無言』という、音声解説の問題点(?)も指摘されてますけどね。
 子供の頃、全盲の両親のリクエストにこたえて、その場で音声解説することありましたが、無言の場面がラブシーンだったりすると、子供としては全くどうしていいかわからない状態でした。

 『ここだけ「察して」ってことかしら』とカトリーヌあやこさんも書かれていますが、たぶんそうでしょう。言いにくいんでしょ。

 ぜひとも、解説放送のある番組ではオンにして、解説放送の出来不出来を連載に取り上げて欲しいです。

国立駅から谷保駅

2017-09-28 09:26:22 | TV・映画
 昨日の夕方、BSフジで放送していたドラマ「居酒屋兆治」

 冒頭で国立の紹介がありました。
 その中で、中央線の国立駅から、南武線の谷保駅まで歩いて…というのがあって、歩ける距離で別路線の駅があるのか!とちょっとびっくり。

 地図検索で距離を調べたら1.9km。2kmと考えても、近いです。
 散歩していると、別の路線にぶつかるんだ…。

 ここから新潟駅まで3kmちょっと。
 他の路線は歩いていける範囲にはないです。

 東京の路線網さすが。自動車なしで困らないというのはもっともだと思いました。

夏は肌を出しているのが普通?

2017-09-28 09:15:01 | TV・映画
 26日BSプレミアムで放送された「世界ふれあい街歩き」

 スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ。

 街を歩く人たちも、案内をしてくれた人でも、肌を出してます。ノースリーブありタンクトップあり。

 先日、BS1「世界はTokyoをめざす」でウクライナの柔道選手が映った時も、街中ではみなさん肌を出していました。夏の風景。噴水の周りに人が集まって、水浴びをしている子供もいたから。

 昨日のBS-TBS「地球絶景紀行」も同じくです。トルコのパムッカレ。

 日本の夏は暑いのに、袖のある衣類で、紫外線を防ぐということなんでしょうが、それだとやっぱり冷房がより必要になるし、熱がこもれば熱中症のリスクも高まると思います。

 いろいろ不思議なことがありますが、世界のあちこちがテレビを通して見ることできて、とてもありがたいことです。