昨日のNEWS23で清宮幸太郎選手の会見が映って、
「期待に沿えられる」という言葉が気になりました。
「期待に応えられる」というのがいいように思いました。
希望に沿った形で計画を練るというような使い方はあるけれど、それだと同じように、「期待に沿える」でいいのかな。
たぶん、期待に対しては応えられるがいいように思うんだけれど、もはや日本語の正しさというのが、どこにあるかわからないです。
通じればいいのさ、という部分もあるし。
BS12で放送しているドラマ「明日がござる」
昨日の話で、集子(水前寺清子)が酒屋の集金で「13000円からお願いします」と言って、800円のおつりをもらっていました。
レジで、「1万円からお預かりします」といった言葉使いはおかしいという意見を見聞きしますが、それと同じこと?
1975年ですから、その頃から使っていた?
日本語の勉強、なるべく古いものを見たり聞いたり読んだりして、いろいろ調べたいです。
「期待に沿えられる」という言葉が気になりました。
「期待に応えられる」というのがいいように思いました。
希望に沿った形で計画を練るというような使い方はあるけれど、それだと同じように、「期待に沿える」でいいのかな。
たぶん、期待に対しては応えられるがいいように思うんだけれど、もはや日本語の正しさというのが、どこにあるかわからないです。
通じればいいのさ、という部分もあるし。
BS12で放送しているドラマ「明日がござる」
昨日の話で、集子(水前寺清子)が酒屋の集金で「13000円からお願いします」と言って、800円のおつりをもらっていました。
レジで、「1万円からお預かりします」といった言葉使いはおかしいという意見を見聞きしますが、それと同じこと?
1975年ですから、その頃から使っていた?
日本語の勉強、なるべく古いものを見たり聞いたり読んだりして、いろいろ調べたいです。