イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

スバルとトヨタの関係

2020-02-07 20:28:19 | 自動車
 昨日の時事コムに、スバルがトヨタの実質グループ入りという記事が出ていました。

 今までもグループだったのでは?

 トヨタの出資比率が16.8%から20.0%に引き上げられて、それが実質グループ入りということになるようです。
 20%が何かの基準になっているのかな?

 『スバルの損益は今後、トヨタの連結決算に反映されることになる』
 これ、難しい。損益はわかるけれど、連結決算というのはよく聞くけれど、よくわからないです。
 今までは、連結決算に入ってなかったんですね。

 スバルのボクサーエンジンは、独特の排気音でそれが大きな魅力でした。もちろん、4WDの魅力も大きかったです。
 でも、排気音が静かになったし、4WDの魅力は今も同じとしても、ボディが大きくなり、もう手が出せないです。

 グループ入りで、何か車作りに変化が出るのかどうか。
 日本市場が縮小している以上、北米向け主体になるのがよりいっそう明確になるのかな?

チャンスは好機か機会か

2020-02-07 20:17:40 | Weblog
 昨日、NHKニュース7で、拉致被害者の有本恵子さんのお母さんが亡くなられたことが伝えられました。

 NEWS23では、安倍総理が最重要事項と言っているのに、7年経っても何ら進展がないということの説明をして欲しいと、星浩さんの解説がありました。

 ニュース7では、総理がいつものように「あらゆるチャンスを逃さず…」という話をしていたように思います。

 チャンスというのが、好機という意味なのか、機会という意味なのか。
 星浩さんの解説と合わせて考えると、好機がないから進展しないということなのか、機会を作ることさえないということなのか。

 チャンスはカタカナであるけれど、日本語になってしまって、好機の意味で使うことが多いように思います。「ノーアウト満塁という絶好のチャンスをむかえました」みたいな使い方(ノーアウト満塁で点が入らないこと、けっこうあるんだけど)。

 手元にあるライトハウス英和辞典でchanceを調べてみたら、2つめの項目に「機会、好機、幸運、チャンス」と出ていました。
 1つめの項目は「偶然、運、巡り合わせ」です。

 その下に、opportunityとの違いが出ていて、
 chanceは「偶然出くわした好機」、opportunityは「探し求めていた好機」となっています。
 
 あらゆる機会という言い方をしたことがあるかもしれないけれど、偶然出くわした好機というのも、すでにあったと思います。それも活かすことができなかった。
 これから、どういう機会を作るのかも何も発表されない。
 生存が確認された報告も公開されなかった。

 被害者家族の方々が高齢になって、今回のように亡くなられたケースが出てしまいました。
 被害者の方々も同じだけ、年齢を重ねています。
 星浩さんでなくても、何の進展もないじゃないかと言いたくなると思います。
 一刻も早い被害者の皆さんの帰国を願うばかりです。

110万人ではなく、1,100万人でした

2020-02-07 18:55:32 | Weblog
 今朝の「キャッチ!世界のトップニュース」
 
 訂正がありました。
 新型コロナウイルスのニュースの中で、武漢市の人口を110万人と伝えましたが、正しくは1,100万人でした、と。

 一ケタの違いというか、0を1個読み間違えたというか。

 何となく1,100万人という人口が、日本の感覚でいうと多すぎるように直感的に思ってしまうのかも。ニュースを伝え慣れている立場の人でも。

 東京都の人口が増え続けていると一極集中が話題になったり、問題視されてもそこで出てくる人口は1千万人には届いていません。
 武漢ってすごいよ、と思ってしまいます。

 それで世界で何番目なんだろうと、ウィキペでディアで調べてみたら、18番目。
 トップ3は中国で、重慶、上海、北京。人口は3千万、2,400万、2,200万。
 スケールが違いすぎる。
 東京は30位。

 東京の上に中国の都市が17。それもすごいけれど、他の国々にも東京より人口の多い都市が12もあるんですね。
 8位にイスタンブール、11位にモスクワ、14位テヘラン、15位サンパウロ、23位リマ、24位キンシャサ。
 
 世界の情勢、全然わかっていないなぁとすごく思いました。

アメリカではマスクをしない

2020-02-07 18:43:42 | Weblog
 今朝の「キャッチ!世界のトップニュース」
 @NYCのコーナーで、アメリカではマスクをしないという報告がありました。
 マスクをしているとあやしい人と思われる。確かにそれはあると思います。
 マスクが多数派になっていると、みんなあやしい…とは思われない。あやしい人が活動したかったら、好都合になっちゃいますね。

 学校でもマスクをしないでくれという文書が出されていました。

 今週のテーマであるというのは、新型コロナウイルスにも関連しているんだけれど、手洗いをすればいい。体調面では飲み物。紅茶やショウガ汁。

 日本とはかなり違っているようです。
 日本でも、マスクによる予防効果は期待できないという医療関係者の解説があるニュース番組は見た覚えがあるので、その点では共通している部分もあると思います。

女子バスケ、日本代表のスウェーデン戦

2020-02-07 11:58:18 | バスケットボール
 昨日の深夜、BS-TBSで女子バスケの試合がありました。

 オリンピック予選。
 日本はすでに代表を決めています。

 昨日はスウェーデン戦。
 出だしが重いというか点が入りませんでした。

 前半はずっとロースコア。
 3Qに日本のオフェンスがよくなって、点差が開きました。

 スウェーデン以外は、ランキング上位チームとの対戦。
 昨日はいろんな意味で様子を見た試合と言えるのかもしれませんが、次の試合からはフルスロットルのプレーが見られるのでしょう。

 最終スコアは75:54でした。

エアズームアルファフライネクスト%

2020-02-07 11:48:33 | 陸上競技・ランニング
 ナイキから新しいシューズが発売。

 エアズームアルファフライネクスト%。

 最後の%はどう読むのでしょう?
 素直にパーセントと読めばいい?

 WAの規定に則っているし、オリンピック開催時期の4カ月以上前というのもクリアしているし、着用選手が増えるのでしょう。

 お値段はいかほどに。同じことで、3万円くらいなのかな。

 自分にとって一番走りやすいのは、今のところスカイセンサージャパン。
 3万円のシューズを試しに買ってみるというのは、到底無理なので、体験することはないでしょう…。

嘘をついては困ります

2020-02-07 11:13:44 | TV・映画
 BS12で木曜の夜に放送しているドラマ「煙が目にしみる」
 来週が最終回。

 昨日の放送で、根本(川谷拓三)の対戦結果を電話で問い合わせた千草(根岸季衣)。
 弟弟子の所に電話をしたんです。自分に聞いてくれと言われたから、しかし留守で電話に出たのは妻(田坂都)。
 結果を知らないのに「負けたわよ」

 実際は勝っていたのに。

 嘘を言ったというのは、勝ち負けのことではなく、結果を知らないのに「負けた」と言った点。
 嘘つきというより、不誠実。

 ドラマですからね。それがあって、最終回がぐっと盛り上がるのかもしれませんが、千草は引っ越してしまいました。
 負けたとなれば、四段昇級プロデビューの可能性がなくなるから。

 やっぱり、嘘は困ります。誠実な対応が大切です。
 最終回どうなるんでしょう?

ハスラー5,534台、N-WGN3,372台

2020-02-07 11:06:02 | 自動車
 全軽自協のHPに1月の車名別販売台数が載っています。

 N-BOXがトップで、18,953台。デイズが2位に上がって、スペーシア、タントと続いています。

 フルモデルチェンジをしたハスラーが5,534台。発売は下旬からだったから、2月の販売台数がどこまで伸びるか。

 N-WGNも12月の74台から、1月は3,372台に。部品の供給が整ってきたのでしょう。こちらも2月はさらに伸ばすのでは。

 軽自動車が日本の自動車販売の中心となっている現状。
 いいことなのかどうかはよくわかりませんが、新潟では複数台所有のご家庭が多いので、やはり大事な存在です。 

卒業式、教師の気持ち

2020-02-07 10:58:54 | TV・映画
 BS-TBSで放送していたドラマ「浪花少年探偵団」

 昨日が最終回でした。
 卒業式。

 児童にとっても特別なものかもしれないし、保護者の思いというのもあるけれど、やっぱり教師にとって、卒業式は特別です。
 
 しのぶ先生(多部未華子)が、いろいろ話したこと、教師としての喜び、寂しさ、子どもたちへの思い。卒業式は特別です。

 今日「さよなら」と言って別れても、明日になればまた「おはよう」と顔を見ることができる。その関係。
 卒業式が終わったら、もう会えない、会うためには何らかの理由が必要。それって大変なこと。

 これから、卒業シーズンで、児童・生徒は旅立ち、教師にとっては寂しさというのか、しのぶ先生が話した気持ち。

 ドラマではあるけれど、特別なもの、卒業式でした。