イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

#157神野大地、#158設楽啓太

2017-11-27 20:51:21 | 陸上競技・ランニング
 3日に行われる福岡国際マラソン。
 
 国内一般参加のナンバーカードはおそらく記録順なんだろうと思います。自己ベストなのか、期間を区切ってのベスト記録なのかはわかりませんが。

 フルマラソンを走ってない場合は、持ちタイムなしで後ろの番号になるのだと思います。

 #157に神野大地選手、#158に設楽啓太選手。
 それでAグループの最後です。

 JFEスチールのチャールズ・ディランゴ選手が#156で、フルを走ったことない?
 チームHPを見たら、ハーフまでしか記録が出てないので、初フルなのでしょう。ハーフのベストは1時間00分18秒。優勝争いに加わる可能性もあると思います。

 テレビ朝日の中継で、新潟ではUX。わが家では映りが悪いので、今年も見られないのを覚悟してます。

全日本大学バスケ、男子は大東大

2017-11-27 20:40:41 | バスケットボール
 昨日、BSフジで全日本大学バスケの決勝が放送されました。

 序盤しか見てなくて、結果は大会HPで知りました。
 大東大が87:68で筑波大に勝って初優勝。

 テレビで見ていたときには、接戦だったのでちょっと意外な点差です。
 
 モッチ・ラミン選手が活躍していて、留学生とは言ってましたが、HPでロースターを見たら桜丘高出身。なるほど。

 4Qが27:11と圧倒してます。見逃したなぁという心境です。

 筑波は福岡大大濠出身選手が多いという実況でしたが、確かにそうなんだけれど、ロースターを見ると、浦和高や高崎高といった、いわゆる偏差値の高い進学校出身の選手もいて、筑波らしいと思える面もあります。

 3日は女子決勝が同じくBSフジで放送されます。
 今度は全部見られるかな。

白鵬の万歳、国会の万歳

2017-11-27 20:23:18 | その他のスポーツ
 横綱審議委員会の北村委員長が、白鵬が優勝インタビューの中で行った万歳について、疑義。
 なぜこんな状態の中で万歳ができるのか。

 万歳というのは何なんでしょう?

 9月、衆議院解散の時に、万歳してました。
 国難に迫られ解散するような話で、万歳ですよ。
 同じじゃないかな…。

 もちろん、横綱審議委員会が国会のことをとやかくいう立場にはないでしょうが、仮に白鵬が、衆議院解散の時の万歳を見て、こういう場面で万歳をするのか、と納得して、それならば、という気持ちで万歳をした、なんて言ったら、どうするんでしょう?

 基本的に万歳は嫌い、という人もけっこういると思います。
 私が勤め始めたとき、万歳は出征を思い出すからいやだという方がいました。年齢的にずっと上の方でした。

 白鵬がいつどうやって万歳を覚えたのかわかりませんし、確かにあの時は北の富士さんも「やり過ぎ」とおっしゃってたので、一般的に考えてその通りなのでしょうが、国会の万歳との比較論をやってもらえるといいなぁと思います。

憲法9条と13条の関係

2017-11-27 20:10:53 | 
 雑誌「視覚障害」10月号、「共生社会の足音」のコーナーは、
 『安倍首相の「加憲」案を考える』というタイトルでした。

 視覚障害者との関連ではなく、憲法9条をじっくり考え、詳しい解説が書かれていました。

 その中で、現在の自衛隊が合憲とされている政府説明は、憲法13条との関連だと。
 『憲法13条は、国に対し、国政の上で、国民の生命や自由に関する権利を最大限尊重することを求めている』
 それで、もし外国からの侵略があった場合、国民を守るために自衛隊があるという、概略としてはそういう事が書かれていました。

 安倍総理の加憲案だと『自衛隊は、憲法上、これをコントロールする仕組みを一切持たない状態になる』と書いてあります。

 担当は大胡田誠さん。全盲の弁護士として、ドラマにもなりました。
 今まで、13条の事はあまり考えたことがなかったです。

 これから、もっといろいろ詳しい説明が出てくるのかもしれませんが、逆に詳しい説明を避けるかもしれないので、今回の記事は大変参考になりました。

棋譜読み上げもお茶を飲む

2017-11-27 18:55:10 | 将棋
 昨日のNHK杯テレビ将棋トーナメント。
 3回戦が始まりました。
 郷田真隆九段と増田康宏四段の対戦でした。

 増田四段は得意の雁木。解説の丸山忠久九段は「雁木を見ていると眠くなる」と言ってました。退屈なのかと思ったら、難解だからと言ってました。

 先手なのに、後手の出方によって対応を変えるというのは、不可解な面ありというような話もありました。

 雁木は新潟県では、積雪時の通路確保という、そういう目的であちこちの市街地にありますが、「がんぎ」の言い方、アクセントの位置が違っていました。

 さてさて、難解な展開で、うなっていたのは郷田九段なんだけれど、丸山九段のいう「ジャブがたくさん飛んでくる。それも強烈なジャブ」という棋士紹介で、その通りになったようです。

 棋譜読み上げの飯野愛女流1級がお茶を飲んだら、数手先で投了となりました。やっぱり喉を湿らせておかないと、かすれ声になったりしてまずい? とすると、そろっと終わるな、とわかってた?
 記録の甲斐日向三段がお茶を飲むシーンも映って、対局者だけがお茶を飲むわけでないというのがよくわかりました。

過去をどう清算するか

2017-11-27 18:46:30 | TV・映画
 「さくらの親子丼」が一昨日最終回となりました。

 ハッピーエンドと言えそう。
 あざみ(吉本実憂)は実母に会って、その時は首を絞めちゃったけれど、でも、母がちゃんと自分の本心と向き合って、さくら(真矢みき)のところに謝りに来て、それで過去のことは清算ということなんだと思います。

 謝ったからといって、息子の命が戻ってくることはない。そういう話は現実でもあるんだけれど、でも、ドラマですから清算できていいんじゃないかと思います。

 母親役が遠藤久美子さんで、今年2月に出産。赤ん坊のことなら何よりわかりますという時期のはずで、何だかジャストフィットなのか、逆にむごい役?

 「さくらの親子丼」では、いろんな形で、犯罪というケースが取り上げられたけれど、それは日常生活で普通はないとして、でも過去を振り返ったときに、清算したいことは誰にでもあるような気がします。清算というと大げさでも、人には言いたくないというような。
 南こうせつの「愛する人へ」の歌詞で、
 『過去をふりかえると 恥ずかしいことでいっぱいさ』というのは、発表された当時以上に、今になってよくわかる内容です。
その続きは『長い眠りからさめると 生まれ変わっていた なんて言うのがいいね』

 日常生活の中では、そんなソフトな思いでもいいんでしょうが、「さくらの親子丼」で取り上げていたテーマは、生まれ変わることはできないんだから、自分のしてきたことと向き合って、これから懸命に生きなさい、ということなんでしょう。

 ラストの画面にSee you againと出ていたので、またの機会を楽しみにしたいです。

コースの違いと記録

2017-11-27 11:30:29 | 陸上競技・ランニング
 昨日のクイーンズ駅伝、エンディング画面が流れている頃だったでしょうか、日本の女子長距離の明るい未来を感じるというような話があった気がします。

 ユニバーサルエンターテインメントの優勝テープは高卒ルーキーの猿見田選手が切りましたし、確かにそう言われればそんな気もするのですが、優勝タイムは2時間16分45秒。

 岐阜市で開催されていた時代の大会記録は2時間13分17秒。2004年三井住友海上。

 コースが違い、気象条件も昨日は向かい風が強い区間もあったようで、単純な比較はできないけれど、それでも3分半の差は大きいと思います。

 例えば、5区が10km区間。区間賞が前田彩里選手で32分50秒。向かい風あり、上りもあり、位置づけとしては準エース区間としても、やっぱり記録レベルとしては物足りない感じがします。

 松野明美選手が衝撃の走りを見せていたときは、10km区間31分台前半でした。それが1980年代。その頃は30kmのコースで5区間。
 42.195kmの6区間は1992年からで、その時の優勝タイムは2時間15分44秒。ワコールです(現在のワコールとはちょっと系譜が違います)。

 2000年シドニー、2004年アテネとオリンピックで女子マラソン優勝。世界陸上でもメダルの常連というのが、駅伝を42.195kmまで伸ばせるというのとリンクしていたと思います。

 ということを考えると、明るい未来はどういう未来かな?
 素敵なランナーは間違いなくたくさんいるんだけれど、トラックでもマラソンでも世界の舞台で上位を走れるランナーがいるのかな…という思いがあります。
 
 ロードレースシーズンは、これからがますますにぎやかになるので、ぽーんと大きな花火が打ち上げられる可能性はあると思います。

蓮池薫さんが語る拉致以降の実情

2017-11-27 11:11:38 | Weblog
 地元紙に北朝鮮による拉致に関する特集記事がありました。
 蓮池薫さんの講演内容も出ていました。

 蓮池さんは中央大法学部在学中で、拉致ということがわかったときにも、優秀な人材として狙われたのではないかという見方もあったように思います。
 
 でも、今日の記事を読むと、
 『われわれは運悪く目を付けられた』と書いてあるので、偶然ということのようです。

 その他、北朝鮮に連れていかれてからのことがいろいろ書かれていて、最後には「解決への道」というまとめになっています。

 見返りということも書かれていますし、金正恩氏に代替わりしていて、過去の経緯とは切り離して交渉できそうな感じを受けます。

 政府がどう動くかなのでしょうが、待っているご家族のことを考えても時間的な余裕がなく、最優先事項として解決して欲しいです。

中村萌乃選手の都大路

2017-11-27 10:21:25 | 陸上競技・ランニング
 昨日のクイーンズ駅伝。
 ユニバーサルエンターテインメントがトップに立ったのは5区でした。

 中村萌乃選手。
 新潟第一高校から城西国際大学に進んだという紹介はありましたが、詳細な紹介とは言えませんでした。
 優勝インタビューが、1人だけ別。第5中継点。
 その中で、ルーキーイヤーに優勝でき、今回も優勝メンバーとなれたという話をしていました。

 それ以前のことを語る間はないわけで、新潟第一時代に都大路も走っているのですが、全国的には無名と言われる存在だったはず。

 2006年は1区43位。チームも43位。
 中村選手は長野市立柳町中出身で、でも、ユニバーサルエンターテインメント陸上部のHPには出身が新潟県になっています。高校の所在地を出身県にしている?
 その年の長野代表は丸子実業で45位。こちらも1区が箱山侑香選手(区間41位)。
 
 2007年は中村選手が2区に回って区間11位。13分28秒。昨日も、下りの走りが素晴らしいという解説があったので、都大路だと2区がぴったりなのかもしれません。
 この年、長野は長野東が1区小田切亜希選手で区間4位。チーム17位。

 新潟第一に進学した理由はわかりませんが、都道府県対抗女子駅伝では長野チームで出場したこともあります。

 ユニバーサルエンターテインメントは、高校時代から注目されていた選手が多い中、着実に実績を積み上げてきた印象の中村萌乃選手。ハーフまでは好記録を持っていますが、これからフルマラソンを目指すというプランがあるのかどうか。あの伸びやかな走りで、42.195kmを快走というシーン見たいものです。

増田明美さんが持っている進路情報

2017-11-27 08:37:53 | 陸上競技・ランニング
 昨日のクイーンズ駅伝の中継で、増田明美さんが選手の動向をちょっとだけ話していました。

 ヤマダ電機は来年強い選手が入る、と。
 三井住友海上にはいい選手が入ってくるらしい、と。
 
 増田明美さんは、いろんなチームを取材するのでしょうし、またいろんなところから情報も入ってくるのだと思います。

 具体的な選手名が言えないのは、まだ情報解禁前だから? それとも個人情報に関することだから?

 月刊陸上競技12月号には、競歩の藤井菜々子選手が実業団に進むと書いてありましたが、所属先の名前は出ていませんでした。

 それぞれ何らかの規制というか、ここまでは言っていいけれど、詳細はまだ言わないでね、みたいな決まり事があるのでしょう。

 最終的には新年度にならないと確定しませんが、各段階での進路情報、話題となる時期になりました。