イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

PREVOSTのバス

2017-11-22 20:13:00 | TV・映画
 昨日のBSプレミアム「世界ふれあい街歩き」
 バンクーバーでした。

 バンクーバーといったらオリンピックを思い浮かべます。
 そのモニュメントも映りました。

 都会という感じなのに、ゆったりしていて、緑も多いし、とても住みやすそうでした。
 
 かっこいいバスがあって、どこのメーカーかと思ったら、フロント部にPREVOSTの文字。

 3軸の車両のようです。
 それだけ定員が多いのでしょうか?
 
 それとは別に、連節バスが走っているのも見えました。


 水の上に浮かぶ家というのも面白かったです。1日に5m上がったり下がったり…。
 かぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」の歌詞で、「エレベータが止まらず1日上がったり下がったり」というのがありますが、エレベータのように速くはないにしても、1日5mの上がったり下がったりは大変そう…。
 でも大変どころか、それがゆりかごのようでよく眠れるとお住まいの方が楽しそうに話していました。

平幕に落ちたのはチャンス

2017-11-22 18:47:55 | その他のスポーツ
 玉鷲が勝ち越して、インタビュールームへ。

 いつもよくしゃべる玉鷲ですが、今場所は大雨の被害で大変な朝倉市のことをもっと知ってほしいから、何度でもインタビュールームへ来たいと言ってました。
 それが初日の稀勢の里戦後だったでしょうか。

 今日のインタビューでは、7勝8敗が2場所続いて、平幕に下がってしまったことを聞かれて、
 「チャンスだと思った。金星が狙えるから」と。

 なるほど。ポジティブシンキング。玉鷲らしいです。
 それで、初日の稀勢の里戦。金星。

 空席があるように見えても満員御礼が出ているし、何だかもやもやしている今場所だと思っていたら、玉鷲の楽しく前向きなインタビューで、いい感じで見ていたら、結びの一番の白鵬のアピール。
 結局、もやもやした状態で放送が終わりました。

白鵬のアピール

2017-11-22 18:39:15 | その他のスポーツ
 先場所の日馬富士・琴奨菊戦で、両者が組み合ってから、日馬富士の待ったの動作。
 右手で琴奨菊の肩から背中をぽんぽんと。

 今日の白鵬・嘉風戦はもっと衝撃的。
 2本差されて一気に西土俵下に持っていかれた白鵬。
 立ち上がって、そのまま土俵下。右手を上げました。物言いを主張しているのか待ったを意味しているのか…?

 しばし、そのまま。かなり長く感じられました。


 行司も勝負審判も、どうしてみようもなく、結局、嘉風に勝ち名のり。
 結びの一番が終わって、呼び出しの柝がはいっても、まだにじ口に。




 リプレイを見ると、嘉風が一瞬遅れている感じはしました。

 インタビュールームで、嘉風は、
 「横綱は待ったと思って一瞬力を抜いた」と話していました。
 「いつもより大きく行司の『 のこったのこった』が聞こえたので、そのまま出ていくしかないと思った」と。

 ただ、今場所も、両者がしっかり立ち合ったように見えても、行司や勝負審判が止めてしまう取り組みもかなりあって、そういうのを見ていると、力士側も迷ったりするかもしれないという、基準のない曖昧さを感じるのはあります。

藤井聡太四段、通算50勝

2017-11-22 11:45:56 | 将棋
 昨日のNHKニュースウオッチ9の番組表に藤井聡太四段の50勝なるかという見出しが出ていました。
 将棋は年度で区切っているので、まだ50勝には届かないはず…と思っていました。ニュースウオッチ9は見ませんでした。

 何が話題なのかわかりました。棋士となって通算50勝。なるほど区切りの勝利数なんですね。

 羽生善治棋聖が1年3カ月で達成したのが、過去最速。それを更新したと。1年1カ月。
 
 これから、いろんな記録を更新していくのでしょうが、注目はやっぱりタイトル挑戦だと思います。
 そちらは屋敷伸之九段の17歳10カ月。十分な時間がありそうですが、年度で考えると、来年度中に達成しないと妙なプレッシャーがかかるかも…。

ハートネットTV「全国盲学校弁論大会」

2017-11-22 11:37:28 | TV・映画
 先週、ハートネットTVで「全国盲学校弁論大会」の様子が放送されました。
 ちょうど他の番組を録画していて、今週の昼過ぎの再放送を録画しました。

 昨日と今日の放送です。

 7分が制限時間。越えると審査に影響します。
 400字原稿用紙1枚が1分、そんな風に言われていたことを思い出します。
 それで計算すると2800文字。ただ、弁論ですから、ニュース原稿のように淡々と読むわけにはいきません。抑揚をつけ、導入部と盛り上がり、いろいろリズムをつけます。2800文字よりは少ないだろうと思います。

 もちろん、全部覚えます。原稿持ち込み不可。見えないから? いえいえ、点字使用の方なら、見なくても指で追えますから。

 翻って、先日の安倍総理の所信表明演説が3500字と伝えられています。原稿読んでたようにテレビでは見えました。
 時間は15分ということで、ゆっくりだったのかな?

 選挙の演説なら、原稿なしで15分くらいやるように思います。
 所信表明も原稿なしでやったらいいかも。

お巡りさんでも書類がないと

2017-11-22 11:29:43 | 雑感
 甥の新築祝いを現金書留で送るのに、郵便局へ。

 お巡りさんが局長と思しき方と話していました。
 小声でそっと耳打ち的に、というのではなく、通常業務同様に話しているので、内容が聞こえます。

 どうやら、防犯カメラに映ってないかということのよう。
 何を調べているのかは、わかりません。

 設置場所とどういう時に撮影されるのかなど、説明されていました。

 「見せてもらうには書類が必要ですか?」とお巡りさん。
 「そうです。書類がないとお見せできません」と局長と思しき男性。

 そうなのか。もちろん、制服ですし、外にはパトカー(スイフト)が止まっていて、公務であることは明らかにわかると思うけど。
 やっぱり、そこは制度上の曲げられない部分なんでしょう…。

 テレビドラマだと、結構簡単に見せてもらっているけれど、あれはコンビニとか主に民間だからかな?

1987年バブル突入

2017-11-22 09:36:13 | TV・映画
 昨日のBSジャパン「あの年この歌」は1987年を取り上げました。

 中森明菜が上位10曲のうち3曲とか、そういう時代で、世の中としてはバブル突入の年だと。

 そうなのか…。
 消費税導入が1989年4月1日。その時点で、反対意見はありました。
 所得が少ない世帯ほど負担が大きくなる。あるいは、食品や生活必需品にまで税金がかかるというのはおかしいじゃないか、など。

 でも、押し切られたのは、バブルのおかげ? 物品税が廃止されることで、3ナンバーの車が身近になるとかの、そっちに乗せられた部分かなりあると思います。

 最近もバブルだと言われています。景気がいいんだと政府も言います。
 でも、1980年代のバブル時には、預貯金の利率が6%くらいあって、例えば子どもの将来のためあるいはマイホームのため、10年後に1,000万円を目指して預貯金しようと思ったときに、1年目は100万円でも2年目は94万円で、合計200万円。5年経って500万円になっていれば、翌年は70万円足せば600万円になる、そういう時代でした。

 逆に退職金が1000万円あるから預貯金しておいて、翌年から60万円の利子を月5万円のペースで生活費に回そう。そういう見通しが立てられた時代だったと思います。

 今は、利率が低すぎて、増えるとはとうてい言えないけれど、でも、預貯金がないと将来が心配ですということで、預貯金する。とても大きな違いを感じます。

 「あの年この歌」では、そういう話は全く出ませんでした。暗くなっちゃいますからね。

スポニチと貴乃花親方

2017-11-22 09:25:59 | その他のスポーツ
 日馬富士の動静に注目した報道が目立ちますが、最初にニュースとなった時点から疑問だらけでした。

 どうしてテレビも新聞も日馬富士にばかりスポットを当てるのか不思議でした。

 発端がスポニチの記事らしいですが、貴乃花親方はスポニチで担当コーナーを持っていたとか。
 スポニチはどの全国紙と関連あるのかと思ったら、毎日新聞でした。

 NEWS23はよく見ますが、TBSですから、全国紙のつながりだと毎日新聞。
 なるほど。最初から貴乃花親方に???という報道はしにくいかも。

 NHKはテレビ中継、ラジオ中継があるから、こちらも日馬富士個人のことなら言えても、親方や協会のこととなると、微妙な立場のように思います。

区間エントリー後のメンバー変更

2017-11-22 09:19:53 | TV・映画
 19日のTBS「陸王」で、2018年のニューイヤー駅伝が映りました。
 もちろん、フィクションですから、来年のニューイヤーがあってもいいのですが、TBSがニューイヤー駅伝を放送している割に、ルールの面ではドラマ用にしちゃっているなぁと、思いました。

 スタート前に選手の変更が流れて、補員の選手が入るのかと思ったら、エントリーメンバー同士で区間変更。

 それはどの駅伝もないですよ。可能にしちゃったら、手の内かくしておいて、当日相手の出方を見て変えちゃいますよ。

 ドラマですから、何でもありでいいんだけど。

 茂木選手(竹内涼真)が、選手移動バスから降りてきたときに、ライバルのアトランティス社のシューズでがっかりした場面も、たぶん移動するときに、レース本番で使うシューズを履いていることはないと思います。

 アップの時も、レース用と違うシューズでジョグから始めて、体をあたため、流しかダッシュの時に、レース用に変えるのではないでしょうか。あるいは、アップは一通りアップ用のシューズでやって、そこで本番用に履き替えて、ダッシュを数本という仕上げをしてランナーを待つ。そんな感じなんだろうと思います。

 ドラマですから、何でもありなんですけど、ちょっと気になった部分です。

Beautiful morning

2017-11-22 09:11:00 | 雑感
 夜明け前に冬の大三角やオリオン座がきれいに見えたので、日の出近くには東の空がきれいだろうと期待。

 その通りになりました。

 11月22日は、いい夫婦の日といわれますが、きれいな空で何よりです。
 Beautiful morning, good couple. そんな感じです。