イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

アトレーワゴンにスマートアシストⅢ

2017-11-18 20:28:34 | 自動車
 ダイハツのアトレーワゴンがマイナーチェンジ。
 スマートアシストⅢも装備。

 できるんですね。
 現行アトレーワゴンは2005年5月に発売されたモデル。
 タントやウェイクもあるので、アトレーワゴンの出番は少なくなっていると思います。だから、フルモデルチェンジがなかなかされないというのはわかるとして、スマートアシストⅢを搭載したというのは驚き。

 タントはスマートアシストⅢですが、ウェイクはスマートアシストⅡです。

 基本設計が古いモデルの場合には、各種制御の複雑さを考えると、自動ブレーキ等の安全装備は組み込みにくいのだろうと思っていました。
 でも、アトレーワゴンで可能ならば、他の現行モデルどれにでも搭載可能なんでしょうね。
 各メーカー、それぞれ特徴があるから、システムによっては難しいかもしれませんが。
  
 ボディカラーがちょっと控えめで、赤や黄といった目立つカラーがあってもいいんじゃないかという感じ。
 元々あった軽の広々系。ファンはけっこういると思うのです。

ものの見事なイーブンペース

2017-11-18 20:13:44 | 陸上競技・ランニング
 10月22日に行われた競歩の高畠大会。
 一般女子20kmで本間汐音選手が6位入賞。記録は1時間39分53秒。
 1km5分だと、20kmが100分=1時間40分。それを7秒上回っていますが、日本陸連のHPにはラップも出ていました。5kmごとの通過が、
 25.00-50.07-1.15.04-1.39.53

 競歩の場合は、走る以上にペース感覚が精密になっているようにも思いますが、他の選手が同様かと言ったら、そうでもないです。

 5km12位、10km9位と上がってきて、15km地点では6位に。そのままキープ。

 本間選手は長岡商から今春中京大に進みました。

 東京オリンピックは20km競歩と50km競歩、両方実施されるのかな?
 20kmは確実に実施されると思います。1時間30分を切らないと出場は難しいと思います。
 そのためには、5kmを22分30秒ペースで押していくことに。

 本間選手に限りませんが、オリンピックを目指せる選手はかなりいるのではないかと思います。

 1km5分ペースで20km。自分にとっては完全にランニングのペースで、やってみたい練習の一つですが、それを考えると競歩の選手の速さをあらためて実感。
 体験としては、ごせん紅葉マラソンで4分30秒/kmペースの競歩選手と一緒に走って、速さを痛感しました。

情の移らぬペットがいい

2017-11-18 18:46:54 | 犬・ペット
 浴室のリフォームは昨日で終わったのですが、今日は脱衣所の床、表面の貼り替え。

 計画段階ではそこまではなかったんだけれど、サービスというのか、料金は最初の予定どおりで、ありがたかったです。

 担当した方が犬好きで、でも、犬は飼わないと。
 情が移るペットは、最後が…ということでした。
 魚や爬虫類なら、そういうことはないと。イタチの仲間フェレットくらいならいいか、とも。


 イタグレは初めて見たと言うことでした。
 情が移りますよ。いいですよ。 

「武豊くんの負傷で交代せざるを得なかった」

2017-11-18 18:27:59 | その他のスポーツ
 今日のウイニング競馬で、マイルチャンピオンシップの特集がありました。
 エアスピネルについて、笹田調教師が、
 「武豊くんの負傷で交代せざるを得なかった」と。騎手のことです。
 なるほど、エリザベス女王杯を回避した時点で、マイルチャンピオンシップも同様な対応をしたのですね。

 でも、明日は乗れることになって、ジョーストリクトリ。

 エアスピネルにはR.ムーア騎手。
 ジョーストリクトリは前走荻野極騎手。武豊騎手とのコンビもあって、3歳馬だから56kgの斤量。人気薄ですが、ニュージーランドトロフィーに勝ったときも単勝12番人気。
 明日もひょっとしたら、というのがあるかも。

学内競技会の位置付け

2017-11-18 12:01:12 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技12月号、2017トップ50の男子1500m。
 上位30位までに東海大の選手が9人入っています。
 そのうち8人が8月4日の記録。何があったかな?

 チームのHPを見たら、第9回東海大種目別競技会1500mであったことがわかりました。
 学内の競技会とはいえ、備考欄にPBだらけという活況です。
 最近PB商品というのを、新聞等で見ると、思わすパーソナルベスト商品???と思ってしまいますが、あちらはプライベートブランド。PBの略称はパーソナルベストの方がずっと先だと思うけど、今はPB商品のこともよく見ます。

 箱根を目指す、つまり20km以上走る選手が、1500mにも挑戦しているというのが、スピードランナー揃いの東海大というのを象徴していると思います。
 
 800mと1500mを中心に競技をしていると、箱根の距離は長すぎると思うけれど、20kmを走る選手が1500mで3分40秒台前半の記録を持っているというのは、ラストの強みあるでしょうね。
 
 出雲優勝、全日本2位。箱根はいかに? 往路優勝はあるけれど、総合は最高が2位。
 今年こそ、総合初優勝というのを見たいです。

退行した女性を演じる

2017-11-18 11:57:58 | TV・映画
 先週の「さくらの親子丼」

 すごいのを見ちゃった感じです。
 いきなり藤波辰爾さんが格闘技の雑誌を持ち込んで、
 「個人的には好きだけれど、こういうのは扱わないの」と断られちゃうし。
 気付いて、藤波辰爾だよ…、あれっ?という感じはあったけれど。

 ストーリーは一家心中で生き残った男の子が、成人しても生きる希望を見いだせない。よからぬ人たちとの関わりは、自らの命を失うため。
 しかし、行方不明になっていた母が見つかり、一緒に暮らす。
 でも、母は記憶を失って、子どもに戻っていました。

 ちょっと知的障害を思わせる雰囲気もあって、気になるというかある意味ショックというか。
 大人でも知的障害ゆえに、通常の行動ができないということあります。
 
 私が子供の頃、両親と同窓だった女性が遊びに来ました。知的障害があるんだけれど、その当時高田盲学校では、重複障害であっても、教育の対象として(当時は就学猶予の制度あり)、あん摩の資格もとりました。
 ちょうど有森也実さんが演じていた、あんな感じだったような気もします(社会のルールはわかってました)。

 高田から、列車に乗ってやってきたんだけれど、どうやって乗り換えやらできたのか。白杖を持っているから、皆さん親切に教えてくれたのだろうということで、くつろいでいたら、ご実家で大騒ぎ。行方不明ということで。ケータイどころか、固定電話の普及率だって低かった時代ですから。
 
 あざみ(吉本実憂)が真紀子(有森也実)を探すときの心配さはすごくよくわかりました。

 最終的に、どういうまとまり方になるのかわかりませんが、今夜が七杯目。そろそろゴールが見えてくるのかな?  

「春」と「森の音楽家」

2017-11-18 11:25:49 | 雑感
 昨日、お風呂のお湯がたまってリモコンからメロディーが流れた時に、妻が歌ったのは「森の音楽家」でした。
 違うでしょう…。クラシックですよ。と思ったけれど、曲名が出てこなくて、しばらく考えているうちに「森の音楽家」でもいいか…と思ってしまいました。
 「キュキュキュッキュッキュッ…」の部分です。
 
 ひとまず思考回路をストップさせて、他のことをしていたら、ひらめきました。
 ヴィヴァルディの「春」
 もう一度、メロディーを聴きたかったけれど、それは翌日待ち。記憶の中で確認して「春」に間違いないと。

 「お湯を張る」ですから、「春」が流れるとちょうどいいように思います。

観音開きだ!!

2017-11-18 11:15:28 | 自動車
 昨日のNEWS23で、伊勢ヶ濱親方と日馬富士が乗り込んだ乗用車。
 観音開きのドアでした。

 フロント部分が映った時にもしやと思ったのですが、観音開きで確定。



 トヨタのオリジン。1000台限定で発売されました。

 初代クラウンをモチーフにしているので、オリジン。
 2000年の発売ですから、もう17年経っているのに、きれいです。
今でも中古価格が300万円前後。

 それはさておき、NEWS23でも、貴乃花親方の行動が不可解と伝えられました。診断書の出された時期とか、被害届は出したのに協会には報告しなかったとか。

 第一報の時点で、貴乃花親方の存在がちょっと??の部分あって、不可解というのなら、その時点で言ってもよかったように思います。
 日馬富士のことに集中して報道されてましたが、たぶん、そんな単純な話じゃないように思えます。

津波浸水想定マップ

2017-11-18 11:03:39 | 雑感
 新潟県のHPに津波浸水想定マップが載っていました。
 数日前に新聞に出ていたけれど、自分が住んでいるところが、どういう想定なのかまでは読み取れませんでした。新聞もピンチアウトしたら拡大表示なるといいんだけど(電子新聞ならできるかもしれません)。
 
 県のHPに掲載されているのはPDFファイルで、表示倍率を上げていくと、精細表示になって、家が1軒1軒判別できるようになり、詳しく知ることができました。

 30cmから50cmくらいのゾーンになるようで、それだと慌てて避難するよりは、ひとまず2階で待つとか、揺れにもよりますが、情報を得るための時間が確保できそうな感じです。

 とはいえ、どういう地震でどういう津波が発生するのかわからないですし、参考程度に思っていた方がいいのかもしれません。

 それにしても、このマップを作成するのって、ものすごく大変な作業のように思います。
 担当の方のご苦労がしのばれます。